
1歳4ヶ月の娘が言葉が出ず、叫びながら意思表示をしてくるので困っています。どうすればいいでしょうか?
ご意見聞かせてください。
1歳4ヶ月になる娘がいるのですが、まだまだ言葉が出ず、パパとワンワンくらいしか言えません。
なので何か取って欲しい時や、おもちゃ等で遊んでいて思うように行かない時はキャーキャー叫びます。常に叫ぶ事で意思表示をしてきます。
その声が大きく、また何を求めているのかわからない時はずっと叫び続けるため、こっちもイライラして最終的にはうるさい‼︎と怒ってしまい、それでも当然静かにはならないのでテレビを見せて誤魔化します。そんな毎日の繰り返しのです。
どうして欲しいのか気持ちがわからない時、どうしてあげたらいいのでしょうか?
叫ばずに意思表示をするには、やはり言葉の勉強を頑張るしかないのでしょうか?パパとワンワンしか言えないのは発達が遅いのでしょうか?
毎日毎日叫ばれてこっちも頭がおかしくなりそうでつらいです。
- ママリ
コメント

はなのこ
キーキー系ですかね、、うちの上の子もそうでした💦 言葉が色々出始めたのが2歳過ぎでしたが、思い通りにならないとキーキー言うのは癖になってて最近やっと治ってきました。言葉が出れば徐々におさまっていきます。
うるさいしイライラするし、辛いですよね。私はもう好きに叫ばせてました。キーキー言うと耳が痛いよやめて、って言って通じたのは3歳過ぎてからでした。1歳すぎでそれぐらいの発語は普通だと思うのでこれからもっと出てきて奇声も早めにおさまるかもしれません!息子はその頃はママもパパも何も言えなかったので汗

ちぃ
言葉の数はそんなもんだと思います。
うちも1人目の女の子で保育園行ってましたが2歳までほとんど喋りませんでしたよ。
指差し、首降りや頷き、あー、うーとかで意思疎通出来ていたので市の検診では問題ないと言われていました。
言葉を聞き取ること、聞き分けは出来るので話しかけながら教えていけばわかりやすいかもしれないです。
あと、月齢的にはイヤイヤ期も少し始まってくる頃なのでその子の中で納得いかないことがあればキャーキャーいってしまうことはあると思います。
-
ママリ
2歳まで喋らなかったのですね‼︎よく女の子は成長が早いと聞くので焦ってましたが、女の子でもそれぞれですよね、安心しました😭
イヤイヤ期なんですかね💦わたしも薄々そう感じていたのですがまだ早いよな~なんて思ってました😅- 7月2日

退会ユーザー
全然発達遅くないと思いますよ❗️うちは一歳半検診、泣き叫び暴れ過ぎて検診にならずなくらいでしたから😂!そして一歳四ヶ月では何も意味のある言葉は喋れませんでした!
同じくらいの頃は私も心配になる程ギャーギャー暴れて泣かれてしんどかったです😭💔でも今思えばそれは自分はこうしたい!という意思があるけど言葉が分からないからそうやって泣いたり暴れたりしてうったえるんですよね😭でもまだ産まれてから一年四ヶ月しか経ってないんです。数回言えば言葉を覚えるなんて不可能なんですよね。しんどい時はうちもテレビ見せて誤魔化してましたよ!静かになるから😂笑 あまりテレビを見せると良くないみたいな感じですけど、うちは2歳8ヶ月の今テレビで覚えた言葉や歌をよく話したり歌ったりします!!そしていまだに自分にに余裕がなくなったら躊躇なくテレビ見せてます笑
言葉を覚え始めると少しずつそういう癇癪というか奇声のようなものは減ってくると思います。
しんどい時にはテレビ見せる、余裕ができたら子供と話したり本読んであげたり遊んであげたりするで私は個人的には十分だと思っています!親に余裕がなくなってイライラすると、子も逆にヒートアップしますからね…🙀
大変ですが、うまく息抜きしてくださいね😭お互い頑張りましょう😭💪
-
ママリ
一歳半検診、泣き叫んだのですね💦うちは外では割と大人しくて…内弁慶のようです😓
うちもテレビを見ながらリズムに乗って踊ったり、爆笑したりしているのでテレビは100%良くないってわけではないとは思うのですが最近は起きてる時間はほとんど見せてしまっているので焦ってます💦むーさんみたいにうまくメリハリをつければいいかもしれないですね‼︎
最近は絵本を読む余裕もなかったので、明日は読んであげようと思います‼︎優しくアドバイスして下さりありがとうございました😢- 7月2日

はじめてのママリ🔰
その月齢でパパ ワンワン
言えてたら早い〜普通だと思います☺️
それが、1歳7ヶ月だとして
パパ ワンワンだけなら
少〜し遅いかな?と思います☺️
-
ママリ
そうなんですね💦近所の子は数ヶ月しか違わないのにたくさんおしゃべりしていたので心配になってしまって💦
- 7月2日

さき
最近ワンワンが言えるかな?ってところです💦笑
パパも言えるなんて私的には凄いです!!
ウチはよく夕方とかにグズグズ言うので、晩ご飯の準備が出来たら6時くらいまで外に行ってます!
-
ママリ
うちもワンワンは最近ですよ‼︎それにとても頼りない感じで言うので、ん?ワンワンって言ってる?って感じです😂
お外に行くのもいいかもしれないですね‼︎うちはまだ歩けないので最近はコロナの事もあり、引きこもりでした💦そうゆうのもストレスになって叫ぶ原因にもなってるかもしれません💦- 7月2日

ママリ
うちは、1歳4ヶ月になったばかりですが、意味のある言葉一つも話せません😭
うんっ!うんっ!うんっ!て指差しながら何か要求してきます。要求が思うように通らないと、あー😫ってグズグズします。そうゆう時は、その声を上回るくらいの大きな声でこちらも、あーっ(ちょっとふざけた感じで)と言って面白い感じに持っていってその場をしのぎます😂うちもそうやって誤魔化しながらやってます😂
話せれば、本人も少しは楽になるだろうに、かわいそうになぁと思っていますが、これがうちの子の言葉の成長のスピードなんだと思って、なんとか言葉が出るように毎日沢山話しかけたりしていますが、中々難しいですね😢😢
-
ママリ
指差しが得意なんですね☺️うちはあまりせず、やっても手はグーです😅
そうなんですよね、言いたい事が言えない、伝えたい事が伝わらないのは本人も辛いし可哀想ですよね😢わかってはいても、イライラしてしまうと冷静に考えられなくなる自分が情けないです😅- 7月3日

もりこ
うちも一歳4ヶ月の男の子ですが、ママくらいしか言えません😅
代わりにうちではベビーサインを使って簡単な会話をしています。”おっぱい”とか”まんま”とか”もっと””ねんね””痛い”等、よく使う言葉のサインを決めて、しつこーくその言葉を発する度に同じサインを手でやって見せていたら、息子も手でサインを作るようになりました。最近は息子自ら2つのサインを組み合わせたりして色々訴えてきます😅
最初の1つを覚えてくれるまでがかなり大変でしたが、大抵の意思疎通はこれで事足りてるので、結構便利&オススメです❣️
-
ママリ
ベビーサイン‼︎それは良いですね‼︎言葉が出なくても動作で意思疎通ができればだいぶ助かりますもんね❣️うちは意識して教えたつもりはないですが、美味しいの時だけやってくれるポーズがあります😆何か要求している時に使えるようなサインをこれから教えてみようかと思います☺️それにしても、2つのサインを組み合わせられるなんて凄いですね❣️こちらも見てて嬉しくなっちゃいますね🥰
- 7月3日
ママリ
はい、キーキー系です💦少し前はアー‼︎アー‼︎と怒鳴ってました😅
思い通りにいかないと、叫んだり怒鳴ったりっていうのが癖になってしまうことがあるんですね💦
わたしもスルーしたいのですが、なかなか出来ず…耳栓買ったりなんかもしましたが全然ダメで😅
やはり言葉が出るまでの我慢ですかね😭