※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かおみるく
お金・保険

学資保険と終身保険について相談があります。どちらを選ぶか迷っています。学資保険は返戻率が高いが金額指定ができず、終身保険は自由にお金を使えるが返戻率が低いです。

学資保険&終身保険について質問です。
昨日、JAと保険の窓口に行って話を聞いてきました。

●JAの学資保険→17歳で払い込み終了で、返戻率が113%。
17歳、18歳、19歳、20歳、22歳で5回に分けて200万を受け取れる。
メリット→返戻率が高い

デメリット→22歳で大学を卒業するのだから、22歳でもらうなら、17歳で受け取りたい…



●保険の窓口→ここでは終身のがオススメです、と言われました。
メリット→旦那に万が一の場合、保障がある。
払い込みが終了したら、いつでも、好きな金額を使うことができる。
使う必要がなければそのまま放置しておけば返戻率はどんどんあがる。

デメリット→15歳払い込み完了で17歳受け取り開始でも、返戻率は101%


そこで質問です。
皆さんなら、
返戻率が高いけど使いたい時に金額を指定できないもほを選ぶか、
好きな時に好きなだけおろせて、旦那に保証のある、だけど返戻率の低いものを選ぶか
どちらですか?

分かりにくい質問ですいません。

コメント

カブカブ🎶

うちは旦那の家系が若くして脳梗塞の人が多いので、万が一に備えて終身にしました。(´°ω°`)

  • かおみるく

    かおみるく

    なるほどです。
    家計にもよりますよね💦
    回答ありがとうございます。

    • 6月11日
桃太郎:)

終身保険にしました:)
万が一の事があった時にも子供の事を扶養のままにしておいてあげらるみたいなので*

  • かおみるく

    かおみるく

    扶養のままにしておけるんですか?
    それは驚き&初耳です♡
    扶養って、年金や健康保険など面倒を見てもらえるあの扶養ですよね?
    まさかな情報なので、今、目が覚めてしまいました(笑)

    • 6月11日
  • 桃太郎:)

    桃太郎:)

    私も保険会社さんに聞いた話なのですが、学資保険だと万が一 旦那さんになにかあって亡くなった時に払い込みしなくていいのは一緒なのですがその振込先が多分 お子さん?になっているはずなのでお子さんの収入になってしまうらしあのです*
    そうすると収入なので税金が発生するのと1年間?は扶養から外れなくてはいけないみたいです(* *)
    終身だと受け取りが奥さんなのでその心配はないみたいです*
    あまり詳しくないので…私の説明もわかりにくいと思いますので💦そのへんも1度聞いてみたほうがいいかもです!
    返戻率みると学資保険 魅力的なんですよね♪

    • 6月11日
  • かおみるく

    かおみるく

    そうなんですね。
    とっても参考になります。
    そんな裏話?もあるんですね💦
    早速保険屋さんに聞いてみようと思います( ^ω^ )
    回答ありがとうございます*\(^o^)/*

    • 6月11日
mei

私は返戻率をとって学資にしました。
大学院に行く可能性もあるし、行かなくても結婚資金などに充てられるかなと思ってます。

  • かおみるく

    かおみるく

    大学院…確かにそうですよね。
    とても参考になりました( ^ω^ )
    回答ありがとうございます。

    • 6月11日
4212

JAの学資保険だと、万が一ご主人が亡くなられた場合、その後の保険料を支払わずに済み、満額で受け取りできるのが魅力ですよね!!返戻率のみでみると、郵便局やニッセイ?の学資保険もお得ですよね♥

  • かおみるく

    かおみるく

    郵便局やニッセイも返戻率が良いんですね♡
    勉強になります。
    回答ありがとうございます*\(^o^)/*

    • 6月11日