
指しゃぶりについて2歳7ヶ月の息子が辞められず、寝る時や寝起きは特に困っている。指しゃぶりを辞めさせるべきか、会話ができるようになってからでもよいか悩んでいる。指しゃぶりの卒業方法も模索中。
指しゃぶりについて聞きたいです。
現在2歳7ヶ月になる息子がいます。
生後4.5ヶ月の頃から指しゃぶりを始めて
今現在も指しゃぶりを辞められずにいます。
先日歯医者さんに行ったら、指しゃぶり
やめましょうか、との話になりました。
指しゃぶりを辞めさせるか相談しようとした所で
こう言われたので、やはり見る人が見たら
分かるくらいの歯並びだったのかなと思いました。
その日からおてて、ないないしようね!と言うと
日中や家以外ではやめてくれるようになりましたが
寝る時と寝起きはどうしてもやめられないみたいで。
何度も口に手を持っていっては、やめよう??の
繰り返しで、、本人からすると寝ようとするのを
邪魔される訳ですから全身を使って叩くわ蹴るわ
大暴れで大号泣です(T-T)最終的に疲れ果てて寝る
といった感じで、3日目を迎えました。
私も辛いですが、本人の事が心配になってきて
逆にストレスになって良くないんじゃないかと
思ってきました。2歳半だけど、まだ会話の
キャッチボールもそこまで出来ないのもあって
彼は泣き叫んで訴える事しか出来ない訳で。
もう少し会話が出来るようになってからでも
よかったんでしょうか???それとも、今のうちに
泣いても辞めさせるべきでしょうか???
追加 指しゃぶりの事について言う時は絶対に
叱らない!と決めて卒業しようと決めました。
指ないない出来たら踊ってハイテンションで
キモい位喜んでアピールするようにしました(笑)
日中はこれでなんとかしのいでいましたが、夜は
さすがに覚醒しそうでやってません(笑)
- 匿名ママ(3歳7ヶ月, 7歳)

ぶたッ子
ちょっと細かい年齢までは分かりませんが、私の兄も指しゃぶりしていて、幼稚園の時に「もうしない!」と宣言して自分で辞めたみたいです!
兄の歯並びは、矯正とかせず、すっごい綺麗なので、2歳半の今、絶対辞めさせなきゃ!ってわけでもないのかなと思いました。
でも、専門家ではないので、歯医者さんが言うのなら、2歳半でも歯並びに関係してちゃうのかなー、どうなんだろうとも思います😓

Chihiro
わたしも小さい時
しゃぶってたそうです( 笑 )( 笑 )
うちの母は
わたしの親指にわさび塗って
辞めさせたそうです🤤☁︎

みさと
こんばんは!
私もほんっとにほんっとに悩みました。歯科検診でも前突と書かれるし、明らかに出っ歯だし…
指に絆創膏はってみたり、指人形してみたり、爪に塗る苦いやつを買ってみたり…全く効果はなかったです😭
3歳すぎて、本人もだいぶ大人の言うことをわかるようになり、やめないといけないんだということは理解しました。でも無意識なので、自分ではやめられたと思っていて、お手上げでした。
もう、諦めて、小学生になったら矯正しようと思って何も言わなくなりました。
するとある日突然しなくなったんです。
しなくなってから、まだ1年経っていませんが、それでも歯並びは直ってきています✨✨

みー
私自身がやっぱり寝るときは指しゃぶりが必須だったみたいで、幼稚園の年長くらいまでは指吸ってました…
けど、歯並びは割と綺麗だと思います(笑)
ゆびたこ?魚の目?みたいなのが指にできてしまったのをきっかけにやめました!

ほっとみるく
恥ずかしながら息子は4歳になったときにようやく卒業しました💦
歯医者で指しゃぶりしていることはバレました。でも無理にやめさせるのは良くないから徐々にね、と言われていました。
昼寝も含め寝る前のみ指しゃぶりしていたのですが、いつか自分で辞めるだろうと期待して軽めの声かけしかしていませんでした。
でも一向に辞められず、さすがにまずいと思い4歳目前に指しゃぶり防止クリームを購入!
初日は保湿剤だよ~と塗布。
2日目は塗りたくないと言われましたが「ちゅっちゅもうおしまいだよ。」と説得して塗布。
3日目からはスムーズに塗布。私が忘れてると「クリーム塗って」と言うまでになりました。
クリーム塗れば指しゃぶり我慢できると気付いたようです。
1か月後にはクリーム塗らなくても指しゃぶりせず入眠できるようになりました。
うちの場合は会話ができ、辞めた方が良いことは本人もなんとなく理解していたのでクリームの力を借りて辞められた感じです。
歯並びを優先するなら早い方が良いでしょうし、精神面を優先するならもう少し後でも良いのかもしれません。
どっちが良いのかはわかりませんが本当に悩みますよね😢
長くなりすみません💦

退会ユーザー
同じく私も2歳7ヶ月の息子が居て
指しゃぶりに悩みまくってます😭
歯医者さんに行って言われたわけ
じゃなく、私から見て息子の歯並びに
違和感を感じた時、指しゃぶり
してるからだろうなと思ってました。
出っ歯なわけではないです。
私の息子もまだ言葉は通じても
ちゃんとはっきり喋れるわけじゃ
なく、キャッチボール出来ません。
何度か絆創膏を貼って見たり
痛い痛いするよと言ってみたり
しましたが、絆創膏貼っていようと
寝てる時は上から吸ってました。
今すぐやめないと何か支障が出る
わけじゃないので私はもうすこし
言葉のキャッチボールが出来る
ようになってから息子と頑張ろうと
決めました。
泣き叫んで嫌がってるのならもう
少しゆっくりでもいいんじゃない
でしょうか😭
コメント