※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たか
お金・保険

学資保険について夫婦で意見が分かれています。貯蓄派の夫と、いざという時のために入っておくべきだと考える妻。皆さんはどうしていますか?

学資保険について、夫婦で考えがわかれてます。
旦那は、貯蓄派、私は、いざとゆうのがあった場合を考えると、入っといた方が良いかなとゆう感じです。
皆さん、どうしてますか?

コメント

すず

私はNISAに回しています。
ただ銀行に長い間預けておくのは損かなと思います。個人的な意見です。

いざという時のために生命保険に入っており、
考えたくないですが、夫に何かあればそのお金で娘の学費を出せます。

deleted user

私は保険で備えています。
自分で貯蓄もいいですが、稼ぎ手に万が一のことがあった時の、その後の貯蓄が出来なくなります。
貯蓄が出来ないだけでなく、せっかく貯めた貯金を切り崩して生活することにもなりかねないと思います。

私は母子家庭なのもあり、私に何かあっても生きていけるようしっかり保険かけています。

くま

私は学資保険に二人ともはいってます!貯蓄できる自信がないのと、学資保険にはせず旦那の終身保険を学資がわりにしてます。保険の窓口で相談してそのほうがいいとすすめられたからです。大学の費用にすることを考えてそれまで解約しなければ普通に貯めるよりも増えるので😄
あと、児童手当は通帳を別にしてためてます。

むーむー

入ってます!
貯蓄もまた別でしています
教育にかかるお金は学資保険から確保するとして、その他にもお金かかることはたくさんあるのでそれは貯蓄からと思っています

®️

いざ、というのがいつなのかによります💦
学資保険に入るということはある程度年数が経たないと元割れしますし、ある程度貯金があって余裕なのであれば入ります。
もし小学中学になった時、いざ足りない!となるのであれば手元にあった方が安心だと思います。今は学資保険の利率悪いですし。ドル建てはコロナのせいで入れないところも多いです。
状況によりますが、私は手元に少しあるので児童手当を学資保険へ当てています。(その他でも毎月貯金)もし入るのであれば早めに入った方が良いですよ。年数経つと金額が上がったり、払い込み期間が短くて毎月の負担になったりします。

つぐと🔰

うちは学資保険入らなかったです。
毎月1万円ずつの積立してます。
うちの子は産まれた月が中途半端だったので、条件的に良くなかったのが入らなかった理由です。

deleted user

学費はNISAとドル建て終身保険と貯蓄でリスクを分けて準備しています。
両方やるのがいいのではないかと思います🤔

deleted user

うちは学資保険入ってます!
ただ、別で普通の貯金もしているので子供が進学するタイミングに受け取れなくても困らない事を前提としてます。
返戻率が割と良いので銀行に入れて置くより良いと思って入ってます。

余剰金があるなら学資保険やその他の保険で返戻率の良いものに入るのは良いと思いますが、
保険料を払って生活が厳しくなるのであれば自分で貯金する方が良いと思います!途中で解約すると損してしまうので😣

はじめてのママリ🔰

NISAで準備します。

deleted user

うちはバラしてます😊
学資保険、学資代わりの生命保険、貯蓄です。
それぞれ少しずつ、それぞれメリットデメリットありますが、何かあっても一つくらいは出るはずなので😅