
里帰りを諦めるか迷っています。里帰りしない場合のメリットとデメリットについて教えてください。
6月に関東から九州へ里帰り予定です。
(去年から予定していた里帰りです)
里帰り先の病院は2週間の自宅待機後、問題なければ受診可能で、本来予定していた時期より2週間前倒しで帰省しないといけなくなりました。
ただ、仕事もギリギリまで働く予定でしたし、里帰り直前に引っ越しする予定だったので、仕事もお願いして2週間早く休ませて貰わないといけない事、引っ越しも私が里帰り中に夫にしてもらうこと、、など考えると里帰りする事を諦めた方がいいのかな?と思っています。
初めての出産で不安な中、里帰り出来ないかもという予定していなかった状況で、涙が出てきます。
里帰りを決めた理由は、
・実家は金銭的にも余裕があり、母も専業主婦なので頼りやすい
・家族や親戚も帰ってくるのを楽しみにしてる
・義母は近くに1人で住んでいますが、金銭的余裕はなく仕事もしているので頼れない(考え方が違うので、家にしょっちゅう来られたら、ストレスになりそうです)
・私自身も中々帰れないので出産した時ぐらいは、自分の家族に孫と触れ合ってほしい
長文になりましたが、里帰りを諦めようか半々で迷っています。
旦那は朝から夜まで仕事が忙しく、産後頼れる状況ではないです。
里帰りしなかった場合、どんなメリットとデメリットがあるのか、教えて頂けたら嬉しいです!
- aya(4歳9ヶ月)
コメント

まい
娘のとき里帰りなし、両親義両親ともに一切サポートなし、主人は0700-2100で仕事でした💡
デメリットはとにかく孤独で、何でも自分でやるしかないので、精神的にも肉体的にもしんどい瞬間はたくさんあります。赤ちゃん寝たら家事しなちゃいけないので笑
多分そこが里帰りした人との1番の違いかなと思います。
里帰りしたらある程度は横になって休めるし、あったかいごはんも自然と出てくると思うので…。
メリットは産まれた直後から主人と育児を共有できることです。いくら仕事で忙しくても朝や夜中は大変さを共有できます。私の様子も毎日見てるので、それで話を聞いてもらえるだけで心強いです。
里帰りしたママさんたちは里帰り後「旦那はなにもわかってない、なにもできない」と言ってることが多いですが、うちの主人は前後わかってるし育児に協力的で、私も信頼してます。
里帰りできないことが事前にわかっていればできる準備もあります。
ごはんはミールキット頼むとか、産後ヘルパー予約するとか💡

はじめてのママリ
産後無理しすぎると後々体にひびいてくるといいますし、友達も親は頼りたくないと言ってましたが結局みんな頼らないと無理となってました。
貧血とかなったり、人それぞれですが…
お母さんは専業主婦なので家には来てもらえないですか?
コロナのこともあるので、あまり親戚とかには会えないかもしれないのでお母さんだけ来てくれるのがいいのかな?と思います。
-
aya
母に来てもらう手段は頭になかったですがその手もありますね!
相談してみます!
ありがとうございます!- 5月7日
aya
メリット、デメリット教えて頂き、なんとなく想像できました!
こっちに友達や知り合いもいないし、日中1人での育児できっと孤独を感じるんだろうなぁと思いました(;_;)
回答ありがとうございました!