
子どもが癇癪持ちか気になります。癇癪しない子もいるのか、診断できるのか知りたいです。
よく子どもが癇癪持ちで、、、
って投稿見るんですけど、癇癪って泣き叫んだりすぐ怒ったりすることですよね?
逆にしない子っているんですか?🤔
しない子のほうがレアじゃない?って思ったんですが、それはうちの子が癇癪持ちということなんでしょうか、、、?
診断が付くような物なんですか?🤔
地味にずっと疑問に思ってて😂
誰か教えてください!
- あいうえお(5歳0ヶ月, 9歳)
コメント

退会ユーザー
確かに誰でもするんですが、レベルがちがいます😅😅
ほんとに癇癪持ちの子見たら分かります。

Anp
酷い子はなにしてもダメ、手もつけられない、子供の体力の限界がくるまで放置するしかない…って子がいます🤔
癇癪にもレベルがあるので一括りにするのは難しいですね😇
-
あいうえお
コメントありがとうございます!
うちの子も割と泣き疲れて眠るまで放置とか家だとよくあったんですが、癇癪酷かった方なんですかね😨- 3月5日

Jh
捉え方それぞれだとも思うのですが、診断の材料になるようなのはレベルが違います💦上のコメントの方と同じ意見になりますが、見たらわかります。まわりの親子みんなフリ-ズ、、、なんてことしょっちゅうな感じです💡
-
あいうえお
コメントありがとうございます!
医師から診断が下るものってことですか?
そうなんですね。
1つ具体例を上げるとすればどんなことでしょうか?- 3月5日
-
Jh
癇癪が直接の診断材料、つまり問題視されるということではないのですが、酷い癇癪の場合その原因のところが診断材料になります💡成長過程で起こる癇癪とは少し異なるのですよね。うちの子の場合は、転動性という気質を強く持ったADHDで、その診断材料のひとつに「情報の混濁による癇癪」がありました。情報受診過多でやるべきことわからなくなっちゃうんです。わかりやすく言うと、イヤイヤの癇癪じゃなくパニックです💡あとは、同じくADHDの情報過多の気質によって、気が散漫な結果我慢という能力も時と場所によって著し---く低くなります。家で普通に我慢できることが、環境によって我慢できなくなり感情処理できない結果、爆発し、その爆発を納める能力も低いんです。今は療育などでかなり伸びましたが、酷いとのたうち回って救急車呼ばれそうだったこともあります💧自閉傾向の強い子の拘りによる癇癪も大変だと聞きます💡
説明下手で回答になっているか自信ないですが😭- 3月5日
-
あいうえお
なるほど!
詳しくありがとうございます!!
大体は理解出来たと思います😭
うちの子は場所によってって感じではなく自分の思い通りにならないと、ひたすら泣きわめく感じだったので、ただの性格や成長の範囲内ってことなんですかね🤔
ショッピングモールのおもちゃ売り場で、帰る時にどれだけ約束しても、帰りはギャン泣きで叫び回るような感じだったんですけど、これは癇癪とは違うんですかね🤔
大体抱き抱えて車でも叫びまくってます 苦笑
大体自分の思い通りにならないとこんな感じです。
最近は、幼稚園やコロナもあって連れていく機会があまりないてますが💦
周りに比べて明らかに手のかかる子だなとは思ってたのですが、まあこのこの性格だよなと思いながら過ごしてきたので💦- 3月6日
-
Jh
いえいえ、癇癪だと思いますよ‼発達障害でなくても癇癪の強い子はいますし、育てにくい子はいます。診断されている子より母が辛い思いをしてるということも十分ありえますし。発達を指摘されてないなら「育てにくい子」と定義する児童精神科医もいます。昔そんな書籍ありましたよ。
思い通りにならないと泣き叫ぶというのは「その状況に我慢ができない」または「自分で感情が処理できない」ということだと思うのですが、その原因を探求すると発達障害が隠れているというパタ-ンはあると思います。
あいさんのお子さんは性格の範囲内の癇癪と捉えていいかもしれないですね。園(幼稚園)で指摘されていないなら。幼稚園では癇癪起こさず、お母さんの前でならそれは一般的です。お母さんの前で我慢できないのは社会性に問題がありませんから、程度が酷くても診断されないと思います。通常は。100%確かなことは言えないですけどね。今定義があやふやになってるところあるようで、社会性が未熟で当たり前の1歳の子にADHDと診断するようなこともあるようですから。
おもちゃ売り場やチャイルドシ-ト、地雷ですよね-😭うちの子はまだ拘束が苦手なので車だめです💦
定型の子だと「感情をコントロ-ルする力」まずここだと思うのですが、これを高めるためには、他者との共感体験の繰り返しだそうで、必要な体験量は個性的だです。お子さんの場合は、必要な量が人より多いのかもですね。「育てにくい子」と定義されるのは、こんな感じで何でも時間かかって育てにくい子ってことだそうです。
「まぁこの子の性格だよな」と受け入れているのは素敵なことだと思いますよ😊発達障害でも定型でも、そのような受け入れって大事だと思いますもん。
私もあいさんと同様、子どもは誰でも癇癪あるのが普通だと思ってました💡ただ、うちの子はちょっと異様でしたけど😭死んじゃうんじゃないかって思うような自傷や呼吸なので、、、頭から血をたらしながら「滑り台やる---!!!」って暴れるんですよ。痛みも意識できてない。それが酷いと3時間は続き危険で移動ができません。救急車呼ばれそうになったり、警備員とんできて何もできずウロウロしてたり。今はだいぶ良くなりましたが、親でもたまに怖いです💧ADHDが皆さんこうではないんですけどね。
癇癪ない子いるんですよね-!!!癇癪ないからって楽な子だとは思わないけど、外出のハ-ドルが低いのは羨ましいなって思っちゃいます。
今発散させられなくて大変ですよね😭妊娠中だからよけいに、手のかかる子ほんとに大変だと思います。
お互いコロナ乗りきりましょうね😢- 3月6日
-
Jh
なっっが😱💦すみません💦- 3月6日
-
あいうえお
なるほど。
早産児なので検診多めで発達のこともよく診てもらってるのですが、精神面はそこまで見てもらえなくて、やんわり我の強い子みたいな感じて言われてて😂
園でもわがままし放題みたいですが、1年通って成長したのもありかなり良くなりました!
頭から血を流しながら滑り台😨
ママも気が気じゃないですよね😭
その感じだと本当に目が離せないだろうし、ママの精神的な負担もかなり大きいですよね。
尊敬します😭
確かに気分転換に外出したいのに、したらしたで余計に疲れて帰ってくるのが目に見えてますよね😭
コロナ早く終息してほしいです!
とても丁寧に教えて下さってありがとうございました!
何だか、すごくすっきりしました!
ありがとうございます!- 3月6日

いちご みるく
癇癪ってただ泣くより手がつけられなくて大変だと思います💦
うちの息子は泣き虫ですが、癇癪はないです。
イヤイヤ期の時もイヤイヤがあったかな?ってくらいで、今は赤ちゃん返りと反抗期が出てきましたが、癇癪は起こさず、泣いてもすぐに治まりますし、話したら納得します。
なので癇癪持ちってまた別だと思います。
-
mrns
うちの上の子もそんな感じです
すぐ泣くけど、たぶん癇癪とは違う ただの泣き虫って感じで 比較的すぐ泣き止みます- 3月5日
-
いちご みるく
そうですか!上のお子さんおいくつですか?
うちは1.2歳でイヤイヤ期がなくて逆に 心配するくらいで、3歳過ぎて急に反抗期がきました😂💦癇癪はないけど甘えん坊と泣き虫弱虫で困ってます😩妹にも泣かされるので…- 3月5日
-
mrns
3歳になったばかりです
すぐ泣く泣き虫だけど、好ききらいないし人見知り場所見知りしないし
俗に言う、あまり手のかからない子って感じですね
でも今からイヤイヤ始まるかもしれませんが…- 3月5日
-
いちご みるく
うちの息子と似ています!
活発で好奇心旺盛なので、そこが大変ですが、切り替えが早いことに関しては助かってます。大きくなってイヤイヤ期が来るのが怖かったですが、妹が出来てから一気に来ました。今が大変ですが、周りの女の子達に比べたら大人しいです。- 3月5日
-
あいうえお
お二人ともコメントありがとうございます!
泣き虫と癇癪は違うんですね!
ありがとうございます!- 3月6日
あいうえお
コメントありがとうございます!
そうなんですね。
具体的にはどんな感じでしょうか?