※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あっちゃぽ
お金・保険

学資保険について悩んでいます。金額も高くて何がいいかわかりません。

3歳の娘と0歳の息子がいます(´;ω;`)
学資保険だけまだ入ってなくて
旦那(21)と悩んでます(´;ω;`)
金額も高いしなにがいいのかわかりません😢

コメント

deleted user

貯金は念のためにしておいて、もしもの為に一番安いのに入っては??
無理して学資高い受け取りに設定しても途中解約したら損しますし。
特約とかつけなければ月5000円とかであると思いますよ💡

  • あっちゃぽ

    あっちゃぽ


    なかなか貯金もできなくて・・・
    医療保険とあたしと旦那の終身保険は
    入ってるんですけどね(´;ω;`)

    どこの保険に聞いたらいいですかね?

    • 6月9日
  • deleted user

    退会ユーザー


    我が家は自分の入ってる生命保険の会社(日本生命)の学資にいれました!
    フコクの学資は口コミ見る限りはいいらしいです(・∀・)

    生活費を削っても削っても貯金できてないなら変に学資入ると家計が苦しくなるしオススメできませんが、無駄遣いしてしまうからできないとかなら学資とか積み立てにいれちゃったほうがいいのかな・・っておもいます💡
    終身保険入ってるならもしものときの心配はないですし、学資に頼らないで定期貯金とかでもいいかもしれないですね(・o・)

    • 6月9日
  • あっちゃぽ

    あっちゃぽ

    なるほど!!!
    2人で月5000円ずつなら
    やっていけそうですし、
    フコク?の学資とか
    月5000円ずつのとか
    探してみます!!!!

    ほんと参考になりました!
    ありがとうございます😘

    • 6月9日
ママリさん

無理のない範囲で入ったら良いと思います。
確かに払っていければお得ですが、結局苦しくなって払えず、解約したら損するだけです。保険会社はそういうとこで儲けてるんですよ☺️
もしくは、学資保険ではなく貯蓄型の保険でも良いと思います!
わが家はまだ医療保険と死亡保障以外は何も入ってませんが、入るとしても貯蓄型にします☆

  • あっちゃぽ

    あっちゃぽ

    保険屋さんに相談しても
    やっぱり高い金額指定されたり
    子供の将来のために・・・!と言われて。
    確かに子供のためにっては
    あたし達も思ってるんですけど😢❣️
    生活もやっとですし
    給料もそこまで高いわけでもないので😰
    医療保険とか入るのでやっとなんですよね・・・
    貯蓄型ですね!参考にしてみます!!

    • 6月9日
  • ママリさん

    ママリさん

    保険屋さんてそうですよね。そりゃ儲けたいからどんどん勧めてきますよね。笑
    私たち夫婦は(特に主人)かなり慎重派なので、娘が生まれた時もいろいろ勧められましたがまだまだ保留ですよ〜!
    無理して入ったら全く意味がないし、焦って入るものでもないと思います☺️ 保険代バカになりませんもんね💦
    ゆっくり考えたら良いと思います!(*^^*)

    • 6月9日
  • あっちゃぽ

    あっちゃぽ

    せめて医療保険と終身保険
    (旦那は10年事に切り捨てですが・・・)
    は入ってるので何かあった時は大丈夫だと
    思いますが・・・

    そうですね・・・
    ゆっくり考えていきます!!

    • 6月9日
ファン

5000円でも高いと感じるなら加入しない方がいいです。
学資は、お子様の教育費の積立です。
17.18歳に進学する備えですよ。
どこに通わせるか、最終学歴の目標など夫婦で決めてますか?
大学国立で500万。
2年専門でも300万前後です。

児童手当を積立ておけば一人200万になります。
足りない分を学資保険なり、現金積立するか、子どもに奨学金を背負わすかにもより目標額がかわるのですが。
月5000円でも厳しいなら、17年先に100万積立るのが難しい。解約する恐れがある。結果元本割れなので大損しますよ。

  • あっちゃぽ

    あっちゃぽ

    お話しありがとうございます😊
    月5000円ならやっていけそうですし
    2人で1万ぐらいですかね!
    もう少し夫婦で話し合っていきたいと思います⚠️

    • 6月9日
deleted user

月5000円の掛け金でしたら、毎月5500円の貯金で利率のいいとこの満期受取額と変わりませんよ( ˙-˙ )相談に行ったら、何かの出費で払えなかったりして、解約して損するなら500円増しで貯金すればトータルは同じだそうです!

  • あっちゃぽ

    あっちゃぽ

    おお!そおなんですね(^ω^)
    参考になります!!!ありがとう
    ございます(´ ˙○˙ `)💕

    • 6月9日