※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ピンク
妊娠・出産

医師に流産の可能性を告げられ、流産後の気持ちや将来の子育てについて悩んでいます。流産した赤ちゃんを忘れる方法を模索中です。

七週で流産の可能性があると医師に言われ、9週までもう少し診察してみましょうと言われましたが…やっぱり卵巣嚢と胎嚢はあったのですが、胎芽が見つからず…流産が確定し、先々週に自然流しました。
次はしっかりお腹のなかで赤ちゃんを育ててこの手で抱っこしたいのと、また戻ってきてくれるのを願って骨盤高位というケアを初めて前向きになろうと子育てをしながら過ごしていますが…。
やっぱり流産してしまった子を忘れられません。
忘れないために何かできることはないか…。エコー写真を眺めたり…新生児の物やお守りを買って赤ちゃんがまた戻ってきてくれるように気持ちを落ち着かせようかと思ってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

わたしは神社にお参りに
行きました!

  • ピンク

    ピンク

    正直、自分を選んで流産してしまう運命であってもお腹にきてくれた赤ちゃんが可哀想で水子供養をするのは抵抗がありました。
    でも、また戻ってきてくれるのを待つためにもお空に帰らせてあげるためにもしてこうようとおもいます!

    • 9月30日
deleted user

お辛いですよね。一度お腹にきてくれた子ですから、きっとご縁がありますよ。私はちょっと忘れ物を取りにお空に帰ったんだな、あわてんぼうさんなのかなと思う事にしました。

  • ピンク

    ピンク

    そうですかね(;_;)
    ママのお腹で授かるために練習で流産を覚悟して赤ちゃんも来るんだってことを話してるのを見たことがありますが…もし本当に縁があってのことならまた戻ってきてくれるように笑顔でいようと思います!

    • 9月30日
deleted user

私も初めての妊娠で稽留流産をしてしまいました。

初めての妊娠で
心臓が動いてないと言われ…
とにかく大泣きしてました。

お腹から出す前にパパとママとお腹の赤ちゃんと思い出作りをしたくて
水族館に行きました。
車で行って、遅くまではいないで、のんびりゆっくり
無理をしない程度にお腹に手を当てたままたくさんの水槽を見て回りました。

私が水族館大好きで
産まれたら水族館行く!って思ってたのでママの大好きな風景を見て欲しくて…。

お寺や神社に…はそのためには行きませんでした。
本来は水子供養が必要なのかなとも思いましたが
手術後体調不良もあり行かず…
再度妊活の意思が出た時に
子宝に有名な神社(知り合いも行った人はみんな妊娠)に行った時に
水子地蔵があったのでバイバイした子供に
ママの準備が出来たから戻ってきて大丈夫だよってお参りしました。



体調などは大丈夫ですか?
とても辛い中お子さんの育児もあり、大変だと思います。
今は心身ともに疲れてしまうと思いので
無理はせずに、サボれるところは手を抜いて
お身体を労わってくださいね。

  • ピンク

    ピンク

    どんどん動き始めてくる生後6ヶ月の娘なので正直バタバタ動いてます💦
    流産前や後の数日は旦那や自分の親のおかげで少し休めました。
    私も全く同じ症状でした。
    胎盤ができる前の赤ちゃんの栄養である卵巣嚢が大きくなってて赤ちゃんが発見できなかったので…赤ちゃんの姿を見ることは出来なかったです。
    なので、次、授かったときは赤ちゃんの姿を見れて健康に元気に産んであげるために今から身体を大事にしたいなぁって思いました。
    旦那とは娘が2歳になるくらいまでにお腹に授かれるように今は身体を大事にしようと話しています。

    • 9月30日
  • ピンク

    ピンク

    水子供養は抵抗がありましたが、またお腹に戻ってこれるようにお空に帰らせてあげれるようにバイバイして、子宝のお守りを買おうと思います!

    • 9月30日