
コメント

退会ユーザー
自分たちで手続きするか病院側が直接してくれるかの違いだったと思います🤔

pocky
直接支払いと受け取り代理と自分で還付の3つじゃないでしょうか??
直接支払いは出産される産院が制度を導入している場合に使える制度
受け取り代理は直接支払いの制度を導入していない産院で使える制度
どちらも一時金の差額のみを支払う制度です。
どの方法にするかによって手続き方法が異なってくるので、出産される産院に対応している制度を確認する必要があります。
-
まーさん
とても、解りやすく書いていただいてありがとうございます。患者側は特に変わらないんですね。3月末で会社倒産するので貰えるか不安でした。ありがとうございます
- 3月25日
-
pocky
倒産されるのですか💦それは不安になってしまいますね😭
倒産と同時に今入られている健康保険から国民健康保険へ切り替わるので支払われないことはないですよ。
一時金とは関係ないですが、保険証が一時的に手元にない状態になってしまうことになると思うのですが、妊娠中それだとご不安も大きくなるかと思います。お住いの役所への手続きを速やかに行ってくださいね💦- 3月25日

ふーこ
どちらも内容としては変わりませんよ☺️
違う点は、受取代理制度は【直接支払い制度を導入していない小規模な病院】で出産する人も退院時に総額を払うことなく、差額のみの支払いになります。ということですね😊
-
まーさん
(  ̄▽ ̄)患者側は特に変わらないんですね。
直接受取制度です。と病院から回答きました。3月で会社倒産するので、3月に産んで、受け取れるのか不安でした- 3月25日

ポポ
直接支払制度は
職場からもらう書類を書いて出産後病院に提出すれば保険会社が病院に直接費用を支払ってくれます☺️(双子でなければ42万)もしそれ以上かかった場合は差額分を退院時に支払い、もし42万に満たなかった場合は後日差額分の返金があります☺️
(殆どの病院や殆どの方はこっちになります)
受取代理制度はかかった出産費用は実費で全て支払い、後日保険会社が上限42万まで保険者に支払います。
こちらの制度だと書類等は自分で用意し、保険会社と直接やり取りしなきゃいけないのと
なにかと時間がかかったり面倒です😭
昔はこちらの制度が主流で、出産時に大金を用意しないといけなかったのが
今は直接支払制度が出来たおかげで、大金の用意をしなくてもよくなりました。
かなり古い病院だと直接支払制度がない所もあるので私は出産する病院を選ぶ時に電話で直接支払制度ってありますか?って聞きました😭
まーさん
保険組合のかたに、
直接受取 受取代理 自分で支払い後に自分で還付される様に動く
この3つがあるんですが、、。と言われまして。意味プーでした。
退会ユーザー
産院でも代理ができなかったりとかあるので産院の受付で聞いてみてはどうですか?わかりやすく教えてくれると思います😆
うろ覚えですが確か代理制度だと42万一時金が受け取れるけど直接だと40万とかその辺も差があったと思います💦
まーさん
なるほどー、直接してくれる代わりに手数料的なものを引いとくよー!ごめんね!みたいな。
ほうほう。皆様頭いいですね。ありがとうございます