
子供が食事を拒否するとイライラし、叱ってしまう自分に悩んでいます。もっと寛大な気持ちで接したいと思っていますが、難しいと感じています。
子供が食べない時の自分のイライラが抑えられません。食べたくないと首を背けられたり、もぐもぐしてたのに急に出されたりすると頭に血が登る感覚がします。
口に入れたのにもぐもぐせず、しばらくして口に入ってる事が気持ち悪くなるのかオエッとえづかれたりすると「さっさと噛んで飲み込まないから気持ち悪くなるんでしょ!」といってしまうこともあります。もっとおおらかな気持ちで見守りたいですが強く叱ってしまう自分がいます。強くしかっても意味はないとは分かっているのですが...難しいです。
- 小梅(7歳)

まるべりーまま
一生懸命作った料理をオエッと出されると悲しさを通り越した感情が生まれますよね😥
うちも同じです〜✋
毎日食事の時間が憂鬱になりますよね💧
うちはもう食べないなら、
「食べないんだね。じゃあごちそうさまして?」
と言って、ごちそうさましたらさげちゃいます♥
そこでグズグズしても片付けてます😂
繰り返してると、下げられる危機感を感じるのか食べれるものは食べるようになりました👍
あとは、どうしようもない時はお弁当箱につめて、別室でレジャーシート敷いて食べると完食したりするので、不思議なもんです😁

ぽことも
お気持ちわかります💦
何度きつく叱ったことか😅
途中でも激おこで片付けたりしてましたね。
しばらくして、食事の時間は楽しく過ごしたいなーと思うようになり、残すなら残すでいいやと適当にするようになりました。嫌なら残せば?と…
残されてもイラッとしないように、手の込んだものは作らないようになりました💦
このやり方は良いことではないかもしれませんが、食事中に怒るストレスは減ったと思います。(まだ怒ることもありますが)
コメント