
発達について悩んでおり、会話能力や落ち着きに課題があります。地域の相談に勇気がなく、皆さんの経験を聞きたいです。
連投すみません。こちらは発達について悩んでます。過去にも似たような質問ありますが、現状の悩みです・・・
少しずつ二語文、会話もどきはできるようになってきました。でも、まだまだ宇宙語だったり、会話にならなかったり・・・こちらの言ってることが分かる時と分かっててやらない時、理解してない時もあって・・・。
そして、落ち着きがないんです。1つの遊びに集中しても5分~10分位。家の中走り回り、公園行けば高いところも何のそので、帰りたくないの奇声・・・お店の中でも走ったりして、その都度諭すように話してみて「わかった」と言いつつ同じことの繰り返し・・・
地域の発達相談に電話しようにも勇気がなくて、まずはこちらで皆さんのお考えや経験をお聞かせいただこうかと思いました。よろしくお願いします。
- なっちゃん(7歳)
コメント

ママリー
こんにちは☺️✨
子供の発達についての悩みって、ママ友や親にも、なんなら夫にも相談しづらくて辛いですよね。
私の息子は1歳半検診で発達遅れを指摘されて(少し気になってはいた)、それから保健師さんに相談し、親子教室や療育センター、最近では民間の療育にお世話になっています。
なっちゃんさんは働いていらっしゃるのでしょうか?
もし働いてらっしゃるなら、勇気を出して保健師さんと保育園の先生に相談が良いと思います。
私は専業主婦なので、子供がしんどくない程度に色々通いました。今はコロナで全滅ですが…😂笑
やはりそういうところに行くと同じ悩みを持っているママがたくさんいるので、いつもは悩んでいたことも「あるある!うちも!笑」と笑えてしまったり、ママの心にも良いと思いますよ🎵
何より子供と接してくれるのが幼児発達のプロですから、それぞれの子供の特性を分析してくれ、子供に合った接し方を一緒に考えてくれますし、教えてくれます。
それを小さい頃からやっているかどうかというのは、今後多かれ少なかれ差が出てくるんじゃないかな、と思っています。
息子は社会性の低さ(お友達に興味がない、仲良く一緒に遊べない)を指摘され、自閉症傾向かな?と言われましたが、先生や療育に通うお友達と接することで「仲良く遊ぶ方法」を学んでいるようで、だいぶマシになったかなぁと感じます😊
私も周りと比べてしまってすごく辛い時期がありました。
が、あまり気負わず!重く考えず!少し勇気を出してみると気持ちが軽くなるのではないでしょうか💕
なっちゃん
ありがとうございます。仕事してますが、義母に預けて家庭保育なのです。
今度子育て支援センターに行ったら相談してみます☺️