
1歳児が怒りやすくなり、声を荒げて泣く場面についての対処法を教えてください。
1歳児思い通りにいかないと激しく怒って、声を荒げて泣きます。癇癪なんでしょうか⁉️皆さんはそういう時どうされていますか?教えてください。
- ウェイウェイ(2歳1ヶ月, 6歳)
コメント

りんご
1歳すぎに1度そういう時期ありました。心の中で言いたいことがあるんだけど上手く言葉に出来なくて、、って感じだと思うんですが、それはもうらすごい勢いで泣いてました。
こっちもイライラして何度か怒ってしまいましたが、勿論逆効果だったので、抱っこして欲しかったら抱っこ、して欲しくなかったら近くで見守り、やりたいことがあればそれをする等、しつけは一旦置いておいてやりたいようにやらせてました。そしたら1ヶ月〜2ヶ月くらいでその癇癪泣きは治まりました。
今は特にダメと言ったらやらないし、諦めることも出来てます。またこの先色々ありそうですが😭成長してるんですね。。

COCORO
イヤイヤ期に入ったのでは??
家の中でしたら好きなようにさせてます😅もちろん危なくない範囲でですね!!
一歳三ヶ月からイヤイヤ始まり三歳くらいでヤーっと落ち着き
現在反抗期です😅
-
ウェイウェイ
3歳までイヤイヤ期ですか?ママがその前にイヤイヤなっちゃいますよ。本当に大変です。
- 1月18日

はじめてのママリ🔰
何が嫌だったのか、悔しかったのか、どうしたかったのか、本人の気持ちを言葉にして表してあげるようにしています。
今日ちょうどNHKの番組でもやっていました(^^)
ただ、泣き過ぎて自分でもどうしようもない、なんで泣いてたか分からなくなる時もありますよね😅そういう時は私は心を無にして泣き止むのを待ってます。泣くことで発散してる時もあるかなと思いまして。
-
ウェイウェイ
やはり自分でうまく表現できないから、泣くことで伝えようとしているんですね。
- 1月19日

ゆいやま⛄️🖤💙
うちの娘も思い通りにいかないと怒って泣いて大変です😅
1歳過ぎといえど、大人の話はなんとなく分かります。
お友達を叩いたなど迷惑をかけた時は叱りますが、泣いて落ち着いてから分かりやすい言葉で「◯◯したかったの?」と思い通りにならなかった気持ちを代弁したり、「お友達叩いたら痛いのよ。ダメだよ」と伝えたり。
ご飯の時間だけどテレビが見たいなどの時は泣き叫ぶ前に「そうかーまだ見たいんだね。ごちそうさましたら(テレビ)見てもいい?」「わんわんとうーたんにバイバイできる?」などと話してます😄
これでもダメなら泣き止むまで放置です😅

もち
次女がそうです😅長女の時よりイヤイヤがはやく、すぐキレるタイプなので大変です💦
長女と私にだけ噛んで、叩いて、髪の毛引っ張って…ひっくり返ってぎゃーぎゃー言いながら泣きます😂
〇〇したかったんだねー、〇〇が嫌だったんだねーと代弁したり
アンパンマンの〇〇で遊ぶ?あ!ワンワン見て!とか気をそらすような声かけもします🤔
それでも無理なときは放っておきます😅
ウェイウェイ
しばらくしたら自然と収まるといいですね。その時期はどれくらい続きました?
りんご
1ヶ月半くらいですかね。気づいたら異常な泣き方はしなくなりましたね。
ウェイウェイ
そうなんですね、うちも自然とおさまるのを待つしかないですね。ありがとうございます。