
2人目の子供が寝る環境を整えるためのアドバイスを求めています。
現在妊娠36週で上にもうすぐ2歳になる男の子がいます。
もうすぐ出産を控えており、2人育児に今からビクビクしてます。
上の子の時は初めての育児なので、本当に全てが慎重で子供が寝たら絶対に音を立てない生活をしていました。それが原因か不明なのですが、少しの物音でも泣いて起きてしまう音や環境に敏感な子になってしまい、かなり苦労しました。
2人目はそんな訳にはいかないので、音や環境が変わっても寝てくれる子にするためにはどうしたらいいですか??
みなさんの体験談が知りたいです。
お願いします🤲
- あゆみ(5歳4ヶ月, 7歳)
コメント

miii
息子はドライヤーの音でも起きません☺️
新生児の頃から寝ている時に掃除機をかけたりしていました!今もお昼寝の時はご飯を作っている音や窓を開けて外の車の音などは聞こえています💡

ぴ
うちの長男は寝るのが下手な上に音にもとても敏感だったので、同じようなかんじでした😭
2人目は手がかからない!と聞いていたので期待してたのですがそんなこともなく💦(笑)でも上の子の赤ちゃん返りなどもあり、下の子は放置されがちなのですが、最近ほとんど動じなくなってきました!
昼間はまだまだ静かにしてあげないと寝ませんが、夜はちょっとやそっとの物音じゃ起きないです!なので慣れなのかなぁと思います🥺
なにか特別なことをした訳では無いので参考になるか分かりませんが…💦
-
あゆみ
コメントありがとうございます!
2人目とかになるとずっと静かにしてる訳にはいかないですよねー
慣れですか、やっぱり💦- 12月5日

☆ゆー
1人目の時も2人目の時も里帰りをしました。
実家には犬が居て、静かな環境ではなかったのが効果アリだったのか、息子も娘も家の目の前で水道管の工事をしていても余裕で寝れてしまう強者です(笑)
-
あゆみ
コメントありがとうございます!
強者?笑
羨ましいです😊
私も里帰り中なので親の協力も大事になりそうです!- 12月5日
あゆみ
コメントありがとうございます!
やっぱり新生児の時から音に慣れてもらうのが一番ですよね✨
はじめはうるさくて泣いていましたか??
miii
里帰り中で犬もいたんですけど犬の鳴き声は最初は起きて泣いていましたが段々慣れていましたよ✨
あゆみ
最初は泣きますよねー💦
諦めずに少しづつ慣れてもらいたいです‼️‼️
上の子がイヤイヤ期に突入したので、周りがうるさくても寝てくれる子ならめちゃくちゃ助かるなーと思ってて✨