
コメント

おにぎり
契約者が自分なので自分の方で年末調整しました…
扶養内なので全く関係ないらしいですね💭
勿体ないので来年の年末調整に備えて旦那を契約者にしようと思ってます🗣

りりり
あっ 生命保険料控除の紙ですね? そうです!!
それを奥さま名義とか関係なく旦那さんの会社に持っていって年末調整して下さい😊
事務によってはダメと言われますが奥さま扶養内なので大丈夫なはずです
控除上限があるので全部はできないかもしれませんがとりあえず持っていったら良いですよー✨
-
はじめてのままり🔰
そうです!👏🏻
ダメと言われたら旦那のみのになりますもんね!
わかりました!
お忙しい中こんな意味もわかってない奴に付き合っていただきありがとうございます✨- 11月19日
-
りりり
いえいえ〜 解決して良かったです🥰 おやすみなさい🥰
- 11月19日
-
はじめてのままり🔰
小さいお子さんいるのに
ありがとうございました💓
助かりました!🍒- 11月19日
はじめてのままり🔰
扶養内だと名前書くのみでいいんですよね??
なるほど👏🏻👏🏻
りりり
横からすみません
契約者が奥さまでも旦那さんの年末調整にできますよ😊
はじめてのままり🔰
そうなんですか?👏🏻
働いてるんですけど働いてても平気なんですかね?
なんだかよくわからなくて💦
おにぎり
えー!出来るんですね!
旦那は公務員なんですが、ブツブツ言われたそうで結局できないんだろうねえ。と自己解決し自分の方で年末調整しました😭
教えてくださりありがとうございます!
りりり
扶養内勤務や専業主婦なら奥さま名義大丈夫です
奥さまが社保の場合
旦那さんの会社が厳しいとこだとダメと言われますが基本大丈夫です
社保加入の奥さまなら
ダメと言われたら自分の年末調整に使えば自分が節税になります
保険料控除にも上限があるので全部旦那さんではなく分ければオッケーですよ😊
はじめてのままり🔰
そうなんですね!
では自分名義で自分の口座から引かれてても大丈夫ということなんですね!私が年末調整の書き方わからず義母にお願いしてるんですが、保険が私名義か聞かれその際に銀行とかにお金があったり貯めてたりすると自分自身で払えるだろうとみなされて一緒にできるかわからないんだよねぇ 〜 みたいなことをいってて!
扶養範囲内で社保に加入はできるんですか?なんだかわかってなくてすみません😔💦
自分自身扶養内にはいったので年末調整も名前も住所だけでいいんだーと思ってもう出してしまったんですがそれは平気なんですかね?💦
りりり
そーなんですよ!!
会社によってはダメと言われますが会社によります
うちはお互い社保加入で娘の学資は私名義と私引き落とし
息子は旦那名義で旦那引き落としで両方旦那の年末調整にしてますよ😃
娘の医療保険も私名義ですが旦那で申告してます
たさんは社会保険の扶養と税の扶養がごちゃごちゃになっています
たさんの保険証は旦那さんのですか?それなら扶養内で名前と住所だけで大丈夫です!!
税の扶養は201万以内なら受けられる配偶者特別控除のことです
奥さまが社会保険加入していても育休中などで201万円以内なら旦那さんは年末調整で配偶者特別控除が受けられて節税になります😊
はじめてのままり🔰
そうです!旦那の会社から発行してもらってます!!
税の扶養ってのもあるんですね😔💦なかなか良く分からず😖
では稼いだ額が201万以内なら私の名義でも一緒に出せるってことであってますか?
また出せる出せないも会社にもよるってことですよね?
それはどのタイミングでわかるんですか??
扶養範囲ということは私は社会保険に加入といっていいんですかね?💦
りりり
保険証が旦那さんの会社からならたさんは社保の扶養あり税の扶養も入っていると思います
証明書が出せる出せないかは会社の事務次第です
さっき別の方の質問で契約書本人じゃないと申告できないと回答してある方がいて調べましたがそこは税務署がきっちり線引きしてないのでグレーゾーンです
社会保険の扶養になっているなら130万しか稼いではいけません
130万超えると企業によっては社会保険または国保になります
はじめてのままり🔰
証明書はなんの証明書ですか?😔
そうなんですね💦
それなら何もやらないで旦那のみの方がいいんですかね?😭
そうですよね!
130万ですよね!
りりり
生命保険料控除の証明書ですよ〜
たさんは年収どれくらいですか?
はじめてのままり🔰
ハガキで送られてくるやつですよね?
9月ごろにパートを始めたばかりなので50もいってません!
りりり
ハガキではないですが😅
それくらいなら生命保険料控除はしなくて年末調整の紙に名前書くくらいで大丈夫です😊
はじめてのままり🔰
ハガキみたいな感じのやつですよね?😖年末調整にくっつけて送るかみのことですよね?💦
わかりました!
先ほど会社によってはダメと言われますがといってましたがそれは年末調整を提出して会社の人が点検した際にダメと言われるんですかね?