
娘の赤ちゃん返りで悩んでいます。甘えさせると甘やかすの境目がわからず、娘が怖いと感じています。元の楽しい日々に戻す方法を知りたいです。
3歳8ヶ月の娘と生後2週間の赤ちゃんがいます。
娘の赤ちゃん返りがとても辛いです。
今まで娘はとてもお利口さんでした。
それが今では癇癪を起こす程になってしまいました・・
完全に私がいけなかったんです。
私が娘に我慢させ過ぎたんです。
なんであの時もっと優しくしてあげられなかったんだろう、なんであの時かまってあげられなかったんだろうと考えては涙がポロポロポロポロこぼれて来ます。
「上の子優先」を意識していますが、「甘えさせる」のと「甘やかす」の境目がわからず、さらに悩んでいます。
今は娘がこわいです・・
娘が娘でないみたい。
違う子になってしまったみたい。
あんなにいい子だったのに・・
どうしたらいいでしょうか?
どうしたら私たちは元のように楽しく過ごせるでしょうか?
お見苦しい文章で申し訳ございません。
ですが、どうか私たちを助けて下さい。
アドバイスよろしくお願いします。
- はっぴぃー(3歳9ヶ月, 6歳, 9歳, 12歳)
コメント

maman
お辛いですね…うちも丁度今3歳8ヶ月です。娘もすっごくお利口さんで、本当に私から生まれてきたの?と思うくらい手がかからない子だったのですが癇癪まではないものの、ものすごく我儘言いたい放題です。上の子優先にしたくても、赤ちゃんは御構い無しに泣くし、ちょっとだけ抱っこね、って言ってもイヤ、おっぱいだからちょっと待ってね、イヤ。パパにしてもらって、イヤ。全部イヤ。何回発狂したか…可哀想なことをしてるなってわかってても、二人とも泣いてるとこっちが癇癪起こしそうになる…正直解決策はまだわかりません。でも、できるだけ赤ちゃんが泣いたら、娘に泣いてるよ、どうしたらいいかな?抱っこしてあげる?って娘にさせてます。そのうちほっとくと、娘から泣いてるよー!ってラックゆらしてくれたり、ミルク作る?ってきいてくれます。そして毎日、いっぱいお話をしてます。寝る前はできるだけ抱きしめて、大好きだよって伝えてます。あとは時が過ぎるのを待つだけかな…

kokeko
保育士をしていたので、下のお子さんが生まれて赤ちゃんがえりするお子さんを何人も見てきましたが、生まれてから2週間とのことなので、まだ仕方ないのかなーと思います。上のお子さんは生活リズム、家族みんな変わってしまって不安でいっぱいで癇癪をおこしてお母さんを試しているのかなと感じました。なので、お母さんがそんなに不安にならないで「今は仕方ない」と構えてみてはいかがでしょうか?娘さんがワガママ、癇癪を起こしたときに全てを受け入れてしまうと、それは甘やかしになると思います。もう娘さんも悪いことは悪いとわかっててやってると思うので、「何で私が悪いことしてるのに前みたいにママは怒らないの?」と余計混乱してしまうと思います。逆に、お子さんが癇癪やわがままなく普通にしているときにたくさん抱っこして、遊んでスキンシップをとったりたくさんお話をしてあげてはどうでしょうか?落ち着いてる時に「赤ちゃんだからお世話してあげなきゃいけないけど、あなたのことも一番大切、大好きだよー」と繰返しお話してあげることも安心すると思います。そして、落ち着いてきたら、少しママのお手伝いをお願いしたりして、「あなたがいてくれて本当に助かる」と、娘さんの存在をいっぱい認めてあげてみてください(*^^*)♥
もともとお利口さんの娘さんは変わってはいませんよー!大丈夫です♥
-
はっぴぃー
回答ありがとうございます。
確かに私自身も娘に試されているなととても感じています。
やはり全ての要求に応えてしまうのはいけませんよね。
こわがらずに叱るべき時は叱るようにします!
スキンシップや安心させるような声かけも続けてみます。
そして、私がドンと構えてなきゃいけませんね!
「娘は変わってはいない」の言葉に少し安心しました。
ありがとうございます!- 3月16日

しょたしょた
5月下旬に二人目を出産予定です。なのでなんのアドバイスにもならずすみません。
二人以上子どもがいると、必ず我慢を強いられる子が出てきます。その結果、荒れることもあるかもしれません。
はっぴぃーさんのやれることをやっていたら、もうそれで仕方ないと思うんです。
いつか娘さんも理解してくれる。環境が大きく変わってまだ2週間です。もう少し待ちましょう。
私も二人目産後になったらいろいろ悩むと思います。
-
はっぴぃー
回答ありがとうございます。
環境が大きく変わってまだ2週間・・
そうですよね、大人の私でさえ、こんなに動揺しているのに3歳の子どもがいつも通りいられるわけがないですよね。
娘を信じてあげられるようにしたいと思います!
しょたしょたさんも無事元気な赤ちゃんに会えますように(^O^)- 3月16日
はっぴぃー
回答ありがとうございます。
上の子も下の子も同じくらいの月齢ですね。
「イヤ」モードになってる時は何を言っても「イヤ」としか言わないですよね。
「イヤ」と言われたり、泣かれるのがこわくてこわくて・・
ほとんどの要求にすぐ応えてしまっています。
いけませんよね・・
私自身も怒り狂ったり泣き狂うことがあり、それを見て娘もおかしくなってしまったのかもしれません・・
赤ちゃんとの関わりを持つだけでもきっと違いますよね!
うちも少しずつ赤ちゃんをあやしてくれたりはするようになって来たので、この調子でいきたいと思います。
抱きしめる&「大好きだよ」も続けてみます!
最終的にはきっと時間が解決してくれますよね。
そう信じて・・お互い程々に頑張りましょう(^O^)
maman
そうなんですよね…私が悪阻の時も娘が幼稚園でおかしいとしょっちゅう電話かかってきてました😅元々お利口だからこっちもなんで?ってなるんですよね。でも元々全然ゆうこと聞かない子もいますしね…なぜ怖いのですか?癇癪をおこすから?私はいつもイヤっていわれたら抱きしめて、理由を説明してるんですがそれでも聞かない時は謝って強行します😅じゃないと余計ヒートアップするかな…と。旦那様は協力してくれてますか??私も下の子に手を焼いて苛々したりしますがそうゆう時は主人に頼ってます😢娘も、世話するようになったの1ヶ月半くらいからかな…自分の言う通りだったのが、いきなりぽんっと違う子供が現れてパパもママも赤ちゃん〜ってなるとそりゃあ混乱しますよね💦今はまだ大変だと思いますが、はっぴぃーさんもあまり無理をせず、頼れるところがあれば頼ってくださいね。はっぴぃーさんが体を壊しては元も子もないですよ🎶もう少しすればきっと娘さんもわかってくれると思います。手を抜いて、頑張らないで。
はっぴぃー
つわりの時期から赤ちゃん返りがあったんですね(> <)
そうなんです、今までそんなことしなかったのに!って思ってしまうんです(> <)
癇癪に発展するのがこわくて・・
それを見ると私もまた狂ってしまいそうです。
そして、私が狂うと娘は悪い夢を見るようで、夜中にまた癇癪を起こしてしまうんです。
怒っているから何を言ってるのかわからない、でも、聞き返すとまた怒る、の繰り返しでどうしたらいいのか全くわからなくなってしまうんです。
説明しても聞かない時は強行・・なるほど。
確かに何回説明しても娘もしゃべれるからこそヒートアップしてしまいます。
主人は協力的で、お願いすれば引き受けてくれます。
周りに頼りながら、自分が元気でいられるよう、手抜きしつつやっていきます。
「頑張らない」!(^O^)