
息子が自分の手を叩く行動に不安を感じています。保育園では否定されたが、新人の先生ばかりで信頼できない。障害の可能性も考えており、どうしたらいいかわからない。他の障害を持つママの経験を知りたい。
障害をお持ちのお子さんに質問です。
私の息子は今2歳半で保育園に通ってます。最近気付いたんですが、ふとした時に家の中で自分の手をダメでしょと言いながら片方の手を叩いたりをしてます。この行動ってもしかして自傷行動なのかと不安になってます。保育園でもやってるか聞いたらやってないと言いました。だけどそこの保育園は出来たばかりで新人の先生ばかり。全く信用出来ません。以前も区役所に発達の事で相談し、保健師さんから保育園に様子確認の電話をしてもらいましたが、保育士さん自体があまり経験がないので、そんな行動してませんよとか言えば区役所の保健師さんもそれを信じるしかないよなと思いながら、でも一応保育士だから障害の事も勉強してるんではないのかな?と思ったりで、どうしていいかわかりません。3歳児検診まであとまだまだ月日があるのでモヤモヤしてます。障害をお持ちのママさんたちはどのように気付きましたか?詳しく教えて頂けたらと思います。
- ままもん
コメント

こけこ
療育をしていました。
それは自傷とは言いませんよ。他にも気になることがありますか?

ここ
保育園だと他にお友達や先生がいたりして出てない場合もあると思います。気になる行動が出るのがどんな場面で直前にどんなことがあったかなど「ふとした時」を細かくメモってみるといいと思います。その行動が多い場面が予測されたら、「こういう時にこういう行動が出るかもしれない」と先生に伝えて見てもらってみてください。保育園が新しいとか新人が多いとか色々あるかもですが、たくさんのお子さんを見ているのである程度場面を伝えないと難しいのではと思います
-
ままもん
そうですよね、もう少し具体的に話してあげないと先生達にも伝わりにくいですよね。もしまたあったら少しメモしておきます。
- 1月28日

小怪獣
自傷行為ではないです。
誰かに「ダメでしょ」って叩かれてて、それをやってるんかな?と思います。
-
ままもん
それもあるかなと先生から言われ、私も最初は誰かの真似だと思ってて、だけど調べていくうちに障害なんじゃないかと不安になってしまって。
自傷行動でないなら少し安心しました。- 1月28日
ままもん
自傷ではないんですか💦
色々単語は話せるんですが、ごめんなさいだけはどうしても言えず、足をジタバタとかです。これは普通なのでしょうか。
こけこ
2歳半ならそんなもんですよ(*^^*)もちろんさらっと言えちゃう子もいるので、普通か、普通じゃないかというのは難しいですが、障害うんぬんではないです。
ただ、自分の手を叩いてダメでしょと言ったり、ごめんなさいが言えないのは失敗に敏感というか、ナイーブな性格なのかもしれませんね。あまりむりやり言わそうとせず「いけなかったね、ごめんなさいだね」と代弁してあげて「わかって偉かったね」などと褒めてあげたら良いかもしれませんね(*^^*)
ままもん
性格なんですかね。
代弁してあげるというのは頭になかったです。試してみます。