※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆん
子育て・グッズ

娘が他人やおもちゃを叩いたり投げたりして困っています。自分の対応が悪かったのか、どう対応すればいいか悩んでいます。

もうすぐ2歳になる娘が、気に入らないことがあるとすぐに叩いたり、いつも持っているお気に入りのぬいぐるみを投げます。
10ヶ月頃から思いが通らないと叩こうとする姿はあったのですが、意思がしっかり出だしてからはもっと激しくて…
今までは私や旦那に対してだけだったのが、最近では公園などで初めて会った同い年ぐらいの子にも手を出します。
言葉は単語は出るものの、その他は宇宙語なので上手く気持ちが伝えられなくてイライラするんだろうなと思い「~したかったね」「いやだったね」など気持ちを受け止めたりはしています。
酷い時は「叩かれたら痛いよ」とこちらの気持ちを伝えてみたりするのですが、喋れないものの知恵はついてるので「アンパンマンー!」と突然話を逸らしたりもしてきます😣
ダメなことが伝わっているのかどうかももう分かりません

繰り返し伝えていかなければいけないのは十分分かっているのですが、毎日毎日何回も何回も叩かれると、だんだんこちらもイライラしてしまって、時々叩き返しそうにもなります…こんな小さな子ども相手に余裕のない自分が大人気なくて落ち込みます😢
こんなにもすぐに手を出してしまうようになってしまって、私の接し方が悪かったのでしょうか
どうすれば良かったのか、そしてこれからどうやって対応していけばいいのか。

もう自信がなくなってしまいました😢

コメント

ゆい

ストレスの発散が叩くことになっているのでしょうね。
うちの息子は自分の頭を叩いたり打ち付けたりしています💦
保育士さんや保健師さんは言葉がもう少し出るようになったらおさまるよ、と言われています。
息子は二語文、三語文を話しますが、まだまだおさまりそうにはありませんが💦
叩いてきたら痛いよ、辞めてよ、と根気強く注意することも大切ですし、○○が嫌だったんだね、と代弁するようにしていくといいと保育士さんに言われました。

あんこ

ゆんさんのやり方は間違ってないと思います。

だんだんイライラしてくるのめっちゃ分かります。

私も基本は代弁したり共感したりを頑張りつつ、どうしようもなくイライラしてきたら、とりあえず派手に場所を変えることにしてます。

娘がどんなに嫌がろうと場所を変えて、娘の背中をさすりながら、なるべく低い声で

「叩いたら、痛いんだよ💢痛いことしたら駄目なんだよ💢」等、言いたいこと言います。

叩きそうになったら、場所を変える、背中をさする

をぜひ試してみて下さい🌟

  • あんこ

    あんこ

    叩きそうになったら〜の主語は自分です。分かりにくい文になってしまいスミマセン💦

    • 5月1日