
コメント

yuyu
私は息子が6歳なのもあって色々娘のお世話を頼んでます!やってくれたらありがとう〜!😊○○(息子の名前)がいてくれてほんと助かる〜!とたくさん褒めてます!元々生まれた頃から娘がだいすきでずっとベタベタくっついてました!赤ちゃん返りもありません😂娘もお兄ちゃんだいすきで私よりお兄ちゃんの方に笑います😂ふたりがきゃっきゃ笑ってるところを見るのがいちばんのしあわせです💗ふたりの子育て大変かもしれませんがしあわせ増えますよ!

まっすーまん
基本的に2人で遊べているときには放っておいて、怪我しない程度のじゃれ合いも放っておいてます😂
そのおかげか結構ずっと2人で遊んでくれています🤗
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます😊
じゃれ合いは危なくなければ私も見守ることにします😆
下手に大人が入ると仲がこじれる事もありそうですよね😱- 5月5日

退会ユーザー
うちは5歳差ですが、仲がいい兄妹だと思っています😊
今はずっと家での生活ですが、2人であそんでいることが多く、親としては本当にありがたいと思ってます。
下の子が産まれたときからひとつだけ意識していたのは、「お兄ちゃんだから〇〇!」とだけは言わないということです。私自身が年子姉妹の姉で、母から「お姉ちゃんだから」と言われたことが多く、それが嫌だったことをずっと覚えていたからです。お互い結婚した今は仲良しですが、私が実家を出るまでは妹とは仲が悪かったです😅
あとは、同じことを意識してのことですが、兄妹間で何かトラブルがあったときは、5歳差であっても、その事柄や原因を冷静にみて、注意したり叱ったりする方を決めています。そこは、兄だからとか妹だからとかは関係なく考えてます。
悪いことに対してだけでなく、いい面に対しても同じように対応してます。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます😊
そういえば私もお互い自立するまでは姉と仲悪かったです。
姉は「お姉ちゃんだから◯◯しなさい」と言われたのがイヤだったと今でも言います💦
やはり上の子にとってそれは一番の禁句なんですね。
オラフ🐾さんが心掛けている関わり方がとても参考になります😆- 5月5日

みよん
うちは仲良しです!
子ども同士が持って生まれた性格かは分かりませんが……
私は上の子が下の子をお世話したい時はできるだけさせてきました。
首座る前の抱っことか、怖いなーとか心配だなーと思うことたくさんありましたが、一緒にしたり教えたりしながら、上の子のお世話したい気持ち大切にしてきました。
そして、ママ助かった、ありがとうと上の子のハグタイムも確保してました。
上の子の赤ちゃん返りもなく、下の子は上の子に懐きました。
上の子は弟が生まれる前から妹が欲しいと言っていたのですが、今は弟と妹2人ずつほしいと言ってます。笑
もちろん、おもちゃの取り合いなどはありますが、貸してのやり取りが出来る様になるとケンカはほとんどありまさん。
この先ずっと仲良しで居てくれるのかは分かりませんが、仲良しで居てくれるといいなーと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます😊
上の子がお世話したがる時はちょっと大変でも一緒に関わってあげるのがいいんですね😆
危ないからダメばかりでは上の子も下の子に興味持てないし、疎外感があるとイヤになりそうですもんね。
それと、きちんと褒めることもやってあげようと思います❗️- 5月5日

ままり
仲良しです💓お兄ちゃんが優しいので、妹は甘やかされてます!
2人でキャッキャ言いながら追いかけっこしたり、〇〇しよう!とか、兄ちゃん、来て!遊ぼ!とかでよく2人で遊んでます😊
下の子が小さい頃から、危険は回避しながらも2人が喧嘩したりするのは親は介入せずそのままにしてました!
お兄ちゃんがほんとに優しいので、それに影響されて妹もどうぞ、とか貸し借りが早くからできるようになり2人で遊べる時間が増えました!
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます😊
ある程度の喧嘩は危険がない限り親が関わるより子供同士で解決させた方がいいですね😆
仲裁してもどっちかの味方になったってイメージがつくと仲悪くなりそうです🤔
うちの子も優しいお兄ちゃんになってほしいです☺️- 5月6日

いちご みるく
今のところですが、仲が良いです✨というか、お互いが大好きみたいです😊
特に何もしてないですが…
上の子が嫉妬しないように、上の子優先で、遊んであげたり妹に優しくしてくれてたらたくさん褒めてます✨
下の子がふざけて?お兄ちゃんを叩いたり髪の毛を引っ張っても兄は全然怒らず笑って許してあげてます。
2人でじゃれ合って、いつも近くで遊んでます。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます😊
やはり、上の子優先というのが仲良しになるポイントなんですね😆
すごく参考になります🤲- 5月6日

きりん
3歳半差です。
次女は、家族の中でも長女の声に一番反応して胎動が激しかったので、妊娠中から『お姉ちゃん大好きなんだね💕』って言ってました!
優しくしてくれたり、オムツ出てるの教えてくれたりしたら『さすがお姉ちゃん!』と褒めて。
たまに喧嘩じゃないけど、癇癪起こして『妹ちゃん嫌い💢』って言ってたら、『妹ちゃんはお姉ちゃんのこと大好きよ~😍』って、都度伝えています✨
それは、次女目線に限らずですが…。
私自身も兄弟仲がいいです!
8歳と6歳離れた兄がいます。
実家はイベント家族なので、そこは同じく大切にしています😄
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます😊
やはり兄弟仲のいいお子さんのママは関わり方が上手ですね😆
とても参考になります☺️- 5月6日
-
きりん
あと、褒めるときは『お姉ちゃん』、叱るときは『名前』にしてます!
『お姉ちゃんなんだから~』は言わないようにしてます。
ただ、時と場合によっては『○○組さん(年中)から○○組さん(0歳とか)に明日から戻っちゃうね…』とかは言ったりしますけど😅
主人が長男、私が末っ子なので、余裕ないときに2人を比べたりして、長女に対して冷たく接してしまった場合、主人がフォローしてます。- 5月6日

はる
周りのママさん達に、仲良しだねーいいねーって言われるくらい仲良いです😊
幼稚園に下の子が未就園児クラスで行くと、2人ともも園庭で自由遊びの時は上の子が下の子の手を引いてお友達の輪の中に弟を入れてくれます😊
下の子が産まれたら、出来るお世話(オムツ取ってきて〜捨てて〜泣いてるから見てきて?なんで泣いてるのかなー?ママわかんないけど分かる?とか)を積極的にお願いして、あなたの弟だよーかわいいねー面白いねー🤣って今でも毎日言ってます⭐️
上の子が下の子に優しくできたら、めっちゃ褒めて、下の子には 優しいお姉ちゃんがいて良かったねーラッキーだね😂 って もはや洗脳です笑
あとは、下の子が上の子の髪の毛引っ張るとか悪いことしたら、まだ小さいから仕方ないと甘やかさず、上の子と同じようにしかり、しっかり謝らせています!
私がすごく叱ってたら、上の子が見兼ねて もういいよって許してくれます😂
下の子を1番甘やかしてるのは姉です笑
私が弟と絶縁レベルで仲悪いので、そうならないように必死ですが、私の親はそういうことは言わなかったですね。
ほんとちゃんと関わって育児して欲しかったです。反面教師です!
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます😊
すごい仲介が上手ですね👏
洗脳🤣
とってもいい洗脳です😆
やはりとことん上の子優先してあけると自然に仲良くなってくれるんですね❗️
実体験から学ばれた方法はとても参考になります🤲
私も自立するまで姉と仲悪くて、姉は今でも上の子だからガマンさせられたと言うのでやはり親の関わり方って大事なんですね❗️- 5月6日
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます😊
もともと下の子が大好きなお兄ちゃんなんですね!
更にママからお世話したのを褒められて嬉しいし、その方法はとてもいいですね☺️
私も子供たちが仲良くなってくれるような関わりを持ちたいです😆