
認可保育園と認証保育園の違いについて教えてください。
認可保育園と認証保育園の、違いはなんですか?
調べてみてもわからなくてm(._.)m
どなたかわかりやすく教えていただけると助かりますm(_ _)m
- (`・ω・´)(6歳)

まま
認可保育園と認可外保育園と思っていいと思います!
違いは、料金が給料によるものなのか給料関係なく一定なのか。また時間も違います!認可は7時から7時までですが認可外はもっと長くやってます!また土日祝もやってます!場所によると思いますが24時間やってるとこもあります!私のとこは24時間なので夜中何かあると預けたりします!
また認可外は日数のコースなので平日休みで土日仕事だととてもありがたいです!

はるか
認証保育所は東京都独自のものみたいですよ😊
このサイトがわかりやすいかと思います★
http://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/contents/tokushu/ninsyo/ninsyo_02.html

すず
認可は国の基準を満たしている保育園です。園庭がある、給食室があるなど😀認証は国の基準は満たしていないけど、市の自治体などに認証してもらい、補助金などをもらって運営している保育園です。

かなごん
認証保育園は、法律上では認可外保育施設にあたります。東京都を始めとするいくつかの自治体が認可外保育施設のうち、各自治体が定める独自の基準を満たす施設を認証保育園などとして認め、運営の助成金などを支払っています。
自治体側からすると、認可保育園を整備(建物を建てたり、人件費を計上)するよりも、民間事業者や個人が運営する認可外保育施設のうち基準を守っている施設を認証保育園として、保護者さんに安心して入所してもらうほうが、財政的にも、待機児童対策的にもメリットがあるのです。
ただ、認可保育園は全員保育士資格を持つ必要がありますが、認証保育園は6割の従事者が保育士資格を持っていれば良いとされています。そういったところで、認可保育園と比べると基準が緩やかになっていることは心に留めておくといいと思います!
あくまで認可外保育施設なので、入所は運営者との直接契約となります!
長文失礼しました!

あい
元保育士です。
公立と私立の認可、無認可、認証、幼稚園(教諭免許もあります)でそれぞれ勤務してました。
認可保育園は厚生労働省から許可をもらった保育園です。最近では自治体で許可された所もあります。
それ以外の保育園を無認可保育園と言います。
無認可保育園の中でも認可ほどではありませんが、高い水準のところは認証保育園として許可され要望があれば21時まで預かれます。またA型とB型があり、保育スタッフが全員保育士有資格者だとA型、全員が保育士資格を持っていなくてok(一部の先生は無資格でok)がB型です。
簡単に言うとこんな感じですが認可の設置基準は色々な項目があり、園庭の広さも基準の一つです。
認証は近所に公園があれば許可されます。駅前の小さな保育園は駅前であることが売りなのであえて認証で許可取るため一概に無認可だからダメという訳では無いです。
また以前勤務した認証のB型の場合担任は保育士有資格者とし21時まで必ず保育士有資格者を配置できるようにするため、子ども達が落ち着いてる時間帯に無資格者を配置できるようにあえてのB型で許可取っていたという例もありました。
1つ1つ項目を見ていくとどっちがダメという訳では無いですが、ご家庭のニーズに合う保育園を選択できるということですね。

シロちゃん
私が預けていた保育園は
認可、認証、認可外、企業型
全て預けた経験がありますが、
板橋区の認証に預けた時は、月に8〜9万の保育料に対して、板橋区在住の人にだいたい3万くらいの補助金があり少し安く預けられるという感じでした。私は豊島区在住だった為、恩恵は受けれませんでしたが…😭
認可は区役所を通して申し込みが必要で、所得に応じた保育料です。
コメント