
お子さんが小学校上がってから県外に引っ越し、マイホームを購入、建て…
お子さんが小学校上がってから県外に引っ越し、マイホームを購入、建てられた方、新しい土地で知り合合いなど居なくて平気でしたか?
小学校上がってからだと交友関係を新しく構築するのは難しいでしょうか?
マイホームは欲しいですが今すぐは買えないので後数年先になりそうで、主人の地元で中古住宅などの購入を考えていますが、私さ地元ではないし、今住んでるところももともとは上の子が2歳の頃に引っ越ししてきて、友達増やしましたが、小学校入ってしまってからママ友さんは作りづらいでしょうか?私自身は明るいタイプなのですが、、、。
- すー(2歳3ヶ月, 9歳, 10歳)
コメント

りりぃ
保育園のママ友と小学校も一緒で仲良くなったのに。
娘が小二の夏に引っ越しました。
まだママ友出来てません。
生活にはなんの支障もないですが、行事は億劫です😥💦
グループ大体出来てるので入りづらいなって感じがあり。
なかなか踏み込めずです😭

kksai
小学1年の時3学期に転校させました!
低学年のうちは直ぐに馴染めると思います(^^)
高学年になるとやはりグループとかが構築されてくるので低学年だとそうゆうのが無いので友達の輪に入っていけるかと😁
小学校のママ友は確かに中々出来ないです(><)
実際会う事ほとんどないので。
私も転入してきてママ友一切いなくなりましたが学校のPTAやったりでまずは知り合いから出来ましたよ😁笑
-
すー
PTAとかも積極的にやればいいですかね🙌
引っ越しするとしたら子供が一年生の時なのでまだなんとかなりそうですね🌟
ありがとうございました👍✨- 6月14日

tea.a
小1の夏に引っ越しました!
元々私は友達作り苦手なので、元のとこでもあんまりママ友はいませんでした😅
今も特別交流するような人はいません💔
男の子だからか、あんまり相手の話もしないのでお母さんとの交流もあまりなく。
学校の事で知りたいことがあるときとかはちょっと困ります😓
野球をやっているのでそこから少し広がりましたが💦
ただ私が今33なんですが、長男が小5で、まわりのお母さんがみんな上の人ばかりなので友達が作りづらいとゆうのがあります😫
本人は仲の良い友達も何人かいて、楽しくやってるとは思いますが、たまに前のところに帰りたいな…みたいな事は言います😢
-
すー
そうなんですね😭
なかなか新しく友達作るの難しいみたいで、今のところから離れたくないなと思ってしまいます💦
ありがとうございました!- 6月14日

さくらんぼ🍒
私自身、小学3年生の時に
引っ越して転校しました。
楽しみな気持ちと不安な気持ちが
ありましたが、友達はできたし、
私が仲良くなった友達とお母さんと
私のお母さんが仲良かった記憶があります!
あと、私も去年引っ越して、
娘が年中から幼稚園に通っていて、やはりクラスのお母さんたちはだいぶグループになっていましたが参観で少しずつ喋るお母さんも出てきました!人見知りなので無理に話しかけたりはしませんが、なんだかんだ子どもがいると会話が弾みます!特に下の子が周りに笑顔を振りまいてそこから会話が増えたり😂なんだかまとまりなくてごめんなさい🙇♀️
-
すー
友達が出来るといいですよね💓
私は子供達はすぐに友達出来るタイプだと思うからいいのですが、せっかく今のところで築き上げた交友関係が無くなるの寂しくて💦
今のところでマイホーム建てられないか旦那に相談しようかなと考えてます😅- 6月14日
-
さくらんぼ🍒
子どもって親が思ってる以上に
すぐ友達できたりしますもんね。
私がマイホームを買って住み始めて
5ヶ月?経ちましたが、やっと
近所の人たちと仲良くなり始めて
夕方、毎日のように遊んでいますよ☺︎
土地を買う時とかに、近所に住んでいる方がどんな方かも見られたら良いかもしれませんね♡- 6月14日

えりか
私もちこりさんと同じ悩みを持ってます💦
小学校に上がるタイミングで地元らへんにマイホームを買うかこのままいまの場所でマイホーム買うか…
子供にとって何が1番なのか…
私自身もママ友いなくなるのでやっていけるのか不安もあります
-
すー
子供にとっても親にとっても慣れた環境で過ごすのがいいのは間違いないと思います😅
親の意見ですが、子供は順応性あるからどこでもやってけそうですが、母親は違いますよね💦
やってけるか本当に不安です。
お互い納得いく方法に決まればいいですね!️🙌- 6月14日

ryahyr
県外ではないですが1年生になる時に隣の町に引越しました☺️
確かにママ友できませんでした😅
ただ集団登校などの班で同じ子たちと2年生になって遊んだりする機会が多くなってきて、最近ではそこのお母さんたちと仲良くさせて頂いてます🙆♀️
と言っても、やっぱり他のママさんたちと違って付き合いが浅いため、行事などでも他のママさんたちといると輪に入っていけません💦
-
すー
行事ごとの時にほかのママさんとうまく話せないという意見多いですね💦
わたしにもなかなか難しそうです😭
貴重なご意見ありがとうございました😊- 6月14日

はじめてのママリ🔰
私自身が小学2年の時に転校しました。
とても辛かったし新しい学校に
慣れるには時間かかりました。
半年たって、慣れた頃にまた
転校となり、、学校に関しては
友達も出来ないしポツン状態で
とても寂しかったです。
引越し自体はワクワクしてました(笑)

ほし
私も小学校低学年と高学年の時に地元に戻ったり家を建てたりで2回転校しました。
それまで仲良かった幼馴染の友達とも離れ離れになってものすごくショックでした!
しかも転校先で嫌がらせ受けたりイジメも合いました!
メンタルは強くなりましたが、周りの友達は幼馴染の友達がいるのに私にはいません。いまだに付き合いがある友達も中学生からです!
母からは私のそれまで天真爛漫だった性格が引っ込み思案になったと言われ謝られました。確かに自分でもそれは自覚してます。
勉強も進んでやってた記憶があるんですが転校してからはストレスであまりしなくなりました!
妹は幼稚園の時に転校したので私と違って大人になって幼馴染とも付き合いがいまだにあるし、大学も国立のいいとこにいきました。
なので、、場合によっては結構影響があることもあると思います。
ママ自身のママ友とかご近所付き合いも気になるかもですが、まずはお子さんを気に掛けてあげてください!
私は母が専業主婦だったので学校で嫌なことあがあった日も家に帰ると母が話を聞いてくれたり、先生に掛け合ってくれたり美味しいオヤツ作ってくれたりまだマシなほうだと思います!
今の時代、昔と違って電子機器などもあり陰険なイジメも多いし、とにかく慎重にされてください!!

つきひろ
私が小5の時に引っ越しました。
転校生が多かったので馴染みやすいかと思いきや全くそんなことなく卒業まで馴染めず、仲良い友達もできずに辛かったです。
なので私は自分の子供達に辛い思いをさせたくないので転校はさせないようにするつもりですね。
すー
小学校入るとなかなか難しいのですね💦
積極的に話したり出来ないと難しそうです💦
なんだか引っ越し億劫になってきました💦
参考になりましたありがとうございます😊