
同居の甥っ子(2歳)の様子がおかしい。言葉を1つも話せない誰が呼んで…
同居の甥っ子(2歳)の様子がおかしい。
言葉を1つも話せない
誰が呼んでも見向きもしない、ついてこない
指差しできない
YouTubeで毎日同じ曲を聴いてる、でも歌えない
意味のない言葉を何度も繰り返し叫んでいる
やたら首をフリフリして歩く
なんでも横に並べるクセがあり、積み木やおもちゃを与えても、横に並べることしかできない
携帯の充電が切れると激しい癇癪を起こし、何度も携帯をなげつけたり自分の頭を床に激しくゴンゴンぶつけようとする。
大人が叱ると癇癪を起こし、髪の毛を引っ張ったりつねったり頭突きしたりする。
見てない隙に転んだりしたら、どこが痛いのかを教えてくれないので、泣き方がひどい場合はいちいち救急車を呼ぶように病院から言われてます。
危機管理の意味で私は早めに病院なりに行って診断してもらって、育児方法を見直す必要があると思うのですが、家族はそれをしようとせず、時間が解決すると思っています。
頭が良すぎるから話すのに時間がかかっているだけ、などと、全く理解不能なことを言っているほどです。
先が思いやられます😞
- カツゲンvs焼きそば弁当(9歳)
コメント

🥂🐰🌙
あくまで素人判断なので必ずそうとは言いきれませんが、旦那の職場の人の子供が自閉症で、癇癪起こすと自分の頭を叩く自傷行為をしたり、3歳過ぎても宇宙語しか喋らなかったりしてました!!
言葉に関しては男の子は遅めと言われているので3歳位から喋り出したとかもあるみたいなのでなんとも言えない部分はありますが…2歳児健診とかで何も言われてないんですかね?(´・_・`)

退会ユーザー
お久しぶりです(^^)
友達の場合ですが、自分の子がちょっと人と違うと頭ではわかっていても病院で診断がついてハッキリしてしまうのが怖い、心のどこかで認めたくない、という思いから、「個人差」だから!と言い張ってると共通の友達から聞きました(*_*)
早めに検査なりして診断がつけば、2歳なら療育もできますし、周りからすれば早く専門家に相談を!と思うんですけどね…
自分の子がもしそうだった時にすんなり認められるかと言われると難しいところです。
-
カツゲンvs焼きそば弁当
こんばんわー。
全く同じ状況で、激しく共感です‼︎
周りから見ると、早く診断してもらって、それに合った療育方法を学び、早いうちから最低限、集団生活に支障をきたさない子にしなければと思うのですが、それより何より親としては、認めたくないが1番に来るんでしょうね。個人差だから!とよく言いますし、保健師さんも友人もみんな、知り合いに喋るの遅い子いたけど今はよく喋るよー、とか、個人差だからなどと慰めてくれる話で終わってしまうので、というか、言いづらいのかもしれませんが。
尚更そういう思考になってますね。
確かに自分の子だったら少し待とうかなどと考えますが、苦労するのは子供ですもんね。- 6月6日
カツゲンvs焼きそば弁当
そうそう、そうなんです。
甥っ子も爪を剥がすなどの自傷行為があり、宇宙語しか話しません‼︎
その子と同じです‼︎
そうですね、喋れないだけなら、例えば痛い時は痛いところを触って教えてね、とか、トイレに行きたい時は手をあげてね、など、サインでコミュニケーションは取れると思うんですが、人の話を聞かない、見ない、言葉の意味が1つもわからない、下手すると自分の名前もわからない状態なので、怒っても怒ってること自体がわからず、やってはいけないことを教えることができていません。
集団生活になったら、人に危害を加えたり心配な状態です。
2歳児検診では、やはりかなり遅れているので心配とは言われてますが、どうしたいですか?と聞かれ、親が、様子を見たいと答えたら、それで終わったみたいです。