※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うたた
子育て・グッズ

女性が自己表現をする際に大音量で対応されることに困っています。少しずつ柔らかく対応する方法を知りたいです。

最近自己表現といいますか
何か訴えたりする時、やってほしいとかの時とか…
わたしがキッチンに立ってます
例えば横の部屋の積み木の蓋を開けてほしい
そこから
ん、ん、とかきゃーーとか
大人を気づかせようとします。
特に家にいるときとか
実家にいるときですかね…
何して欲しいのと聞いてもまだ喋れないのですが
一応声かけてはするのですが
これ、ワンワン、あんぱんまん、タッチ、よいしょ
だけ意味あって話します。

最近はその自己表現のたびにやってることを切り上げて
対応するのを当たり前にしていたら
少し行くのに時間がかかったりするときゃーーの
大音量で耳がおかしくなりそうです😱😱😱

これはどう対応していくべきですか?!

当たり前になってるから少しずつオブラートに交わしていくとか?!😱😱😱

コメント

うーたん

一歳半、、、ほんとにお疲れ様です!!!!
まだうまくコミュニケーションがとれないこの時期が1番大変でした。。(´;Д;`)疲れますよね!!!
奇声あげたり、物事がうまく行かない時とか、すごいですよね。。
これは、もうひたすら耐える!というか、自我がすごいので、子供と向き合ってあげるしかなかったです。
まっててー!ともう少ししたらとか通用しないので。。
大変でしたが、2歳になるころには落ち着いてきますよ!
子供の理解ができるようになるので、もう少しの辛抱です!!!!

  • うたた

    うたた

    ありがとうございます😊
    ほんとまだ言葉が全然なので
    駐車場だったりスーパーだったり
    暴れまわりでてにおえないことも増えてきました😂😂
    あと、半年の頑張りと思い割り切るしかないですよね😂

    • 3月12日
えむ

うちも最近まですごくて今も悩んでます💦
料理作ってくるねとか声かけてから行くようにしていますが、あまり変わらず😅たまにキッチンから声かけたりママここにいるよ〜と姿を見せたりしています!どうしてもダメな時はEテレや録画してるアンパンマンを見せながら一緒に歌ったりしながら家事してます😓
近所迷惑にならないようにと

  • えむ

    えむ

    すみません、途中で送ってしまいました💦

    近所迷惑にならないように頑張っていましたが、気を遣いすぎて何も手につかなくなりそうだったので、多少大声を出しても放っておく時もあります💦ご近所さんに会った時にうるさくてすみませんと毎回挨拶したりしますが、家のこと何もできないよりはマシかと思っています😔

    もう少ししたら言葉も増えるし落ち着くかなと思って毎日試行錯誤してますが、お互い頑張りましょうね😭😭

    • 3月9日
  • うたた

    うたた

    ありがとうございます😊
    やはりこの時期はみんな同じですよね!
    わかります!
    検診で先生にテレビはダメってゆわれたけど
    見せてないと何も手につきませんもん😂
    アパートですが周りも
    息子の前後の子が多いのでやはりこればかりはお互い様でしょうか😱😱

    • 3月12日