※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はぴ
その他の疑問

里子を育てている方に、育て方や経験についてお話を伺いたいです。

里子を育てていらっしゃるかた、
週末のみ、長期、様々かと思いますが
色々とお話し聞かせていただけませんか?

2歳の実子がおりますが、

主人とは婚前から
一度きりの人生の中で、実子ができてもできなくても
1人は里子を育てたいと話しておりました。

コメント

こむ

私自身が里子でした。
なんで里子を育てたいんですか?
私も上にお姉さんがいますが小中高になるにつれてどんどん扱いがひどくなりなにかあれば里子のことをひきだされ色々とても辛い時期を過ごしました
正直子供ができない家庭に引き取られたかったと思うこともあります
実子供がいるなら本当に愛せますか?
親がいないからかわいそう等と言う気持ちでは里子にはむかえてほしくはありません。
色々辛辣なコメントすみませんでした

  • はぴ

    はぴ

    大変な環境のなか育たれたということで、ご意見ありがとうございます!

    子供に対し可哀想だから云々等は思っていません。
    私と夫が育てる中で子供が実子かそうでないか全く気にしていないので、
    里子をもらうことが選択肢にあります。
    遅かれ早かれ私達は里子は迎えます。

    こむさんの実子のいない家庭に引き取られたかったとのことですが
    引き取り手がなく、家庭ではなく施設で生活し続けたかったと強く思いますか?
    幸せだった思い出や、里親さんがいて良かった事は全く無いですか?
    どのように立ち回るべきか、接するべきかやはり子供によっても違うと思いますし、私の頭では思いつかないようなこともあるかと思います。
    よければお話聞かせてください。

    • 4月25日
こむ

コメントありがとうございます
本当に幸せだった思いではほぼありません。
ひきとられたのが二歳ほどなのでそのときの記憶はほぼありませんが
実際私の写真は十枚ほど家族で写ったものはなにひとつありません
なのに今大きくなり仕事をしていると育ててあげたんだからお返しを何度も求められます。
旅行にいくのも中高ではおいてけいかれすべてお姉さんのお下がりを来ていました
早めには家をでて奨学金などで高校専門と卒業しました。
すべてがこんな親ではないと思っています
私も反抗しだいぶ里親も苦労したかとおもいますが今ではほぼ向こうから連絡はありません。
孫に会いたいと言われることもなく現旦那にあったのも三回ほどです

  • こむ

    こむ

    はじめてのママリ🔰さんはやさしいですね
    けど迎えられるときは週末だけとかなら子供さんも困惑されるとおもうので長期の方がいいとおもいますよ

    • 4月25日
  • はぴ

    はぴ

    辛い思い出を話させてしまってすみません。話してくださってありがとうございます!

    里親制度も制度の改正などを経て、本当の親子のような関係を築く以外にも、"親戚のおじさんおばさん"のような立ち位置で何かあったときに頼れる身近な大人のような存在としての意義があるようです。
    完全に親として育てたいけれど、
    短期にするか長期にするかはその子の年齢や気持ち次第なのでその時がきたらその子の気持ちを尊重した上でじっくり決めていきたいと思います!

    • 4月25日
  • こむ

    こむ

    いえいえこちらこそコメント返しありがとうございます
    はじめてのママリさんの考えなら大丈夫だと思います
    里子の私がゆーのもなんですが今後里子さん迎えられるときはよろしくお願いいたします

    • 4月25日
  • はぴ

    はぴ

    こむさんのお話、とても勉強になりました!もし縁あって里子を迎えることになった際には幸せに育てられるよう、努めたいと思います!
    コメントいただき本当にありがとうございました。

    • 4月26日
みずいろBEAR

私も養子や里子を迎えたいなと考えた事はあります。

旦那には、1回そうゆう考えがある事は伝えたけど、具体的な話などはしていないです。
今は、1歳4ヵ月の娘がいて、出来ればもう1人子どもを授かりたいなと考えていますので、だいぶ先の話になるか、難しいのかなと思っています。(1人で決められないので)

日本ももっとアメリカみたいに養子縁組が浸透していけばいいのにって思います。

乳児院や児童養護施設で幸せに育つ子もたくさんいると思うんですが、中にはお父さん、お母さんがほしいって思っている子もいるんだろうなと思います。

自分達の家庭で、1人でもここに来て良かったな。幸せだなと感じてもらえる子が出来たらいいなと思っています。

  • はぴ

    はぴ

    海外のように、里子や養子が当たり前になれば良いですよね。
    わたしも同じように考えてます。
    我が家は主人とは色々話していて、コロナが落ち着いたら市町村の説明会に行ってみようと話しています☺️

    • 4月26日
  • みずいろBEAR

    みずいろBEAR

    いいですね^ ^動かないと何も始まらないですよね!

    私も今は、保育士資格の勉強をしながら保育園で子育て支援員として働いています🌸
    保育園で働いたのちに、乳児院でも働きたいなと考えています。

    日本も海外のように養子や里子が身近に感じられるよう、もっとアピールしてほしいです。しているようですが、まだまだ感じられません😢

    • 4月26日