※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
E&M
子育て・グッズ

隣の家の子どもが泣いており、心配です。信頼できる機関で相談したいと考えています。他に適切な場所はありますか?

隣の家の子どもが毎日大声で泣いています。
恐らくその子のお兄ちゃん?の怒鳴り声も聞こえて
兄弟喧嘩なのかなあとも思い姿も見たことがないので確信が持てず…
壁が薄くストレスなのもありますが、
なにより泣いている子どもが心配なので、
どこかしらに相談して様子を見てもらいたいと思っているのですが、
ニュースの件もありその地域近くに住んでいる為児童相談所は信用できないので別の場所にと思うのですが
何かほかに専門機関のような場所はないのでしょうか?

コメント

チックタック

子供は妊娠中の子が初めてですか?

子供のいる家庭では結構多いと思います😥
泣いてるから、心配だからという理由で
虐待でもないのに他の家に関与するのはちょっとどうかと思います。
自分がいずれ子供を産んで
赤ちゃんがホントよく泣く赤ちゃんで
どれだけあやしても泣き止まなくて

あそこのオタクの赤ちゃん
ずっと泣いてるわよね…
心配ねぇ…虐待なんじゃ…
とかで通報されたらたまったもんじゃないですよね
私なら嫌です。
うちの子は6時間ぶっ通し泣き続ける子でしたし
今でも癇癪起こすと1時間は虐待されたかのような声で泣き叫びます。

こういう子を持つ親は
いつ通報されのではとビクビクしてます。
虐待してる訳でもないのにビクビクするんです。
もしとられてしまったらと思うと怖いんです。
もし仮に兄弟喧嘩を毎日自分の子がしてて
うるさいと理由での通報ならわかりますが
心配だからと様子を見てきて欲しいと頼まれても
それにわざわざ対応しなきゃ行けないこっちは内心疲れます。

家庭にはそれぞれあるので
心配だからという理由はやめた方がいいかと思います。
ネグレクトや虐待かもしれないとかなり確信がもてている場合や
うるさいからという理由での大家への通報ならわかりますが
心配されるのはちょっとありがた迷惑だと思います。

壁が薄くストレスになるのは
十分わかります。
でもそれはこれからお互い様になることなので
刺激しない方が見のためです。

うちの隣は若い男性で
うちの子がよく泣くからか対抗して
重低音のすごい音楽をドンドン流してきます。
夜中でも朝っぱらからでもです。
でも我慢します。うちも泣いて手がつけられない時や
泣かせてる時もあるのでお互い様だと思ってます。
今後を考えるとまだ相談するべきではないかと思います。
生まれて一年目くらいまでは
心配もストレスも我慢してみてください
子供のうるささ、それを止められない気持ちもわかるはずです。

deleted user

2人目妊娠中ですが、私だったら189に通報というよりまずは相談してみるかなと思います。
ニュースで出た児童相談所が最寄ということですが、逆に今なら丁寧に対応するようなっている可能性もあるので、一度相談というかたちで連絡してみてはどうでしょうか。
うちの子もよく泣く時期ありましたし、通報されたらどうしようと不安な時もありました。
それでママリで色々検索している時に、こういう時代なので周りが敏感になってもし本当に困っている子がいて救えたらその方がいい、仮に間違った通報で児相が来ても絶対虐待の跡もないしちゃんと事情説明できると自信持っている、みたいなこと書いておられる方がいて私はなるほどたしかにと思いました💦
私だったら1週間以上毎日大声で長時間泣いていたら間違えかもしれないけど相談してみると思います。
ちょっと質問の回答としてはずれてますが、、すみません。

  • deleted user

    退会ユーザー

    1週間以上と書きましたが、本当に毎日昼夜問わず泣いている感じだったらすぐに電話してしまうと思います。

    • 7月1日
  • E&M

    E&M


    コメントありがとうございます😭
    先日テレビで虐待ダイヤル?で189やってたのでそこにかけるのもありかな…?と思い悩んでました( ; _ ; )

    2.3歳くらいの小さい子なんですが泣き方がやっぱり普通の子どもとは違う気がして頻度については平均がわからないのですが叫ぶように泣いてるのと怒鳴り声が聞こえるのが気になります。うるさいから怒ってるのかな?とも思うのですが。なんせ子育てしたことがないものですからわからなくて動くに動けない状況です。近々引っ越す予定もあるので下手に口出ししない方がいいのかなと思いますがもし虐待だったら放っておくのも良くない気もするので…他人の事情となると難しいですね…

    長々とすみません(;_;)

    • 7月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    189は近くの児童相談所につながるようになってるみたいです💡💦
    私も詳しくなかったので今改めて検索してみたら、自分が育児に思い悩んだ時も相談していいみたいなので、あまりに気になるのであればやはり一度今お話されている内容を相談してみたら良いと、私は思います!

    聞こえるわずかな情報だけだと、叱っている声なのか、怒鳴っている声なのか判断難しいですよね😣
    正直子育てしてますが、その子その子の性格や家庭の雰囲気によっても色々違うので判断は本当に難しいと思います😣
    あと2,3歳だと所謂イヤイヤ期真っ最中だと思いますし、叫ぶように泣くのはあるあるだと思います😂💦
    ただ、怒鳴り声が聞こえるのは気になります😣

    やはり素人では判断できないので、一度プロ(であるはず😓)の専門機関に、勘違いかもしれないけれど…と相談してみたらいいのではないでしょうか。

    • 7月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    189 で検索すると、厚生労働省のページが出てきました。
    今回利用されなくても、今後もしまたやっぱり気になる💦となられた時には参考になると思うので一度ぜひ検索してみてください💡

    私も勉強になりました。🙇‍♀️
    長々とコメントしてしまいすみません。

    • 7月1日