
中には有益な情報があるかも知れないけれど、だからと言って何でもかん…
中には有益な情報があるかも知れないけれど、だからと言って何でもかんでも自分に回ってきた情報を拡散すればいいってもんじゃないと思う。
その中には誤情報が紛れてる可能性もある。
そしてそれが更に皆の不安を煽る。
被災した人達の力になれるよう少しでも何かしてあげたいと思う、もどかしい気持ちは皆同じです。
でも、正式な発表があるまで物資の配達や、むやみやたらに情報の拡散しない。
今、正式な発表がされているのはYahoo!や楽天などの募金活動です。
物資を求める声、助けを求める声は多いかもしれませんが、それを拡散するのを耐える事も私達が今、出来る事だと思います。
一個人の意見ではありますが、震災で大変な中、偉そうに言って気分を害された方がいたら申し訳ありません。
- ☆yuka☆(9歳)
コメント

ひなぴな
正しいと思いますよ。
むやみやたらに「良いこと」と思ってひたすら拡散する人いますからね。直接の知り合いからの情報ならまだしも、ネットで拾ってきた的な扱いのものまで拡散する意味はわかりません💦
外部から安心安全を見守るなら余計な情報の垂れ流しはしないのが一番です。

ゆーりー
私もそう思います。
救済支援が第二の災害って
言われたりしますからね。
せっかくの善意が
無駄になってほしくないです。
-
☆yuka☆
前の震災でも大量の支援された物資が無駄になったとも聞きましたし、離れた地にいる私達だからこそ落ち着いて状況を見極めて、今、何をすべきか考えていきたいですよね…。
コメントありがとうございますm(_ _)m- 4月17日

わわん
その通りだと、思います。やってあげたいと、拡散して間違いがあって謝ってる投稿も見えます。
物資にしても、交通網が遮断されていれば救急が優先ですし、、
-
☆yuka☆
拡散後の間違いで謝ってる投稿、Twitterですが私も見ました(-_-;)
手軽に情報を発信できるようになり、便利になった一方で誤情報のせいで現地で救助活動している方達の仕事が増やしてしまったり、避難している方達の不安を煽ってしまっては本末転倒ですからね…。
何でもかんでもしてあげればいいって訳じゃないし、安全だった場所にいる私達だからこそもう少し落ち着いた行動・判断が出来る人が増えてくれるといいのですが…。
コメントありがとうございました。- 4月17日

ややさん
震災の時に一番欲しいのは救援物資ではなく、正しい情報です。
誰でも情報を発信できるようになったのは素晴らしい技術の発展だと思いますが、いざと言うときただでさえ大変な方を無駄に迷わせます。
-
☆yuka☆
その通りなんですよね。
無責任に情報を拡散して本人達は現地の人の力になっているつもりなんでしょうが、それって結局は今、必死になって現地で救助活動をしている人達の妨げになってしまっているような気がします。
今すぐ私達が何かしなきゃ!と焦る気持ちになってしまうのは分からなくもないですが、もう少し落ち着いて行動して欲しいですよね。
被災者の方達も、被災した方を見守っている私達も今は皆、耐える時。正式に支援物資などの発表されたら皆で一致団結して活動すればいい。
今、見守る私達が出来るのは募金活動。それだって立派な支援活動なんですから。
ずっとモヤモヤしていたので、同じように思っていてくれる方がいて安心しました。
コメントありがとうございます。- 4月17日

しほおかん
そのとおりですよね。
直接のありがとうの返事は聞けないかもしれませんが、
募金等の方が最終的な助けになるのではないかと思います。
ミルクやオムツを買って送るより、買うお金をそのまま募金へ。
流通が回復しなければ、物資は届かないですし、
分別にも時間はかかる。
大変でみんな焦る気持ちはあると思いますが、グッと堪えることも大事ですよね
-
☆yuka☆
そうなんですよね…。
確かに水や食べ物は"今"欲しい物ですが流通がストップしている今となっては確実に届くか分からないし、物によっては腐ったり駄目になってしまうかも知れませんし…
募金だって物資に換わりますし、他にも"今後"九州地方の復興の時にも使えますから『物資を!物資を!』と慌てて行動する前に、こんな時だからこそもう少し落ち着いて冷静に考えて欲しいですよね(-_-;)
批判覚悟でしたので同じような考えの方がいらっしゃって嬉しかったです。コメントありがとうございますm(_ _)m- 4月17日
☆yuka☆
コメントありがとうございますm(_ _)m
Twitterはもちろん、ママリでも拡散しよう!とかって言ってる方もいるし、正式な発表がまだ無いのにとにかく物資を送ろう!と言ってる方もいて、なんだかモヤモヤして投稿してしまいました。
確かに物資を送りたい気持ちも分かるのですが、それを管理して皆に提供するのは現地で救助活動などをしている人達な訳であって、いきなり大量の物資を送られてもありがた迷惑になってしまうのではないか?などと色々思うところがあり、批判覚悟で発言しましたが正しいと言っていただけて安心しました。
ありがとうございます。