
コメント

えりゅー♡
来週1歳6ヶ月になりますが、やっと自分でコップを持って飲んだり、スプーンを持って食べるようになりました。
自分でできるようになったっていっても、かなりの補助はしていて、自分で完璧にとは言えません(>_<)笑
お子さんが自分でやるということに興味を持つまではやってあげてもいいのかと思います。
保育士をやっていますが、みんな人それぞれです。焦る必要はないと思います。
いずれ自分でできるようになりますよ!

ひーこ1011
うちは、水分は割と早い段階から1人で飲んでました。
哺乳瓶自分で抱えてミルク飲んでた位なので(笑)
食べるのは1歳3ヶ月過ぎてから練習始めたって感じです。
スプーンやフォークを食卓に置いて、きょうみもたせるとこから始めました。
自分で食べてみる?て聞いたら、ハイ!て言ったので、私がスプーンにのせたものを自分で食べたらめっちゃ褒める。というのを繰り返しました。食べれるといっても、もちろん口元ギリギリまで手を添えて補助してです(笑)
次は、自分ですくうのを手助け。
いまは、ある程度は自分で食べさせてますが、まだボロボロこぼします(^^;;
コップ飲みは、大分上手にできるようになりましたが、わざとこぼしたりもします。
気分が乗れば自分で食べるけど、食べさせてほしい日もあるし、手づかみ食べ・自分で食べる・食べさせてもらうを自分のその時の気分で選んでやってます。
早い子は1歳前から自分で食べてましたが、うちはのんびり進めました。
無理矢理ではなくても、やはり補助なしではできるようにはならないと思うので、少しの手助けは必要かなって思います。
とりあえず食卓にスプーンやフォーク置いて、まずは持つ。というところから始めてみてはどうでしょうか??(◍•ᴗ•◍)
-
宝酒造
そうですね!
まずは持ってみる!から始めてもいいかもしれないですよね(^^)ノンビリやってみます。- 6月19日
宝酒造
ありがとうございます!
やはり、自分から興味を持つまでは、ゆっくり食べさせてあげようかなって思いました(*ˊૢᵕˋૢ*)