
学資保険についてのご相談です。月額や加入タイミング、メリット・デメリットを教えてください。
学資保険入られてますか?月いくらぐらいでしょうか?どのタイミングで加入しましたか?検討中の方もメリット、デメリットなど教えて頂きたいです。
- ひぃたん(9歳)
コメント

退会ユーザー
まだ入ってはないですが産まれてすぐに、入れるようにもぅあとは契約書書くだけなんですが子ども手当満額の金額で学資保険入ろうとしてます( *ˊᵕˋ)ノ
なので自分たちの負担は今のところないと考えてます♡
デメリットととしては子供手当てを当てにして生活スるのであれば…
20年後長い目でみた貯金だと考えてます。

ninan
検討は生まれる前からしてて、産後3ヶ月くらいで入りました。学資ではなく、養老と終身でかけています。
子どもが18歳になるまでに500万と設定しました。年40万くらいの10年払いです。
(月払いより年払いのほうが掛け金が安いので、一括払いにしてます)
メリットは、返戻率が銀行預金より確実に高いこと。
デメリットは、払込の途中でパンクして解約になった場合は、掛け金が全額返って来ないことですね…。
あとうちは終身を米ドル建てで掛けてるので、まとまったお金が欲しいタイミングの相場によっては戻ってくるお金が少ないかもしれません。いちおう元本保証とは聞いていますが…。
-
ひぃたん
コメントありがとうございます♡
養老と終身ですか!詳細な金額ありがとうございますm(_ _)m
安くなる年払い一括なんですね!掛け金が戻ってこないのは怖いですが、そればっかりは分からないですもんね(´;Д;`)- 6月9日

ぷぺぽ
入ってます。
利子の良い貯金と考えてます。
産まれてすぐに入りました(*^^*)
デメリットは、営業マンが関わってきてウザいです(~_~;)
お金の面では、入っておいた方が安心な気がします。
-
ひぃたん
コメントありがとうございます♡
利子の良い貯金ですね♡
あぁ!営業マンはしつこいですよね(´;Д;`)新しいプランとか出ると連絡結構くるんですかね💦- 6月9日
-
ぷぺぽ
2人目出来たか、伺いに来た事あります(~_~;)
失礼な人もいますよ(;^_^A- 6月9日

詩子
1人目は生後2ヶ月から入ってます。2人目は産む少し前に入りました。
月々4万です。学資保険に入るか終身保険にするかで迷った結果、両方に入りました。
私名義で学資保険に、旦那名義で終身保険です。2つ合わせて満期700万です。17歳でおります。
返戻率を考えるとあまり得ではないという声もありますが、私たち夫婦の性格上、月々引き落としされなければ貯まるものも貯められないねということで学資保険等に入りました。自分で貯められるという方は自分で口座に入れて貯めてもいいと思います。
返戻率はバカみたいにいいわけではないですが、少しでも元よりいいならそれだけでも有り難いよねぇって感じです(^_^)
-
ひぃたん
コメントありがとうございます♡
1人月4万円でしょうか?学資と終身両方入っているんですね。高校生の時におりると大学受験などに助かりますね。確かに貯めようとすると貯められないので無かったものと思って引き落とされた方が貯められますね♩詳細な金額ありがとうございますm(_ _)m- 6月9日
-
詩子
はい。1人、月に4万円です(*^^*)
大学受験の時にドンっと降りるように小学校や中学校などの入学時祝い金はなしのものにしました。それらはまた別に子供名義の口座に貯めてます。- 6月9日

おものひ
産まれてすぐに学資保険入りました(^ ^)
月々26000円位です(^ ^)
小中高と入学時にお祝い金がもらえるやつで、郵便局のはじめのかんぽです(^ ^)
-
ひぃたん
コメントありがとうございます♡
学資保険加入されてるんですね♩出せても月2万円台かなと思っていたので、はじめのかんぽチェックしてみたいと思います。ありがとうございます♡- 6月9日

tkrzwcsk
1人目は産まれてから、2人目は出産直前に入りました。
2人で3万くらいです。
自分で貯金が出来ないと困るので迷わず入りました(^_^;)
-
ひぃたん
コメントありがとうございます♡
1人1万5千円なら子ども手当内でおさまる金額なのでチェックしてみたいと思います♩- 6月9日

むーみん
生まれる前から入れるという事で、ゆうちょの学資保険入りました♪
18歳で100万にしたら、支払い分よりもらう分が8万くらい多くて普通に積立するよりいいなと♪
12歳までに支払うコースにして、月6500円くらいなので苦しくは無いです!
-
ひぃたん
コメントありがとうございます♡
郵便局の保険ですね♩8万円も多くなるなら入った方がお得ですね(*^o^*)月6500円ならとっても助かる金額です♡郵便局の学資保険チェックしてみます♡- 6月9日
ひぃたん
コメントありがとうございます♡
子ども手当内の金額であれば負担にならず安心して加入できますね♡
子ども手当を生活費の当てにするか、無かったものと考えて20年後に喜ぶかですね(*^o^*)