
コメント

ゆき
住宅ローン控除とかがあった訳ではないですか?
もし、住宅ローン控除やふるさと納税などの寄付金控除の結果0になっているなら、それらは考慮しない金額で保育料が決まります。
なので、所得税0だからといって必ずしも保育料がかからない訳ではありません。

はじめてのママリ🔰
保育料等は所得税じゃなくて住民税がかかってるかどうかになるので、所得税は関係ないです。
-
◻︎△
コメントありがとうございます!
住民税で保育料が決まるのは知っています。
書き方が悪くてすみません…
上の方にも返信しましたが
住んでいる自治体のシミュレーションが
ネットにあったので計算してみたら
所得割、均等割が非課税対象となります。
と出ました。
この場合保育料はかからないと思うのですが
年収400万でも非課税になる事あるのかと思い
質問させて頂きました。- 3月14日

りりん
住民税の均等割が非課税になる可能性は正直かなり低いかなー?と思いますが💦
所得割のみ非課税という可能性はあると思います!
-
◻︎△
コメントありがとうございます!
調べてみましたが所得割は非課税になると思います。
均等割も非課税になりそうですが
実際のところ分かりません…
月曜日自治体に確認してみようと思います😊- 3月14日
-
りりん
だいたいHPに計算式が載っているので、それに基づいて計算してみると分かるかなと思います😄
配偶者控除と扶養人数で均等割が非課税になるか決まりますよ👍- 3月14日
◻︎△
コメントありがとうございます!
確かに住宅ローン控除もありました!
保育料は住民税額で決まるとの事ですが
住んでいる自治体のシミュレーションが
ネットにあったので計算してみたら
所得割、均等割が非課税対象となります。
と出ました。
この場合住宅ローン控除関係なく保育料はかかるのでしょうか?
ゆき
確かに所得税から引ききれない住宅ローン控除がある場合は住民税からも引かれるので、住民税も安くなります。
でも、保育料は住宅ローン控除を引かない場合の住民税で計算する自治体しか私は見たことありません💦
お住まいの市区町村のホームページで、保育料の一覧とか載っていて注釈で除外の控除が書いてたりしませんかね🤔?
◻︎△
住宅ローンですが所得税内で済んだと思います!
市の保育料についてを見ると↓
(1)保育料は、各世帯における前年度の市民税額(9月~3月については、当該年度の市民税額)で決定します。
とだけが書かれていました💦
保育料一覧にも第二子の保育料は半額としか書いてありませんでした…
ゆき
住宅ローン控除については適用前の数字で保育料を決めるよう厚労省から通達出ているはずです。
そうじゃないと保育料0の家庭が続出してしまうので💦
自治体に確認した方がいいと思いますが、住宅ローン控除は入れない額で保育料見ておいた方がビックリしなくて済むと思います😅
医療費控除、配偶者特別控除、所得税からひける範囲の住宅ローン控除で住民税が非課税になるというのは、ちょっと考えられないかなと思います💦
◻︎△
確かにそうですよね…
非課税対象にはならずいくらかかかると
思っておきます!
あとは月曜日自治体に確認してみます!
親身に回答してくださってありがとうございました😊