
コメント

萩ママ
毎日お疲れ様です。
私は職場の先輩や託児所の先生に相談しています。
前はネット物凄く見ていましたが、ネット見て落ち込むので、見るのやめました💦

はじめてのママリ🔰
相談はあまりしないです。
ネットも書いてること全然違うのでアテにしてないです。
結局子育てに正解はないと思うので、、💦
でも周りのママはどうしてるのかをよく観察して、いいなと思ったのをマネしたりはします😊
-
ことり
そうなんですね😭
わたしもそのくらい気丈にいれたらいいのですが、自信がないので不安しかなくて…
周りの観察できるママもいないんですが、観察してるのは友達とかでしょうか?- 4月30日
-
はじめてのママリ🔰
私は自信アリアリの子育ても、どうかと思っちゃうタイプなので😂笑
なくても大丈夫だと思いますよ~♥️😊
観察はお友達もですが、全く知らない人達も多いです。
観察してると客観的に見れるのでオススメです😊!
ポイントはいいなと思った時だけ記憶に残すことです!
いやだなと思った事は深く考えずにすぐに忘れちゃえば、良いと思った事だけ実践できます😂笑
でも二歳半って色々難しい時期ですよね💦
うちも下の子が今二歳半です😂- 4月30日
-
ことり
そうなんですね💓
たしかに客観的に見れるとわかりやすいかもです😂
このくらいの歳の子ってやはり難しいですか❓💦
魔の2歳児とかよく言われますけど💦- 4月30日
-
はじめてのママリ🔰
うちの姉妹もですが、他のお子様見てても「難しい」にそれぞれ違いがあるので、どこが難しいかは色々あると思います💦
どのあたりが難しく感じますか?😊- 4月30日
-
ことり
今里帰り出産で実家にいるんですが、
こっちに帰ってきてから
すごく手のかかる子になってしまって💧
飲み物わざとこぼしたり、
やって欲しくないことを何回言ってもやったり、
落ち着きなくて裸足でも外に脱走して道路走って行ってしまうので危なかったり、
やらないで欲しいことには
『こうしたかったんだね、でも怪我してあぶないからやめようね』と冷静に言っても
『やめようねじゃない!ままがやったんでしょー!』
と人のせいにしたり
思いっきり叩いてきたり…
こっちが我慢して冷静に対応してもそんな感じなので
いい加減こちらもイライラして怒鳴っちゃう始末です…
実母はそんな息子に対して頭ごなしに怒ってばかりで、実母が先に育児ノイローゼのようになっています…- 4月30日
-
はじめてのママリ🔰
環境の変化に戸惑ってるんですかね、、😭長女も環境の変化に弱いのでお気持ち分かります、、😭
次女も最近同じような事してたので少しでも参考になれば、、。
・わざとはしませんが、飲み物を溢したら「タオルとってきて拭いといて~」と言って拭かせてたら溢さないように気を付けるようになりました。
・裸足で歩いたら「足の匂いかがせて」と言ってくっさーと笑いながら靴をはかせてたらいつの間にか靴は裸足にならなくなりました。
・道路に脱走
これは怒ります
「危ない!車にぶつかったらもうママ会われへんで」とものすごく怖い顔で言ってからはしなくなりました。
・やらないでほしいこと
具体例は分かりませんが、とにかく理由を聞きまくります。なんでそうしたいかを聞けば割りとこちらも降りれたり、代用品を考えたりできるので。
あとうちはとにかく出来ることは自分でやってもらうスタイルなので、イタズラする暇を与えないようにしてます、、😂- 5月1日
-
ことり
環境の変化、たしかにそれもありそうですね😭
飲み物こぼした時に、拭いてくれるー?って言ってタオルとか渡しても塗りたくってタオルごとポーイッと投げてしまうので更にイラっとし💧
裸足の件はやってみます😂
道路に脱走…もっと怒って良かったんですね😭
つい怒るときに怒鳴ったり叩いたりしてしまうので、冷静に言って聞かせるくらいしかしてませんでした…
本当に危ないものは伝え方変えないとな、と思いました😭
やらないで欲しいことは、例えばハサミ✂️で遊んだり、木の棒を持って振り回したり、
歯磨き中に歯ブラシ口に加えたまま走り去ったり、
人に危害を加えそうな事とか、自分が転んだら怪我しそうな事とか、注意しても聞いてくれないしわからないって感じです💧😭
理由きいても話せるような語彙力はまだないですし、問いただすのはまだ出来てないです💧- 5月1日
-
はじめてのママリ🔰
環境の変化で子供ってすごく変わっちゃいますよね😭
うちはハサミは時間を決めて使用可能、一歳後半ぐらいに木の棒は危ないからと教えて振り回せるビニール?のハンマーを渡して遊ばせてみたりしてました😊
歯磨きは大好きなので、走り去った時点でその日は歯磨きしませんでした(笑)
次から走り去ることはなくなりました。
長女の時に習得したのですが、あれダメこれダメと言うよりも代用品を考えてあげたりするとめちゃくちゃ喜び、その後色々言うことを聞いてくれる気がします😂
人に危害を加えそうな事はもちろん叱りますが、自分が転んだらケガしそうな事はある程度放ってます😂笑
だからか危ないか危なくないか自分で判断するようになりました😅
うちは朝起きたら一人でトイレにいき、パンツに履き替える。布団を畳む。
洗濯が終わったら畳む、干す。
お風呂は拭いたあと、一人で上がり、服を一人で選び自分で着る。
など色々やらせてますが、やらせればやらせる程イヤイヤがない気がします。
その代わり外から帰宅した時以外は付き添いもなく手を自分で洗わせてるので水道代があがったり、干してくれてるタオルもシワシワだったり、、シャンプーやトイレットペーパーの減りが尋常じゃなかったり、、、色々代償はありますが(笑)
自分で出来ることが増えて本人も楽しそうです😊- 5月1日
-
ことり
なんと…❗️そんなに自立してくれるんですねー!
うちの子は歯磨き大嫌いで、全然大人しく磨かせてくれません💧
自分でさせても歯磨きジェルのぶどう味を楽しんでるだけですし💧歯磨き楽しいな〜気持ちいいな〜ってわたしが磨いてるのを見やすいように見せたりするんですがあまり効果なく💦
仕上げ磨きするとギャン泣きで全力で嫌がります😭
環境の変化で突然成長してくれることも多いですが、なにかと手がかかるような💧
たしかにあれもダメこれもダメだと
子どもなじゃなくても嫌になりますよね💧
代用品考えないとかわいそうですよね💧
いろいろ参考になる意見が聞けてありがたいです😍
ありがとうございます😊- 5月5日

みみ
子育てに正解はないので難しいですよねm(_ _)m
否定的な答えだと落ち込むし、同意を求めてしまう…
お母さんが笑顔でいたらいインじゃないかなぁと最近思いますm(_ _)m
-
みみ
イン→すみませんm(_ _)m良いんじゃないかなぁと思います
- 4月30日
-
ことり
ですよね💧
正解はない…と思いつつ正解の道を探してるこの矛盾…😭
否定されても落ち込む、同意されて安心してしまうのも怖い…上手にアドバイスしてくれる人…って探しちゃいます😭
笑顔大切ですよね😭
昨日は落ち込みすぎて無気力で笑顔も作れなかったので
今日は笑顔で楽しくすごせるといいなぁ😂- 4月30日

りんご
私は子どもを生んですぐに気持ちが落ち込んでたので保健師さんに連絡することが多かったです。
今でもたまにかかってきます!
何かあったら電話くださいねと言われていたので気にせず電話してました。
-
ことり
保健師さんですか🤔
そういう連絡先あったんですね💦あんまり利用してなかったので頭にありませんでした😂- 4月30日

ちゅん
私はもうママリで聞いちゃいます😂
親は昔のやり方押し付けることしかしないので、今育児をして今悩んでるもの同士のが悩みを分かち合えたりしてます😌
ここは優しいママさん多いので安心して育児のことも妊娠の事もここで聞いてここで解決してます😍
-
ことり
わたしもしょっちゅうここではお世話になってます😭
昨日は落ち込みすぎて無気力状態、子どもにも当たり散らして最悪でした😭
でも親に相談も出来ない(頼れるような親じゃない)ので精神的に追い詰められてました😭- 4月30日

ちょきぴー
旦那や区の保育士?保健師?そういうのに電話して聞いたり小児科に電話して聞いたりですかね☺️手取り早いのでネットで調べちゃいますけどね!😁何事もポジティブにいくのがいいと思いますよ😆❣️
-
ことり
ポジティブにいきたいですけど、ずーっとネガティブな親に育てられたのでわたしも思考がそっちよりなんです😭
気をつけてはいますが…- 4月30日

ママ
相談するとしたら、親か妹ですね😅
妹は私より早くに子供産んでるので。
私の場合は、妹と弟がいて、小さい頃から親戚や妹や弟、姪っ子甥っ子の面倒を見てたので、経験からあまり相談はしてないかもしれません😅
保健師さんや妊娠中のようなので産婦人科の看護師さんに相談してもいいと思いますよ😊
看護師さんも人によってアドバイスが違ったりするので、参考までに…くらいで受け止めてみてください😊
きちんとしたアドバイス…って受け止めちゃうと、ひよさんが辛くなってきちゃうと大変なので💦
-
ことり
家族で相談できるといいですよね💓
姉がいますが子どもがいないので相談できず😭
親も頼りにならないので相談すらしてません💧
昨日は思い詰めて無気力状態でした😭ここで吐かせてもらって、ママさんのようにお話聞いてもらえてすこし気が楽になりました😭- 4月30日
-
ママ
私は親の兄弟も多くて、自分も下の妹や弟が多いので、昔から子育ては手伝ってる環境だったから、相談しなくても経験で何とかなってるだけです😅
無気力の時は子育てだけして、家事は手を抜きましょう!
昔のバイト先の後輩とかも「親と看護師さんや保健師さんで言うことが違うからどうしていいか…」って相談されたりするので、お役に立てればいつでも返信で相談のりますよ😊
正しい答えがないから、みんなの経験からヒントをもらうくらいに考えて相談してください😊- 4月30日
-
ことり
ありがとうございます😭
大変だったでしょうが、良い経験をされたんですね💓
そうですね💓みんなの意見から、自分がいいなと思うものを取り入れたいと思います😂- 4月30日
-
ママ
そうしましょ😄
- 4月30日

のらねこ
ママリか子供相談センターに相談してました
-
ことり
子ども相談センターというのがあるんですね!
全然無知ですみません💧- 4月30日
ことり
お疲れ様です😢
そうなんですね💧
うちは保育園通いなので園の先生に相談したらよかったのかもです💦
気心知れた人じゃないと相談しにくいタチで、気づきませんでした💦
萩ママ
私も相談するの苦手なので、託児所の先生宛にお手紙や連絡帳に相談したい事を書いたりして相談しています。
今は先生とも喋れるようになって、直接相談も出来るようになりました。
気心知れた人じゃないと相談って難しいですよね...
あまり知らない人に言われても、この人何を知ってるの?と逆にモヤモヤしますし...
相談相手って難しいですよね😢