
旦那が子供に怒ると怒る理由について相談です。実の父親の怒り方に影響を受け、自分の行動に疑問を感じています。
なぜか旦那が子供に怒ると、怒れてきます。
危ないことや、他人に迷惑かけることに対して、叱る、注意するならいいんですが、少しでも強めに怒ったりすると、そんなに怒らなくてもいいじゃん!と庇ってしまいます。
実のお父さんが、すぐに怒る人で自分が悪かった場合も謝ったりしなく、気分が悪いと、小さな粗相で怒鳴ってくる人でした。
母親は、あんたが悪いから、お父さんに謝りなさいと、私を責め立てました。
そんな母親にはならないぞ!と強く思っていた為、また、そんな父親にはなってほしくないと、今のような行動に出てしまうのですが、ほかのお母さんの見本や家族を知らない為、ふとこれでいいのか疑問に思ってしまいました😓
- yuyumama(5歳6ヶ月, 7歳)
コメント

☆
うちもそうです〜
注意するとかすっ飛ばして怒鳴ります
それ違くない?って思って言っても直りません。
子供にはこーでこーで危ないんだよ〜とか迷惑になっちゃうからね〜でもパパは怒りすぎだねちょっと酷いね〜って言います。笑
私が旦那に怒鳴り散らしたいくらいです

退会ユーザー
私も日々模索中ですが、お父さんやお母さんに正解はないので、旦那様と話して、こういう方針で育てていこうというのが一貫していればよいのではないでしょうか?
私は子供に対して叱りはしますが、怒るという感情はあまりないです。行けないことを教えるので、大声を荒げることもありません。同じ目線まで落とし、目を見てなぜいけなかったのかを説明しています。
-
yuyumama
叱ると、怒るは私の中でも、なんとなく分けていて、子供のために伝えるのは叱ること、自分の感情を混ぜて強く言うのは怒ることだと思ってます!☺️
旦那と育児方針を決めたいと思います!💗- 6月9日

ぽよ
どのくらいのことで怒ってるのかわからないのでなんとも言えないですが、ちゃんと夫婦で話し合った方がいいと思います。
私の父もものすごく怒る人であんな親にはなりたくないと思っています。
でも叱らなきゃいけない事は叱る事は大事です。
叱り方はちゃんと考える。本人が理解したり、反省してたらちゃんとすぐに仲直りする。などルールを決めて夫婦間で共有した方がいいと思います。
-
yuyumama
人に迷惑かけたり、危ないことに対して、叱ってもなんとも思いません☺️
少しでも感情を混ぜて怒ったりすると、怒れてきます😞
叱ると怒るは、私の中で線引きしているので、夫婦で共有したいです☺️- 6月9日

Sapi
どんな内容に対して強く怒るのかや
強いと感じるのは個人差もあるのでなんとも言えませんが
小さくても間違ったことをしたら怒られるのは仕方ないし
逆に怒ってる人に「そんなに怒らなくても」って大人が返すと
子供は自分じゃなく、自分を叱る大人が悪いと認識すると聞きました。
今回の感じだと「悪いことをしてパパが怒ってもそのパパをママが怒ってくれる」と思ったり
「自分を怒るパパは悪いんだ!」となるかなぁと。
なので目に余る時は旦那さんへの注意も必要だと思いますが
お子さんがいないところにするのがいいと思います!
-
yuyumama
小さい頃かばってくれなかった母親がとても嫌だったので、かばってしまいます😓
私の場合、強く怒られると、いけないことだから、やめようと言うよりかは、怒られるのが怖いからやめように変わってました。
なので、やってはいけないことに対しての意味より、怖いからとなっていたのがよくないなと思うので、叱るのはいいんですが、怒るのはよくないなと思ってます😅
子供がいないところで育児の相談ができたらいいなと思います☺️- 6月9日
-
Sapi
パパが怒りすぎた時に(逆でもですが)ママがフォローするのは必要だと思います☺️💓
ただ庇うのとフォローは違うと思うので
そこをご自分の中でも線引きして旦那さんとも上手くお互いフォローし合おうなどと話せるといいのかな?と思います☺️☝️
お子さんにとって何があってもママは味方でいてくれる、ってのは凄く心強いし大切なことだと思いますが
正直なところいまのyuyumamaさんの庇い方だと
お子さんが「何かあってもママがどうにかしてくれる」とかのほうになりそうな気がして💦- 6月9日
-
yuyumama
なるほど!!!!
たしかに、庇うだけは、よくなさそうですね!😳👏
そのあとに、子供のアフターフォローをしてあげればいいのか!と納得しました!😁
いまだと、旦那が叱ることに対しての否定をしてる感じになってました!
叱ってる内容は、否定せずに、娘が悪いことだと認識できたあとに、味方でいてあげればいいんですね💗
胸の疑問が取れました!- 6月9日
yuyumama
感覚が似ている人がいてよかったです☺️
ありがとうございます💕