※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うさきち
子育て・グッズ

葬儀場で0歳児と泊まるべきか。実際には難しい状況で、子供の安全や寝不足を考慮すべき。要準備も検討が必要。

0歳児を連れて葬儀場に宿泊すべきですか?
数年前から父が末期ガンで医師が言うには、おそらくもう長くはないそうです。母から葬儀の時は必ず葬儀場に泊まるようにと強く言われました。
現在、生後10ヶ月の子供がいて、実家まで車で1時間程です。また、私の兄弟は兄と弟がおり、弟は独身で実家に、兄は夫婦で関東に住んでおり子供はいません。
数ヵ月前に祖母が亡くなり、その時も葬儀場に泊まるように母に言われ、難しいと断ると激しく怒られました。結局、葬儀場には泊まらず、通夜と葬儀に参列しました。その際に葬儀場を見ると、シングルベッドが2つの部屋が一部屋と祭壇の和室が一部屋で赤ちゃん連れで泊まれる様には思えませんでした。祖母は家族葬だったのですが、おそらく父も家族葬の予定です。
また実家は部屋がなく、またあまり片付いていないので泊まるのは難しいと思います。
祖母の時に泊まらなかったので、家族なのにおかしい、実の父親なのだから寝ずの番をすべき、みんな子供を連れてくるものだと言っています。
私も泊まりたい気持ちもありますが、現実的に子供を連れては難しいと思っています。子供はまだ夜泣きもしますし、人見知りや場所見知りもあり、知らない場所ですんなり寝てくれそうにはありません。また、寝相も良くないのでベッドだと落ちそうだし、夜中に一人で起きると触ってはいけないものや口に入れてはいけないものも動いて取りに行ってしまうのではと思っています。
この状況でも実子の場合は葬儀場に泊まるべきでしょうか?
また、仮に泊まるとすると、どんな準備が必要でしょうか?

コメント

tomomo

私なら断りますね。
お父様の最期だから葬儀場に泊まって欲しいと言う希望はわかりますが、子どもが小さいのに他の人に迷惑もかけるしなぜ聞き入れてもらえないのかが不明すぎます。
家と勝手が違うのでもしものことがあったら困るのでやめときます。で良いと思います!!

おさる⠉̮⃝︎︎⑅︎*

葬儀場で働いてました!!
赤ちゃん連れて泊まった人は12年働いてて
1度も見たことありません😅
小学生くらいの子はたまに泊まってましたが👨
まだ10ヶ月の子だと厳しいかもですね。


確かに家族みんなで過ごせる最後の時間に
なるけど今の時代、寝ずの番してる方なんて
いませんよ😭
うちのホールでは渦巻きのお線香用意して
寝る前につけてもらって朝まで
持たせて御家族の方には寝てもらいました。
実の両親であっても泊まらない方
たくさんいますよ‼️
むしろ若い方は泊まりません😅

泊まるとしたら荷物も多くなるでしょう。
母乳ならまだしも完ミならミルクの準備も
ありますし💦
お湯などはスタッフやに言えばある程度は
準備してくれますよ✨
布団だって正直な話綺麗なもんじゃないので
私だったらそれに子供寝かせたくなぁって
思ってしまいます笑
実家の方にも部屋がないならホテルって
事ですよね?
ホテルも葬儀場もそんなにかわらないような
気もしますが私ならホテル選ぶかな🤔
やっぱりしばたろうさんが楽な方に
決めるのがいいと思いますよ👨

deleted user

ゼロ歳児は厳しいですよね…
ただでさえ疲れるのに…
でもお父さんですもんね…
夜泣きすること、お母さんは承知なのですか?
赤ちゃん用のお布団など持ち込むとかでしょうか💦

ママリ

泊まる必要ないかなー。
むしろ、なんで葬儀場に?側にいたいから?
だったらお母さんか、代表者1名でいいじゃーんって思います😅
ちなみに、近くにホテルはないのでしょうか?
どうしても泊まれって言われたらホテルにします😅

ツー

もし免許があって車も複数持っているなら、旦那さんに赤ちゃんは途中で家に連れ帰ってもらって、しばたろうさんは夜10時くらいまで居るとかはどうでしょうか😊

祖父のお葬式の時は、子供が居る家庭は帰って、両親や叔父叔母、祖父の兄弟や未婚の弟や妹が寝ずの番してました😉👍✨

ママリ🔰

私なら泊まりません。
怒る意味がわからないです。
私がお母様の立場なら「あなたは子供がまだ小さいから帰っていいよ」と言います。
もし本当に泊まってほしい、泊まらなければならないのならそれなりの準備をしておいてほしいなと思いました。

ちなみに私は義理祖母のお葬式の時子供は1歳でしたがお通夜にも出ませんでした。お通夜が終わって子供を連れてお焼香しました。
理由はお通夜の最中に子供がじっとできるとは思えなかったこと、前日に高熱があり病み上がりだったためです。

もし泊まるのであれば着替えやおむつミルクなどですよね、
あとは寒かったときのためにかけるものがあるといいかなと思いました。

ほたほた

ちょうど娘が10ヶ月程の頃に祖母、実母と続けて亡くなり、葬儀に参列しましたが泊まりませんでした。
父からとまれと言われていたとしても断ったと思いますし、うちの父は「子供がまだ小さいから葬儀自体無理しなくていい」とまで言われました。
お母様のお気持ちはわかりますが、現実的に不可能だと思います。

ほのち

昔私の祖母が亡くなった時は寝ずの番してた時代もありましたが、今はやらないですよね...。
ましてや0歳児を連れては無理があります💦
寝ずの番で泊まる時、同じように寝ずの番をしている他のご家族がいる可能性はないのですか?
場所見知り人見知り、夜泣きをする子を連れて行ったら迷惑ではないでしょうか。どうしてもやれというなら旦那さんに赤ちゃんを連れて帰って貰わないとならないですね...。

スマイル

泊まった事あります。
昨年、大好きだった祖母が亡くなり、その子である父も亡くなっているので、母が泊まるということに。
母も昔ながらのタイプで、朝まで消えないぐるぐる線香もあったのですが、寝ずの番しないとというタイプで。
ただ、母にとっては義母にあたるし、葬儀場に祖母と母しかいないので不安かな?と思ったので、姉と、私と、それぞれに同じくらいの赤ちゃんいたのですが、たまたま宿泊者も私達しかいなかったので、葬儀場の方も泣いても気にしないで下さいと言ってくれたので、祖母の眠っている部屋で皆で泊まりました😂
ミルク用のお湯などもいつでも声かけて下さいと言われたり、本来は1組しか貸せない布団を2組貸してくれたり、色々融通を利かせてもらいできた事だと思います。
広い部屋だったので、祖母の方に行く前に鞄や座布団など重ねて行けないようにして、危険なものは一箇所に置き、何も無い所でハイハイさせたりしていました。
おっぱいだったので、夜泣きもおっぱいあれば乗り切れました。あとは離乳食はベビーフードを近くで購入したくらいでオムツや服も少し多めくらいだったかな?と。
姉がいたからなんとなく心強かったし、近くにツルハやコンビニもあったので途中買いに行ったり、不便ない環境だったので、祖母の思い出話などして過ごせて良かったなと思いましたが、周りの環境次第なのかなと思います。でも子供のいないご兄弟がいるならお母さんとプラス1人くらいで大丈夫ですよね?

はじめてのママリ🔰

先月、父を末期癌で亡くしました。
癌が見つかってから2ヵ月で逝ってしまいとても寂しく、泊まりたい気持ちでした。上の子は旦那に任せられる、下の子はまだ動かないし完母だし夜泣きもしない、寝ずの番をするわけでもない…泊まろうと思えば泊まれましたがやめました。やはり子供が小さいこと、慣れない場所であることや荷物など色々考えたうえでの判断でした。母も大変だから帰りなさいと言ってました。母と妹(独身)が泊まりました。お母様とご兄弟のどちらかがいれば大丈夫なのではないでしょうか…。
かわりに、というわけではないですが葬儀の翌日から実家に2泊しました。

あみぴ

我が家も先日、夫の祖父が亡くなり、生後10ヶ月の娘と夫と私で仮通夜から葬儀まで参列しました。宿泊はしませんでした。

車で自宅から片道1時間弱かかる葬儀場でしたが、お通夜の日は21時過ぎまでいるように義父に言われたので仕方なく残っていましたが、娘はお風呂に入りたいやら、眠いやらで帰りの車内では1時間ずっと大泣きしていました。
知らない人が大勢いて、興奮したのもあったかと思います。運転中だったので抱っこをしてあげることもできず、とてもかわいそうでした。
仮通夜からお葬式が終わるまでの三日間、娘はとても疲れただろうなあと思いました。
それからというもの、義父がさらに苦手になりました😂

私の場合は、義父からの要求だったので強く断ることができませんでしたが、しばたろう様の場合は実のお母様ということなので、お子様のことを最優先に考えて宿泊はできるだけ断った方が良いかと思います…
御兄弟もおられるようですし、お母様の気持ちも分かりますが、生きている者の方が大切です。しばたろう様にお父様を想う気持ちがあれば、それで十分だと思います。
私だったら、母親と喧嘩してでも断るかもしれません😣
子どもが熱がある、とか鼻水が出始めたから、などと言うのもいいかもしれません☝️💦

もも

3ヶ月前に実父を亡くしましたが、泊まりはしませんでした。
連れて行っても逆にみんなに手間をかけるだけだし、何より子どもへの負担が1番大きいのでやめました。

断っていいと思います。激しく怒られるかもしれませんが、初めての場所に子どもを連れて行って何か事が起こってしまった場合、行かなければ良かったと絶対に後悔します。
寝ずの番は兄夫婦と弟さんにお任せしましょう。
お父様はわかってくれるはずです。