 
      
      
    コメント
 
            ママリ
確認ですが、体外受精か顕微授精されたんですよね??
 
            ママリ
hcgは私の通っていたところと単位が違うのかな??
化学流産したときは75、今回妊娠時は932でした。いずれも4週3日の頃の値です。
それはさておき。
私の場合は、5BBや5AAでも着床せず、着床障害と診断されました。
着床の窓のズレの可能性もありましたが、他の要因もあったため、まずそちらの治療をしました。
着床の窓のズレに対しては、二段階移植をすることにしました。ERAするには3ヶ月程要すると言われたので、まずは二段階移植してみて、ダメなら調べてみようと。
結果妊娠しました。
桑実胚と胚盤胞ともにグレードは五分五分だったので、結局、着床の窓のズレがあって、二段階移植が功を奏したのか、その他の治療がよかったのかはわからずじまいなのですが…
- 
                                    桃(o^^o) 
 たぶん、私のhcg量が少なすぎる(ほぼカスリもしてない状態)なんだと思います😂💦
 3回目(hcg9ちょい)の時は、初めての2段階移植でした🥚
 それまでは胚盤胞だけでしたので、着床の窓ズレ対策には良かったのかな🤔❓
 という事は、私はERA検査するべきかなぁ😓❓
 
 まぁ、グレードが低すぎるのも原因でしょうが💦
 私、4回採卵したけどAが評価についた事がありません💧
 さらには採卵数は良くても成熟卵→正常受精数が少なくて😰
 
 私は4月20日に採卵しましたが、採卵後の生理でERA検査(周期)に入れると言われてます🤔- 4月27日
 
- 
                                    ママリ なるほどです。 
 胚が育ちにくいというのであれば、育った胚が貴重なので、ERAした方がいいかもしれませんね。
 貴重な胚を戻すのに、ズレていては勿体ないですし、少なくとも原因をひとつ解決できますしね。
 
 私の計画では、二段階移植がダメならERAを調べると共に、夫婦の染色体異常を調べようと思っていました。- 4月27日
 
- 
                                    桃(o^^o) 
 ERAって胚盤胞移植のタイミングで検査しますよね❓
 私、今は初期胚・胚盤胞ともに2個入りずつで凍結してある為、2段階移植が出来ません💦
 もしERAのタイミングがズレてない場合の初期胚2個戻しの場合は、胚盤胞移植の2日前にって考えたらいいんですかね❓
 
 1回の採卵でたくさん凍結出来る人が羨ましいです😂💦笑- 4月27日
 
- 
                                    ママリ 移植の時に自然でするなら自然、ホルモン補充でするならホルモン補充、と、移植時と同じ条件にして検査するみたいですね。 
 
 ERAで着床の窓が確定されれば二段階移植の必要は無いのでは…??
 
 ズレてなければ、従来通りその胚の日数と同じ時期の子宮に戻すんだと思ってます。- 4月28日
 
- 
                                    桃(o^^o) 
 おはようございます☀
 
 私はいつもホルモン補充です🥚
 
 この前、看護師さんに、「あなたは初期胚・胚盤胞と両方あるけど、どっちに合わせて検査をしたらいいんだろう?」って言われました😅
 それで、「え?胚盤胞に合わせて検査したら初期胚移植したい時はまた違うの?」と疑問に思い😂💦笑- 4月28日
 
- 
                                    ママリ ええー? 
 私も結局しなかったので詳細がわかりません。
 移植も、桑実胚と胚盤胞を自然周期で二段階移植しました。
 初期胚だったらホルモン補充とか決まってるんですかね??ごめんなさい、そこまでくるとわからないです💦💦- 4月28日
 
- 
                                    桃(o^^o) 
 いえいえ💦
 本当、不妊治療って難しいですよね😂💦
 
 自然周期で妊娠されたんですね(*´꒳`*)
 今までも自然周期でしてました👀❓
 私、自然周期で移植した事なくて😅- 4月28日
 
- 
                                    ママリ 凍結胚移植3回しました。 
 ホルモン補充周期は1回しかしてないような…。最初は内膜が薄かったのですが、段々と自然でもしっかり厚みが出てくるようになって。その後、新鮮胚移植も数回しているので、ごっちゃになっててちょっと忘れてる部分もあります💦💦💦
 
 少なくとも、最後の移植は自然周期でした。- 4月28日
 
- 
                                    桃(o^^o) 
 内膜が自然で厚かったら自然周期で移植出来るんですか👀❓- 4月28日
 
- 
                                    ママリ あれれ💦そう思い込んでました💦 
 ちゃんと排卵させて内膜を育てるためにホルモン補充するのかと…。
 自分でしっかり排卵もできてるし内膜も厚いので自然周期で行けそうですね、って言われたんですけどね??
 素人なんであまり詳しくはわかりません💦ごめんなさい💦- 4月28日
 
- 
                                    ママリ えーと、追記ですが、移植周期ではなく、普段の状態もずっと見てもらっていて、これまでの経過からして、自然で行けそうだね、ということでした。 - 4月28日
 
- 
                                    桃(o^^o) 
 私、人工授精の時は内膜が薄いとか言われた事ないから、私も自然周期で行けるのかな🤔❓
 最近は、もっぱら採卵・移植などでホルモン補充してたし、何もない時は何もしてなかったので、最近の自然な内膜が分からないです😅💦笑
 
 移植の時は、病院が当たり前のようにホルモン補充でします😂💦笑
 考えてみたら、どっちがいいか聞かれた事なかったです( ̄▽ ̄;)笑
 
 まぁERA検査したら、嫌でもホルモン補充で移植しなきゃいけないんですけどね💦笑- 4月28日
 
 
   
  
桃(o^^o)
はい(´・ω・)
採卵4回・移植3回してます💦
移植1回目→hcg0.5
2回目→hcg0.7
3回目→hcg9ちょい
でした💦
採卵は、1回目だけ体外・顕微両方しましたが、2回、3回、4回目は顕微してます。
なかなか胚盤胞まで育たないしグレードも低く、採卵4回目の今回は初期胚で凍結しました💦笑
凍結してある卵は
・4CB &3CCの2個入りで1本
・8分割グレード1〜2&6分割グレード2〜3で1本
・8分割グレード2〜3&6分割グレード2〜3で1本
の、合計3本です🥚
ママリ
すいません、下に書いてしまいました