![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
防災リュックに入れる携帯ラジオについて東日本大震災で津波による甚大…
防災リュックに入れる携帯ラジオについて
東日本大震災で津波による甚大な被害を受けた地域に住んでいます
次また大地震が来たときのために、これだけは持って逃げる!という防災リュックを今さらながら用意しているのですが、同じように災害対策をされてる皆さん、ポータブルラジオはどんなものを用意されてますか?
手回し充電式の、ライトにもスマホ充電器にもなるラジオがいいかなあとネットで見てたのですが結構重そうですよね😖
リュックの容量や重さを考えると、スマホ充電器もライトも別に用意してあるし軽くてかさばらないラジオ機能だけのものの方がいいのかなあという気もしてきました
みなさんは防災のためのラジオ、どんなものを用意されていますか?
- はじめてのママリ(5歳6ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ライトはランタンが一つ有ればあとは細くて小さい懐中電灯が何本か有れば良いのかなぁって思ってます🤔
ラジオは小ちゃい電池式のを一つ入れてます😓
本当は防水や手回しの方がいいんでしょうが、普通の安いラジオで気休め程度にジップロックに入れてあります😂笑
ホームセンターで安売りしてたので千円しなかったようなラジオです😂笑
乾電池はストックがてら多めに入れてあります!
![im](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
im
企業の災害対策部門を担当している身から…
多機能タイプはあまりお勧めしません。
一つに対し一つの機能、が災害時に勝手がききます。
ちまたでよく、携帯充電+懐中電灯+ラジオなんてありますが、どれだけの時間回さなければいかないかを単独で使用した場合のみしか記載しておらず、全て同時に使った場合の記載がありませんので、十分に注意が必要です。
また、手回し式もあまりお勧めできません。
いざ災害が起きた際に、わざわざ手回しを十数分する余裕があるか、です。お子様がいれば尚更です。
そして、手回し式の充電の場合、バッテリーが0の状態が続くと、充電機能が損なわれるため、3ヶ月〜半年に一度は充電をしてメンテナンスする必要があります。
初期の費用はかかりますが、乾電池式であれば、最近では最大10年持つ電池が売られていますので、そちらの方がいざという時に、すぐに、簡単に、確実に安心して使えます。
ご参考になればと思います😌
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊
なるほど、すべての機能を同時に使った場合の充電…考えてませんでした!
そして手回しは確かに災害で疲弊しているときには余裕がなさそうですよね😅
とても参考になります、ありがとうございます🙌💓- 3月17日
-
im
最悪の状態を想定して、真夜中に地震が起きてライフラインが止まった場合、手回しをしている余裕なんてまずありません😓
最優先で必要と考えられる通信手段の携帯の充電の確保、情報の取得のためのラジオやネット環境、そして灯り、それを不安がる子供の横で冷静に対応できるか…となると、乾電池式が最も確実かなと今のところは思っています。
ちなみに、勤め先では、東日本大震災後、同様に多機能式の手回し+ソーラー充電ラジオライト(携帯充電可)を数千個購入、備蓄していましたが、5年経過した時点で、バッテリーのメンテナンスを怠っていたことから、まともに充電機能が使えたのは100個もなく、15分手回しして携帯充電3分もできませんでした。
現在は全て乾電池式に買い替えを行っています。
被災時は、通常時よりも精神がすり減り余裕がないため、極力手間などは無くし、目の前で起こることに対応できる状態を作っておくことが重要だと思います😌- 3月17日
![あおたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あおたん
娘の同級生のママが阪神大震災を経験しており、保育園時代に色々話を聞いて以来、20年間、避難用のバッグは用意しています😊
「電池&手回し」のラジオを持っているのですが、万一、電池を切らしていた場合のために、1つ買い足しました😊ソーラーでもいけるやつです😂⤴︎
試しに玄関のそんなに光が当たらないところに置いてみましたが…聴けます😳👍
もちろん、スマホも充電出来ます😏👍
大きさも、iPhoneを少し厚みを出したくらい😁🤏
立派なものを用意しても、持ち出せなければ何にもならないので、あえて小さめのものを揃えました😊
・「ラジオ+懐中電灯」を2種類
・どのサイズの電池でもいける「ランタン」を1つ
・カチッと向きを変えれば光の向きを変えられる細身の「ランタン」を1つ
・昔からある、手で持つタイプの懐中電灯🔦が…各部屋に。
4本くらいはあるかな🧐
・娘達が林間学校とかで使った、おでこにつけるタイプの懐中電灯が2つ😂
電池の点検も定期的にしていますが、ソーラー式は、機械が壊れない限り、お日様の光で充電出来るのはありがたい😭💓1つ買えて良かったと思っています。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙌
ソーラー式もよさそうですね✨
そして災害対策素晴らしいですね🥺
我が家も見習ってこれから色々揃えていこうと思います!- 3月17日
-
あおたん
お子さんがいると、ミルク、水、紙おむつは必須ですもんね😤
うちは小さい子はいないんですけど、犬がいるので💦
ケージ、リード、フンを処理する袋、新聞紙などをとりあえず、用意しています😂
使わない事が1番ですが、備えておけば、心配材料は1つ減りますもんね😊
私もまた、近いうちに見直さなくちゃ😂
気づかせてくれて、ありがと😊⤴︎- 3月17日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます✨
1000円くらいで買えるものもあるんですね!
今度ホームセンター行った時見てみようと思います😊
退会ユーザー
ラジオなら100均にもあると思いますよ☺️!
あとラジオ使用はスマホの電池消費を抑える為、スマホが使えない時の情報収集の為って感じかなと思うのでモバイルバッテリー系は充実させた方が良い気がします🤔
乾電池式のモバイルバッテリーは必須かなと思うのでラジオ以上にスマホの充電器は充実させておくに越した事ないと思います☺️!
ピンポイントで自分の住む地域の情報を得られるのはラジオよりスマホですからね😭💦
一家に一台ではなく、スマホの台数分くらいは最低限用意しておくと安心だと思います🤔