
二人目以降の子育ての大変な点や不安、乗り越え方について教えてください。
二人以上お子様をお持ちの方、二人目以降の子育てって、一人目と比べてどんな時が大変ですか?
一歳9ヶ月差で生まれてくる予定です。
上の子は保育園行ってますが、今思えば新生児〜3ヶ月くらいまでは寝る時間も不規則だったりしていたし、上の子の生活リズムを維持しながらって、大変そうすぎて………
また、上の子が病気とかになると、新生児のお世話と日中上の子のお世話もあるんですよね?
両母働いてるので日中頼れる人はおらず、二人目は里帰りしない予定です。。。
旦那の手伝いは育児、家事ともゼロです。
仕事、家事、育児全部やってます。
妊娠後期にはいり、妊娠中の今ですらかなり精神的にしんどいのですが、二人目…となると不安が大きくなってきました。
少し前までは早く会いたいな〜だったのに……
どんなことが大変だった、やどうやって乗り越えたか、などお聞かせいただけたら嬉しいです。
- そのみ(5歳6ヶ月, 7歳)
コメント

はるみ
うちは年齢が少し開いているので、比較的、楽な方ですが、一番しんどいのは2人同時に病気になった時ですね💦
兄妹で風邪か移ったりして同時に熱出したりとか、体調崩すと2人とも甘えたくて抱っこ〜ってなるので、泣きながら兄妹で私の取り合いになります😭自分がもう1人いたらなぁっていつも思います😂
うちも実家は遠いし、義実家も頼れないので、気合いで乗り切るしかないです💦
救いなのは、主人が家事育児手伝ってくれるので、無理な時はご飯買ってきてもらったり洗いものとかはお願いしてます。

🍒
1歳11ヶ月差で産み、上の子と一緒に自宅で見てました。転勤族なので、近くに頼れる人はいません。
生活リズムは上の子優先、下は眠ければ寝るだろうと考えてました。
赤ちゃん寝たら、一緒にお絵かきしたり、絵本読んだりの静かな遊びをしてました☺が、そこは子どもなので、騒がしくて起きても仕方ないかとしてたら、昼夜のリズムがつくのが早かったです😂
赤ちゃんの昼寝を調整して、上の子の
昼寝と合わせ、そこで夕飯作ってました。
大変なのは、赤ちゃん寝たら休むができないことですかね💦
この春から上の子のみ入園しましたが、風邪をもらい、それがもちろん下の子にもうつり...看病が続き😣
大変だったけど、健康な2人を見ていた頃のほうが、よかったような気もしてます😅
-
そのみ
そうですか…下の子もある程度したら保育園考えているので、わたしもそうなるのかなあ…
お姉ちゃんには我慢して貰わざるを得ない時もありそうですが、なんとか笑顔で乗り切れるように頑張りたいです- 6月14日

ジャンジャン🐻
上が1歳2ヶ月差の年子がいます😃
大変は大変ですが、上の子のリズムを崩すほうのが大変なので、上の子のお世話をしながらどこかで隙間を見つけて下の子のお世話って感じで、ただただ毎日慌ただしく過ぎていくだけでした😂
寝不足〜とか言ってられないくらい毎日バタバタだったので、なんとかなるというか、なんとかするしかなかったですが、もうどうにもならない❗️ってほどではなかったと思います😊
病院や看病も、ベビーカーと抱っこ紐を駆使し、首すわりからつかえるおんぶ紐使って、だっこにおんぶとかは日常でしたね😂
案ずるが生むが易し。
まさにこれです。笑
なんとかなります😂
-
そのみ
なんとかなる、確かにそうなのかもしれませんね!やるしかないし…🤣
大きくなって一緒にどこかへ行くことを夢見ながら頑張ります!- 6月14日
-
ジャンジャン🐻
ほんと、いまは3歳4歳ですが、したが座れるようになってからはずーーっといっしょに遊んでるし、わたしなんかいなくても2人で勝手にワイワイやってます😊
お出かけも常に友達がいるような感覚ですし、いいこともたくさんです❤️
頑張りましょう〜😁🙌- 6月14日

ちょこ
1歳10ヶ月差で、ほとんど同じ環境です!
とりあえず、上の子のイヤイヤやイタズラが爆発しました🤣笑
上が泣けば下も泣く、下を抱っこすれば上も抱っこをせがむ。
お風呂も待ってると思うと落ち着いて入れませんし、私自身の疲れは溜まる一方です😅
私が得るのは筋肉ばかり、、、笑
料理は娘はおんぶして息子をバウンサーに寝かせて、泣いたら足で揺らしながら作るなんて時もあります(笑)
授乳中はさすがに相手してあげられないので、その時に上の子が寂しがる時が私は1番精神的に辛いかな...💦
-
そのみ
なるほど…授乳中はたしかにしょうがないですね💦つぎこそは母乳出て欲しいと願ってますが、出ても大変そう😭
イヤイヤも始まってるのでなんとか…なんとか乗り切るしか…- 6月14日

しょっぺ
1歳4ヶ月で2人目が生まれました💡2人目里帰りなし、実家県外、義母正社員です💡基本1人で2人みてます💡
大変と予想したのが夜寝る環境です💡一緒の部屋だと下の子がこまめに起きたら上も起きちゃうかなと思い旦那と寝る練習をしました💡上の子は誰かが一緒に寝てれば朝まで寝る子なので特に旦那が何をするわけでもないので、ただ部屋を別でも寝れるようにしました💡
産まれてみて大変なのは、上が風邪などなったら、結果下にもうつってダブル看病率高いです😭その時の病院がまた大変です💡今上が2歳ですが、ちょっと前からイヤイヤ期に入り2人いたら出掛けるのも大変です😭
買い物は2人目が産まれてすぐに宅配サービスに入りましたよ💡
後は、2人いるとずっとオムツ変えてる感じがします😂笑
気合いで乗り越えてますが、2人が仲良くしてるの見たら疲れも忘れちゃいます☺️
上の子が保育園に行かれているなら日中は下の子メインで見れるので助かりそうですね💡
-
そのみ
宅配サービス、わたしも検討します!
主人は多分一緒に寝てくれないと思うので…というか主人はテレビ電気付けっ放しなので教育に悪くて…😭
たしかに寝る環境は考えていかないといけませんね!ありがとうございます!- 6月14日

ようかん
現在奮闘中です
里帰りしませんでした。
夕飯の支度と
上の子の不機嫌&オムツで泣き
下の子のミルク&オムツで泣き
がぶつかると、体は全く足りなくなります!
朝も然り。遅々として進まない朝ごはんとミルクの時間がぶつかると、パニックです笑
我が家は現在
とりあえず保育園に出すまでの時間は部屋や台所がいくらぐっちゃぐちゃでも上の子優先。私がすぐ疲れるのでミルクからミルクの一回分は全力で休憩。
保育園から戻るまでの間に下の子沐浴、部屋のリセット、気持ちよく寝てるようなら自分もササっとシャワーを浴びて、夕飯の支度。
夕飯は鍋にどかーんと作る系のものが週の半分以上を占めています。カレーとか肉じゃがとか。夕飯はそれらと常備菜を出したりしてやり過ごします。
お風呂は旦那が入れて、
私がベッドで夜の寝かしつけをしてから旦那と交代して、下の子に夜のミルクをあげつつ夜を過ごし…の毎日です。
二人ともすごく可愛いですが、なんか自分は疲れてるからかどんどん老けてく気がします笑
まだ出産まで時間があると思うので、少しでもやってもらうために旦那さんを教育した方がいいですよ!あとは部屋の安全面の見直し。目を離すことが増えてしまって上の子はケガが増えてしまっています。やっとけばよかったー…
-
そのみ
わー!部屋は大事ですね💦お腹の張りが弱い時に部屋片付けないとですね💦💦
ありがとうございます!
旦那教育…がんばります…- 6月14日

退会ユーザー
長女と次女は3歳差4学年差ですがそれでも同時に胃腸薬、インフルエンザ、ヘルパンギーナ...感染系の病気は避けられないのでそういう意味では2週間ほぼ睡眠不足に陥る事もしばしばです😅でも子供が元気になってくれんならどーって事ないなーと、それも覚悟の上での2人目3人目なので...😌💦
3人目は次女と1歳10ヶ月差の年子です。
うちも両親他界、近距離に住んでますが義両親はフルで仕事をしてて義弟もまだ高校生なので頼るつもりは全く無いです。向こうには向こうの生活リズムがあるので...予定を乱す事は気が引けます😅💧主人も朝早く、夜は20時とそこまで遅くはないですが手が欲しい時間帯にいないので当てにはしてません💦
私の周りはみんな1人で頑張ってるママが多いので私にも出来る...!頑張れる!と気合い入れてます💪✨
-
そのみ
すごい、尊敬します…コメント読んで、いかに自分が人に頼りまくってたか…
頼れない人もいますもんね、わたしがしっかりしないと!
がんばります!!!- 6月14日
そのみ
自分二人、今でも欲しいです〜〜!😭
これからはどんどん主人に頼っていくスタイルに変えていかないといけませんね💦ありがとうございます!