
10ヶ月の娘が保育園で誰に対してもニコニコしていて、発達障害の可能性を心配しています。復職前で不安定な気持ち。相談に乗ってほしいです。
10ヶ月の娘についてご相談させてください。
先週から慣らし保育を始めたのですが、預ける際も泣くことなく、ニコニコ保育園に溶け込んでいます。迎えに行っても親を見つけて喜んだりすることもなく、保育士の先生から淡々と受け渡しがされます。
親としては預ける時に多少泣いてすがったり、迎えに行ったら喜んで抱きついてくれると嬉しいのですが、誰に対してもニコニコしています。
調べたらそういう子供は発達障害の疑いがあると出てきて、とても心配になってしまいました。
人見知りは6ヶ月頃をピークに何ヶ月かはありましたが今はありません。
母乳もミルクもよく飲み、どちらか一方への執着はありません。離乳食も好き嫌いなく食べ、夜もまとまって寝てくれます。
育てやすい子供ほど発達障害の可能性があるという記事もありました。
愛情を持って育てているつもりですが、誰に対してもニコニコしている娘を見ていると、万が一自分じゃない人が保育園に迎えに行ってもそのまま連れて帰ってもらい、見知らぬ家でも楽しそうに過ごすんじゃないかと思うとなんとも言えない寂しさに襲われます。
復職を前にわたし自身が気持ちが不安定になっているのかもしれませんが、どなたかご相談に乗って頂けるととても嬉しいです(´;ω;`)とりとめのない内容ですみません。。
- ぴこ(3歳4ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント

あげだま
うちの娘もそうでした……😅
保育園にいくとおもちゃへまっしぐら(笑)
母は少し切なかったです😅
でも年度が変わって、教室や担任の先生が変わったからか……
登園時に教室に入りたがらなくなりましたね~😅
帰る頃にはご機嫌で遊んでるので、一瞬のことなのかもしれないですが。
最近は人見知りが復活したのか……
知らない人には固まるようになりました😅
好き嫌いなく食べますし、発達障害なんて考えたことも無かったです💦
育てやすい=発達障害って初耳でした💦

(^o^)
まだ保育園の環境に興奮していて、現実が見えてないこともあります!ふと、あれ?お母さんいない!!これは大変!と気付いて、朝泣き始めることもありえますし、性格的にどーんと構えることができる大物タイプということだってありえますよ!
うちも誰でも平気な子で初めて人に預けたときもへっちゃら…預かってくれた人からいい子に遊んでいましたよと言われ、寂しい気持ち半分、本人が楽しくて不安にならないならいいかという気持ち半分でしたね…
発達障害ですが、育てやすい、誰にでもニコニコだけではちょっと違うかなと…他に何か気になることがおありでしたら別ですが。
朝、泣かれて1日中どうしているのだろうか、仕事復帰しないほうがよかったのではと心配するよりうんといい!と思うことにして、今は、うちの子すごい!でいいと思いますよ☺️
-
ぴこ
とりとめのない質問にご回答くださってありがとうございます😭
確かに興奮しているのかもしれません!笑 外から見ていても本当に楽しうにお兄さんお姉さんと遊んでいます。
泣かれながら復職するより、笑顔で預けられた方がいいというお言葉にハッとしました。
もう少しおおらかに見守りたいと思います。
優しくあたたかいコメントありがとうございました!- 5月20日

退会ユーザー
長男も、1歳で保育園預けましたが、おもちゃ大好きだし、園と先生に恵まれ、ニコニコで登園「バイバーイ」と手までふられましたよ(笑)
迎えに行くと、嬉しそうにはしますが、“保育園、楽しかった!”って感じでした。
私は単純に、この子はどこでも生きていけるなぁ😁強いなぁと思ってました😌
そんな風に不安に思うのが普通なのかもですね…。😌
発達障害??
ん~、今のところありませんよ。
運動も活発にできて、知能的にも問題はありません。
私は、長男が園と相性が良かったんだなぁと思っています😊
未だに保育園loveな子です。
-
ぴこ
とりとめのない質問にご回答くださってありがとうございます😭
同じような体験談心強いです。息子さんすくすく成長されてるんですね❣️
すぐに検索してしまい、いろんな情報に感化されてしまうので、少しインターネットから距離を置いたり冷静にならなくてはと反省しました💦
優しいコメントありがとうございました!- 5月20日

りんご
調べるとなんでも発達障害になりますよ!親から離れられない子も発達障害、親からすんなり離れる子も発達障害、よくなく子は発達障害、なかない子は発達障害、早くから喋る子は発達障害、なかなか話さない子は発達障害、早く歩くのもいけないし歩くのが遅いのもいけない。いちいち反応していたら大変ですよ!そんそんなの見ていたらプログラミングしたロボット育てるしかないです。
-
ぴこ
とりとめのない質問にご回答くださってありがとうございます😭
おっしゃるとおりですね…
我が子はロボットじゃないですもんね💦個性だと思って、おおらかに見守られる親になりたいです。
すぐに検索してしまい、いろんな情報に感化されてしまうので、少しインターネットから距離を置いたり冷静にならなくてはと反省しました💦
優しいコメントありがとうございました!- 5月20日

みー
保育士です!
まず、発達障害に関してですが、10ヶ月だとほぼわからないです。
ちなみにその"育てやすい子供ほど発達障害の可能性がある"という記事はどんな発達障害を指しているのでしょうか?
どんな発達障害かわからないほど曖昧な記事なら信じなくて大丈夫です🙆♀️
発達障害を持つ子の親のお話を聞いたことがありますが(園児の親ではないです!)すごく大変だったと話してたので、発達障害って育てやすいんでしょ?なんて口が裂けても絶対言えないです。
兄弟で上の子はまっっったく人見知りがなくて、下の子は超人見知り というご家庭も知っていて、同じ親に育てられてこんなに違うのか!と思ったことがあります。なので、決してぴこさんの育て方が悪いとかではないのでそこは心配しないでください!
あと、これは保育士によると思うのですが、特に0歳児の場合は人数が少ないのもあって私も同じクラスを担当した保育士も、大体慣らし保育の間にお母さんのお顔は覚えます!
なので、まずセキュリティはしっかりしている上で万が一知らないお母さんが入ってきちゃったとしても分かります!
-
ぴこ
とりとめのない質問にご回答くださってありがとうございます😭保育士の先生のコメント、とっても心強いです。
10ヶ月だとまだ分からないんですね。発達障害というものをよく理解していないのに、言葉の強さが先行して、うろたえてしまっていました。
すぐに検索してしまい、いろんな情報に感化されてしまうので、少しインターネットから距離を置いたり冷静にならなくてはと反省しました💦
子供の個性を優しく見守られる親になりたいです。
温かいコメントありがとうございました!- 5月20日

はじめてのママリ🔰
過去の投稿へのコメント失礼します。
その後お子様の様子はいかがですか?
娘を保育園に預け始めたのですが同じ状況で、お迎えのたびに落ち込みます。
娘はいまだに人見知りがありません。
ぴこ
とりとめのない質問にご回答くださってありがとうございます😭
同じような体験談心強いです。人見知りが復活することもあるんですね☺️
すぐに検索してしまい、いろんな情報に感化されてしまうので、少しインターネットから距離を置いたり冷静にならなくてはと反省しました💦
優しいコメントありがとうございました!