
娘と同年齢の子供とのトラブルで悩んでいます。娘は優しい性格で、相手の子は気が強く揉め事が多いです。娘が泣かされるのが心配で、自分の気持ちを整理したいです。
お隣りに娘と同じ3歳の子が住んでいます。
2人はお互いに遊びたがり仲良しなんですが、いざこざを見ていると私がモヤモヤしてしまいます。
娘は穏やかで優しいタイプで、相手の子は上にヤンチャなお兄ちゃんがいることもあって 気が強く、何かあると言葉遣いもキツめです。
何かあると「〇〇(娘)のウソつきー!(←実際は嘘などついてない」「もう遊んであげない!話も聞かない」とブイっと怒っています。
なのでいざこざでは、いつも娘が泣いています。特に、一方的にウソつきと言われることがイヤだそうです。
子ども同士の揉め事なんてこれからたくさんあるだろうけど、見ているといつも泣かされる娘が可哀想に思えてしまい、私がモヤモヤしてしまいます。
娘はお友達に傷つくような言葉を言ったりせず、平和的な性格です。
娘のフォローはしますが、先輩ママさん、同じような気持ちになったことはありませんか?
どのように自分の気持ちを整理していますか?
またどのようにお子さんをフォローしていますか?
参考にさせてください、、。
- *poko*(5歳9ヶ月, 8歳)
コメント

ひなの
内心は「おいおい😅」なんて思いながら
幼稚園入園後はそれも経験と思ってあまり間に入ったりはしていません^_^;
子供に対してはまずは自分の口でやめてなど
嫌なことをされたら言おうね〜と言ってました!
個人的には子供のいない所で夫に愚痴ってましたね😫
夫はそういうのも子供社会では当たり前!!という考え方なので
私もリセットできました!
*poko*
ありがとうございます!
そうなんです😂それも経験とも思うし、これからの人生いろいろなこと自分で乗り越える力や免疫もつけなきゃいけないし、頭では分かるのですが、娘のことになると なんだか自分のことのように感情揺さぶられる自分がいて、、💦
娘が「そんなこと言わないで」とか言っても、やめないお友達を見ると、すごく嫌な気持ちになっちゃいます、、。
娘から例えば「ウソつきって言われたのがイヤだった」って話があったら、話を聞いて『ママは〇〇ちゃんが優しくて嘘つかないのちゃんと知ってるよ。ほかのお友達からも言われたことないでしょ?』『みんなで遊んでたら、少しだけ嫌なこととかケンカとかもあるけど、楽しいことがたくさんだから、遊ぶの楽しいんだよー!』と話したらニコニコはしてました。
子供社会では当たり前!その通りですよね😢
今まで近くでサポートしてきてるぶん、私も全然子離れできてないですね😂
私がドンと大きく構えてなくちゃいけないのに、、。
今まで親も介入する場面も多々あった分、どこまで見守ってどこまで手を離すか難しいですね😅
娘と一緒に成長しなきゃですね。
いろいろ考えてたら、長々と書いてしまいました。すみません😂ありがとうございます!