※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆり
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の娘が自分の主張を聞かないと泣き続けることが増え、親は振り回されている。主人も悩んでいる。

1歳2ヶ月になる娘ですが、自分がしたいことをやってもらえなかったり、ダメと言われると、しばらく大きな声で泣き続けるようになりました。
彼女の主張をいつも聞いていると、泣かなくていいけど、こちらも振り回されるし、わがままにならないでしょうか。
主人もどうしたもんかなーと考えています。

コメント

はじめてのママリ🔰

危なくないことは見守ってます😰本当にダメなことは、まだ分からなても何故ダメなのか伝えるようにしています。うちは泣きますが、すぐに違うことに気が逸れる子なのでまだ助かってます…

  • ゆり

    ゆり

    ありがとうございます。
    見守ることも大事ですね。

    • 5月31日
ママス

うちの子もそんな感じあります。
泣き声も聞くの辛いし、場所やその日のスケジュールなどもあり本当対応困りますよね😓

我が家の場合もこれすれば大丈夫!はないですが、言う事聞いてるだけだとわがままになったり、してもらって当然とか今後本当に聞けない時に癇癪ひどくなったら困るので
まずどうしたかったのかわかれば
〇〇したかったんだね。と子供の気持ちややりたい事を認めて受け止めます。
泣いていたらそんな事とか声かけつつ落ち着くの待ちます。
無理な時は無理!で〇〇したかったねーでも〇〇しないとだからねーと
本来の目的遂行したり
〇〇したかったのかぁ。じゃあ△△と□□どっちがいい?と全く別や妥協点の親に都合いい提案してみます(笑)
最終的に何も無理なら「無理なものは無理でーす。〇〇したかったけど△△しまーす(△△行きまーす)」など言って連行します😂

とりあえず我が家の場合ですが、一度無理、ダメとう断ったり否定した事は受け入れません(╹◡╹)
子供も小さいとはいえ賢いので、前はこれでイケた!泣いて喚けば押し通せた!と覚えるので
無理な時は無理なのよーって泣き叫んでも押し通すのも必要かと思います。
可能なら全然違うけど、子供が好きなことで落ち着かせます😂

  • ゆり

    ゆり

    ありがとうございます。
    すごく分かりやすくて納得しました。
    そう、賢いので、泣いたらやってもらえるって思ってますよね。

    • 5月31日