
だしの使い始めはいつからですか?昆布や鰹節を買いましたが、おかゆも普通の味で食べてくれるし、出汁の使い方が分かりません。
だしっていつから使い始めましたか??
こんぶや、鰹節買ってみたのですが、おかゆも普通の味で食べてくれるし、出汁の使い所が分かりません💦
- はじめてのママリ(3歳3ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

りっさん
お粥食べれるようになったら出汁あげました!

くらげ
だし使わずに食べてくれるなら1歳でも3歳でもそのままで大丈夫ですよ!必ずいつかそのままでは食べなくなる時が来ると思います!
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
そうなんですね!
食べにくくなった時に足してみます- 1月21日

ゆうぞう
7ヶ月半くらいから出汁は始めました!
うどんに使ったり、じゃがいもとにんじんと玉ねぎとささみで肉じゃが風にする時に出汁を入れたりしてますよ!
うちはもう少ししたら、お味噌汁も始めようと思うので、出汁にほんのちょこっとお味噌入れて、お味噌汁として食べさせようと思ってます!
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
だし使うとお料理感出てきますね!
まだ単品で試していってる状態なのでもう少し様子みてみます!- 1月21日

🌈虹ママ
大根はお出汁で煮ると美味しくて食べやすいと思います☆
無理に使う必要はないですがお出汁は添加物と違って身体に悪いものではないので料理っぽくし始めるころでいいかと思います(*^^*)
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
ちょうど大根食べさせてて、かなり険しい顔していたのでまた試してみたいと思います!- 1月21日

やまねこ
離乳食を始めてすぐ(6ヶ月から)使い始めました。
人参や大根など、野菜を煮る時は水ではなく出汁で煮ていました。
また、白身魚なども出汁で煮てからすり潰してました。
最初はぜんぜん素材の味でも食べてくれますよね!
ぱくぱく食べてくれるならいいと思います!
出汁が大切って言われているのは、薄味でも旨味を感じられるからなんです。
混合お醤油や味噌、もっと月齢が進めばソースやケチャップ、マヨネーズなども使えるようになりますが、どうしても調味料だけで味付けしようとすると濃いめになってしまうんですよね💦
出汁の味に慣れさせていると、薄味でも美味しいと感じてくれるので、慣れさせる意味でもあげてみていいかもしれません!
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
おだしの、うまみは他の調味料では出せないですもんね!
ちなみにだしは、こんぶや鰹節からとっておられますか??- 1月21日
-
やまねこ
私はズボラなので、市販の出汁パックを使っています!
- 1月21日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
だしパック良さげですよね!
私も次からはそうしようかな- 1月21日
はじめてのママリ
ありがとうございます!