
5ヶ月のチワプーを飼っています。4ヶ月まであまり鳴くことなく静かな子…
5ヶ月のチワプーを飼っています。4ヶ月まであまり鳴くことなく静かな子だなと思っていたのですが、5ヶ月になり急に吠えるようになりました。家にいればインターホンが鳴ったときや、外から声が聞こえたとき、、、散歩の時に前から人が来たときに吠えてしまいます😫どのように訓練吠えなくなりますか??教えてください😭
- 杏(3歳3ヶ月, 7歳)
コメント

はるのゆり
何で吠えるかが問題なのですが、お散歩の時でも吠えるようなので、怖がっている可能性もあります。
怖がって吠えたら飼い主さんが構ってくれる。吠えたら居なくなったから、強気になっている場合もあります。
まだ子犬ちゃんなので、いまからしっかりトレーニングすれば、色んな事に対応できると思います。
すぐにインターホンに吠えるのを止めさせるのは難しいですが、慣れがあるので他のトレーニングも兼ねてしつけるといいと思います。
まず、色んな人に協力してもらう必要はあるのですが…
ケージやクレートなど、ハウスになるものはありますか?
ハウスは出来ますか?
ハウスが出来なければハウスのトレーニングをします。
ハウスが出きるようになれば、ハウスで静かにできるようにトレーニングします。
静かに出来るようになればインターホンが鳴ったときにハウスと指示します。
『ハウスは静かにするところ』を覚えて居るので静かになります。
静かにできたらご褒美です。
1人ではダメなので色んな人の声で『ハウス』出来るようにします。
これは災害が起きたときでの避難所や、ペット可の宿泊施設に行った時にも役立ちます。
散歩の時に吠えるのは、吠えたら抱いたりしてませんか?
抱くのではなくて、横に『ついて』をトレーニングします。人気の無いところでお散歩をして、リードは出来るだけ短く持って人より先に歩く様なら止まります。
横に『ついて』と言って横にたち、また歩いて、人より先に行けば止まります。
ついて言って隣にくるようにトレーニングしたら散歩で引っ張られる事もないし、吠えたらついてと言って静かにしたら褒めます。
横につけるようになればドッグカフェなどに連れていっても勝手に離れる事もないし、道路への飛び出しも防げます。
根気のいるトレーニングになりますが、パピーちゃんなので吸収は早いと思います!
トレーニングの時に使うオヤツは凄く小さいものでいいです😊あと、上手く行けば大げさなぐらい褒めてください!

杏
回答ありがとうございます!うちのワンちゃんは、臆病でちょっとした音にもビビるタイプです💦💦ゲージはあって、普段家族がいないときはゲージの中にいます。いるときは外に出しています。ハウスもおやつを見せてハウス!と言えば、ちゃんとハウスできますが、おやつが見えないとなかなか難しいです💦💦
確かに散歩の時に、吠えると抱っこしてしまいます😓良くないんですね😭あまりにもビビリなので、ここ最近までお散歩に連れ出しても座ったまま動かす、やっと少しずつ歩くようになったところなんです😫
杏
回答ありがとうございます😌すみません、下に返信してしまいました💦💦
はるのゆり
こわがりさんなんですね😊
でもまだパピーなので全然大丈夫ですよ。これからの接し方で、ワンちゃんの性格がかなり変わると思います。
ハウスももう少しの様なので、ハウスが出来たらオヤツをあげる。そのタイミングをちょっとずつ長くしてあげたらいいと思います。
ハウスしてすぐにあげていたものを、ハウスしてから少し待ってあげる。ただし、鳴いたらオヤツは無しです。
鳴いた場合は静かできたタイミングであげます。
お散歩で吠えて抱っこしたら、視線が高くなってしまうので強気になってしまいます💦自分は強いと勘違いしちゃうのです。
そうすると近寄ってきた人を噛んでしまう子になる可能性があります。
もしオスワリ出来るなら、オスワリさせてもいいですよ。
お散歩は外の雰囲気や音にたくさん慣らせてあげてください。
なかなか自粛中でお外に出ること少ないかも知れないですが、基本的には毎日がいいです。動かなかったら無理に引っ張ったりもしなくていいです😊車の音や自転車で通る人を見せてあげるだけでも全然違いますよー!
歩けそうなら歩いてあげて、『お外楽しいね~』って明るいトーンで話かけてあげたら、『飼い主も楽しそうだし、楽しいかも~✨』ってなります(笑)
なかなか小さいお子さんもいるし大変だと思いますが、動物を飼うことはお子さんの感情の成長にもいいと思うので、頑張ってください😊
杏
たくさんのアドバイスありがとうございます😌実践してみます!
はるのゆりさん、もう一つ教えてください💦ワンちゃんが興奮したら遊びだすと娘の足や手を噛んだり、私の手を噛んだりします💦噛んだら、噛んでもいいものを渡したりしますが、やっぱり噛んでしまいます。旦那が噛んだら指を喉の奥に突っ込むといいと言われやっていますが、その時だけで、またすぐ噛んでます😓何か方法ありますか?教えて頂ければ嬉しいです😭
はるのゆり
遊んで興奮したら噛んでしまうことは子犬には良くあることです😊
噛まれたら『痛い~キャキャキャキャ😆』みたいな感じだと遊んでもらっていると思うので、声のトーンを変えて『痛い!』と言って遊ぶのを中断して無視します。
犬同士遊んでいて『キャン』って鳴くイメージです😊
噛んだら遊んで貰えなくなると分かったら、人の手を噛むことに悪いイメージがついて噛まなくなります😊
指を押し込むのは歯が食い込まないようにするとの不快にさせるためかなと思います、なので、両方してもらってもいいですよ😊
杏
的確なアドバイス本当にありがとうございます😭頑張って実践してみます😌本当にありがとうございました!!
はるのゆり
いえいえ😊
上手くいきますように😊