
実母の顔色を伺う癖があります。小さい頃から、人の顔色を伺っていたよ…
実母の顔色を伺う癖があります。小さい頃から、人の顔色を伺っていたように思います。特に母親の機嫌が悪くならないように気を使っていました。大人になった今もそうです。
例えば、最近の事ですが、母は私に大学で取得した資格を使う仕事に就いてほしいと思っているのですが、私が使わない職の説明会に行くと言ったら、学費返しなさいだの、あからさまに不満な態度をとられました。資格を取らせてくれたのはありがたいし、出来れば資格を生かしたいけど子育てと両立するには今は難しいかなと思って違う職種にしたんだけどなぁ。
親子だからといって分かり合えない事もあるし仕方ないとは分かっているのですが、母の意に沿わない決断をしたとしても、応援してもらいたいなぁと思って嫌な気持ちになってしまいました。
相手が機嫌を悪くすると機嫌を取ろうとしてしまうんですよね。やっぱり自分が悪かったのかな、と思ってしまう。
人の顔色伺いながら生きるのが辛い…どうすれば治るのか。
なんだか苦しくなってしまって独り言を言ってしまいました(>_<)
- anne♡mama
コメント

食べることが趣味
うーん…めっちゃくちゃわかります。私の母と似ています。
母の中で理想があって、しかもそれが正しい。こうすれば間違いない。というよくわからない自信があるので、口では「あなたの為」とは言っていますが結局押し付けですよね。
毒親診断したことありますか?うちはまさに毒親でした。
やはり、いくら親子とは言っても自分の夢、理想を押し付けたりするべきではないし、ある程度の距離は必要だと思います。それに、親子だろうが全く別の人格なのだから考えが一緒だとは限らないし…。
確かに応援してもらいたい気持ちはわかります。私も最初はそう思っていました。仕事を辞める(職種的に子育てしながらは無理だから)となった時もそれはそれはすごかったです。けれど、やっぱりそういう親だからこそ認めてもらうのは難しい。どうしたら治るのか…と仰ってますが、そんな必要ないと思います。治さなきゃいけないのはお母様です。確かに大学行って資格があるのだから使ってほしいのはわかります。けれど日々状況が変わっていくなかで…ましてや子供がいるなかで難しいと思いませんか?悪くないですよ。当たり前のことです。きっと、子育てをないがしろにして無理矢理資格使える仕事についたらそれはそれで文句言われるんです(笑)
私も散々悩みました。けれど親子とはいってももうお互い大人です。一人立ちしましょう。お母様の言うことにどうか振り回されないで。認めてもらえなくても大丈夫。ちょっと苦しいけど、いつまでも親の呪縛にとらわれているのは勿体ないです。この先ずっとお母様と一緒に生きていくわけではないですよね?ちゃんと一緒に生きていく、守っていけない可愛い宝物がいますよね?まずはそっちを大事にしましょう。大丈夫、間違ってないし、機嫌をとる必要もない。大丈夫‼️
anne♡mama
じゅりさんにアドバイスをいただいて、心が軽くなりました。ありがとうございます。
母の呪縛にとらわれているのは勿体ない、一人立ちの時
←ハッとさせられました!親の言う事を全て聞くいい子になろうとするのは、もう無理なのだと。
母は私の人生に責任を取ってくれないですもんね。
子供や家族を第一に考えなければ。
今後は自分の決断に自信を持って生きていくよう努力しようと思います。
食べることが趣味
いえいえとんでもないです😣とても私の母と似ていたので…。
もういい子じゃなくていいんですよ❗きっと意見したらまた色々言われます。そうしたらきっとお母様の中で「悪い子」になったと思われると思います。けどそれは悪い子じゃなくてしっかり自分の意見をもった大人になったという証だと思います。それに、母親の言うとおり、希望とおりに行動するのが「いい子」だとは思いません。それはいい子じゃなくて言うことを聞く自分にとってコントロールしやすく都合のいい子です。親だって100パーセント正解じゃないですから…子供の頃は親は絶対でした。だってしつける必要があるから言うことを聞くのは当たり前かもしれない。けどもう大人です。自分だって親になりました。だからもう親子ではあっても保護者と子供という関係ではなくて、「大人と大人同士」だと私は思ってます😊
しっかり自分の意思をもって自分で責任を持ち、良し悪しを自分で判断できるのが「いい子」だと思いませんか?😊
母親にとって悪い判断、思った通りじゃない判断をしたとしても、anne♡mamaさんが家族と自分と相談しながら考えた判断であればそれでいいんです。大丈夫です😊
食べることが趣味
あ、あと、私も母親に悩んだ頃色々な記事を読み漁っていた時にみつけたのが…「親は子供がある程度大きくなったら子供の為と色々心配をして口を出すのではなく、保護者から応援者になる方がいい。自分にとっては子供でももう立派な大人なんだから子離れをしていかなくては」と書いてありました。多分私達の母親はまだ応援者になれてないんだと思います。
長々と失礼しました。