
子供が自我を持ち、イヤイヤ期に入ったようです。子供の反応に合わせることがストレスになっているようです。同じ経験のアドバイスを求めています。
一歳になったばかりの子います。
最近、自我が出てきたと思うのですが…自分が嫌だっと思う事や自分と思った事と違うことをされると、泣いて頭を床や壁に何回もぶつけたりします😭
「痛いから、辞めようね」と注意しても辞めてくれず、さらに床に寝て手足をバタバタさせるイヤイヤ状態みたいな感じです。私も、反応や仕草を見ながら子供に合わせてやってるつもりでしたが…子供に合わせて対応してることが、逆に子供にとってストレスを与えてるのかなぁ~と考えてしまいます💦同じような経験だったり、子供との接し方のアドバイスがありましたら是非、教えて下さい!
長くてすみません…宜しくお願いします🙇♂️
- すーさん(7歳)
コメント

はじめてのママリ
途中で抱っこして落ち着かせたりしても嫌がるようなら、そのまま思う存分いやいやさせて、落ち着いたら抱きしめて、〜が嫌だったの?と冷静に話をするのはどうでしょう✨

はじめてのママリ🔰
子育て慣れしてきてしまったので、そういうの可愛くて声出して笑いながら見ててしまいます 笑
「痛くないの〜?ウケる🤣」
みたいな感じです。
説得しない方がからかわれて不服に感じるので早くやめてくれると思います🤣
-
すーさん
こんな行動もきっと今のうちなんですかね^ ^
きっと、私の心配しすぎなんですね❗️
もっと軽い感じで子供と接しようと思います(笑)コメントありがとうございました😊- 3月24日
すーさん
コメントありがとうございます😊
そうですね!ひとまず、存分のいやいやをさせて、その後、聞いてみたいと思います^ ^