※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
氷が止まらない
子育て・グッズ

保育施設と介護施設が一体型になることについてどう思いますか?私は老人と子どもを同じ場所で預かるのは難しいと考えます。

ニュースで保育施設と介護施設が今後一体型となると書かれていました。
皆さんはどう思いますか?

私は介護が必要な老人と子どもを一緒のところで預かるなんてあり得ないと思っています。

コメント

さらい

よい刺激になってよいと思います。
もちろん

メリットデメリットはあると思いますが、、

  • 氷が止まらない

    氷が止まらない

    ありがとうございます‼
    そうですね…メリットデメリットを踏まえてきちんとしてくれれば良いのですが…
    介護と保育の資格も統一されるそうです(*^^*)

    • 4月29日
myma

私はそのニュースを知らなかったのでどのように預かるとか詳細はわかりませんが…

お年寄りの方の介護度とかにもよると思いますが、私はありえないとは思いません。

私は実家が田舎で祖母と同居しており、祖母の知人や近所の人が家に集まり一緒に過ごす機会が沢山ありました。
時代は違えど、人生の大先輩、学ぶ所や子どもながらに興味深く話を聞くことも沢山ありました。
挨拶や礼儀のことだってそうです。
体が動かなくてもしっかりお話できる方もいます。
少し忘れっぽかったり認知症とかあっても普通に接することはできます。
普段高齢者と接することのない子ども達も学ぶことはたくさんあると思います。

それに介護施設の中で子どもが遊ぶとか単にそういうものでもないのではないでしょうか?

  • 氷が止まらない

    氷が止まらない

    認知症の高齢者が赤ちゃんの世話をしたりすると良い刺激にと書かれてありました(+_+)
    ということは同じ施設内に一緒にいると言うことではないですかね?

    • 4月29日
  • myma

    myma

    実際、高齢者の方が赤ちゃんのお世話をするのでしょうか?
    一体型の施設で接する、遊んだり、お話?することはあるのかもしれませんが、今保育士さんがされている同等のことをするというのは考えにくいような気がすらのですが。専門の知識を持つ訳ではないので…
    その辺て具体的かどうかわ別として考えて検討されているのではないでしょうか(^_^;)?
    すみません、記事読んでないので何とも言えませんが…

    • 4月29日
  • 氷が止まらない

    氷が止まらない

    http://matome.naver.jp/odai/2146096139381435801
    良かったらURLを貼っときます(*^^*)
    またお暇なときに読んでみてください☆

    • 4月29日
  • myma

    myma

    ありがとうございます(^-^)
    サイト見てみました!
    他の方も書かれてましたが一体型、いろんな形があるでしょうから私もやっぱり全然ありだと思います!

    • 4月29日
azu66

近くの認可保育園は、上がデイサービスセンター?になっています!

保育園内の支援センターに行くと、おじいちゃんおばあちゃんたちに会うことがありますが、小さな子供をみてとても喜んでくれますよ。ちなみに、フロアは全然別なので、会うのは玄関だけです。

一体型といってもいろんな形があるので、一概に悪いとも言えないと思います。

deleted user

ニュースで見たことあります(^O^)
私は、制度や仕組みさえ整っていれば良いと思いますよ!!
なにもご高齢者が乳幼児の管理をする訳ではないので💦あくまでお互いに良い刺激になるってことですし(^^

ぴょん

認知症とかちょっと暴力的な事がある方がいるような場所だと考えものですが
普通の介護施設なら、おばあちゃんおじいちゃんと触れ合って色々学べるのも有りかな?と私は思います(^_^)♡

介護施設ではないですが、ひいばあちゃんの家に子供預けたりしますが折り紙だったり昔の遊びだったり私が知らないような遊びを教わってきたりしてるからいい勉強にはなるのかなー?とは思います(^_^)

なので、私は賛成です♡

deleted user

私が通ってる助産院は既に一緒になってますよ!
デイケアと託児所、助産院が全部同じ建物で、フロアもスタッフも一緒です。
毎日こども連れて集まってランチしたり、色んなイベントもあったり、デイケアがある日はお年寄りと交流もありますよ。そんなに嫌だと思ったことはないし、こどもたちは楽しそうにしてますけとね(^-^)
もちろん、導入に関してはメリットデメリットあると思いますが、それは何に関してもそうだと思いますし、最初はトラブルもあるかなと思います。医療で働く側としては良いことかなと思いましたが(^-^)

サクラララ

沖縄では介護施設と保育施設が同じ敷地内や隣接してるのが主流になってきています。
お年寄りは子供から元気をもらい子供たちはお年寄りから知恵をもらいって感じですよねー。どっちも楽しそうです。
また共同で入れる部屋も広場も限られているので問題が起きても対応出来るようになっていますよ。
ホーム側で働いてる方も託児所を利用出来るし。保育所にお子さんを預けてる方でもホームにはおばぁちゃんがいたりして子供の送迎の時におばあちゃんの顔も見に行けたり。
今まで育児をしながらの介護が難しかった家庭も少しラクになってるそうです。
とても良い考えだなと思いました。

みーる

なんとなくポニョを思い出しました。
建物別で、行き来が出来る…みたいな感じでしょうか。

私も昔老人ホームに勤めてましたが、はす向かいの保育園の子が、季節ごとにお遊戯を見せに来てくれたりしてましたよー(*^▽^*)

にゃんまる

私の曾祖母が認知症になった時に「誰だ!勝手に家に入るとは悪ガキがー!」と物を投げられた記憶があるので、攻撃的な方がいる施設だと反対です(T_T)

けど、祖父はとても物知りで歴史やベーゴマとか昔のおもちゃの遊び方とか教えてくれてとても楽しかったのを覚えています\(◦´-`◦)/♡

ちゃんと制度が整えば良いと思います♡

リトルミー

最近うちの地域にもできましたよ。
詳細はよく知りませんが、きちんとしたルールの中でなら、メリットもあると思うので、いいかと思います。
核家族で、高齢者について理解のないまま大人になるなら、小さい時に高齢者とふれあう機会があるのはいいことかなと。
高齢者からしても、子どもとふれあうことで活力がわいてきたりしそうですし。

まぁ子ども嫌いな人もいたり、心配な点もありますよね。

ほっぺぶー👅

制度などがしっかりとしていれば、すごく良いことだと思いますよ(^^)
子どもにとってもお年寄りとの関わりは大事ですし、お年寄りの方も子どもを見ると元気をもらえるって方が多いのではないでしょうか♩(中には嫌な方もいらっしゃるかもしれませんが…)