※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
(*´꒳`*)
ココロ・悩み

赤ちゃん部屋のお化けに悩んでいます。自分を守れず、娘に笑顔を。助けてほしい。

何度と書いて消してを繰り返しましたが
シンプルな質問にしようと決めました。

実際、簡単に言葉に表せるほど
自分にとっては簡単な人生ではありませんでした。
(もちろん皆様そうだと思っています。)


赤ちゃん部屋のお化けに悩んでる方や、
それを克服された方、
地域の子育てサポートを上手く活用されている方

(私は最初からシングルマザーなので
赤ちゃん部屋のお化けなどという理由で
容易に相談に行くと色々と大事になるのが怖くて
過去の自分と向き合おうと頑張ってはいますが
なかなかふれあいセンターなどには近づけずにいます。)

怖いんです。娘には、私の様な思いをさせたくない。
だけど私には、私自身から娘を守る術など持っていない。
今のところ、まだ、抑えられています。
例え娘が大泣きしていてもつい手が出そうになると
安全なスペースに移動させ一旦別の部屋へ移動しています

分かってるんです。母親失格、なんて。
でも、私はこの子の母親でありたい。
この子に笑っていてほしい。

だれか…助けて…。私から、あの子を…守って。

コメント

な〜ママ

大丈夫ですか???
詳しく聞かせてください。

  • (*´꒳`*)

    (*´꒳`*)


    もうどうしたらいいのか分かりません

    • 3月1日
  • な〜ママ

    な〜ママ

    私も同じシングルです。子供は可愛いし実家に住まわせてもらい毎日幸せですが、心にポッカリ穴が空いたような感じがします。頼れる人がいないって結構精神的ダメージですよね…。

    赤ちゃんの部屋のお化けはじめて聞き調べてみました。でも今貴方はお子様を守ろうと必死です。母親失格だなんて言わないでください。
    ちゃんと手が出そうになると冷静に考え別の部屋に移動できているんですよね。すごいですね。大丈夫。貴方はあなたの親とは違うんです。
    必ず守れます。ゆっくりでいいから頑張りましょうね。
    今は手が出そうになったら移動して心を落ち着かせていいじゃないですか!

    支援センター等相当しても大事にはならないと思います。誰かに話し、聞いてもらう方が私はいいと思います。

    • 3月1日
せりか

赤ちゃん部屋のおばけ、恥ずかしながら初めて知り検索し言葉の意味を知りました。
コメントしておきながら私におばけは見えていません。
おばけは見えていなくても、笑顔でいられないこと多々あります。決まって気持ちに余裕のない時で自分を大切にできていない時です。
おばけに向き合う時、1人では怖くて当たり前です。
周りに頼るのも一歩ずつでいいと思います。
赤ちゃんを大切にしたいと思うがあまりご自分のことを蔑ろにしてしまわぬように、トイレに行きたい時にトイレに行く。ご飯は食べたい時に食べたいものを。
母親でありたい、笑っていてほしい、守りたいとここで相談している、どこが母親失格かと思います。
赤ちゃんとお母さんが幸せでいられる道をゆっくり探せるといいですよね。

deleted user

大丈夫でしょうか?
子育て、辛いですよね。
きっと毎日頑張っているんだなと想像できます。
勇気を出して、周りにSOSを出す事で貴方自身が救われることもあります。
ママリではなにも出来なくて、私も手助けすることが出来ないので…

  • (*´꒳`*)

    (*´꒳`*)


    SOS…届きませんでした。
    そしてまた、勇気を失いました。
    笑っちゃいますよね。すみません。

    • 3月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    いいえ、笑えないですよ。
    よく頑張っていると思います。
    私も子育てしていますが、母親って孤独です。
    私の母もシングルマザーで私自身も今まで色々ありましたが、きっとあなた様の方がお辛い経験されてるのかなと思うと辛くなります。

    • 3月1日
ツナマヨ

赤ちゃん部屋のお化けって
なんだ?って思ってササッと調べてみました😊
どうやら私も当てはまりました😂
小さい頃虐待されて育って
まさに、子供に自分の子供時代を重ねてしまってます💦
でも、この子は自分ではない。
1人の人間で私が幸せにする。
反面教師で考えるしかないですかね🤔

  • (*´꒳`*)

    (*´꒳`*)


    そんな事は、分かっているんですよ。
    すみません。こんな言い方で…
    でもその中で、どつしようもなく
    もがいているんです。今。

    • 3月1日
deleted user

娘さんに手を出してしまいそう。自分がされてきたように…
という解釈をしましたが、合っていますか?

もしそうなら、育児について相談したり話をきいてもらったりする相手はいますか?辛いときに預ける先はありませんか?
話をきいてもらったり、数時間預かってもらうだけでも気分は変わりますよ。

まだご自分を抑えることが出来ている、それってすごいことですよ。どんなママさんでも、イライラしたり叩きたくなったりすることはあるはずですし、実際手を出してしまった方もたくさんいるはずです。
シングルマザーだからと一人で抱え込む必要はないです。

読んでいて、本当に娘さんを愛していらっしゃるから不安なんだろうなぁと感じました。どうか、少しでも気分が楽になれる方法が見つかりますように…。

はじめてのママリ

恥ずかしながら、赤ちゃん部屋のおばけという、言葉があること知りました。
ご自身の過去と、目の前のお子さんと向き合おうと必死でいらっしゃるんですね。。
シングルマザーでいらっしゃるとのこと、お子さんと一対一で向き合わないといけない辛さもあるんだろうなと勝手ながら思いました。

安易に相談にいっていいのかという不安もあるんだろうなと思いましたが、お子さんを傷つけてしまう前に、対処法を見つけるためには、やはり誰かに助けてもらわないと難しいのではないでしょうか。

うちの自治体では、24時間の電話相談窓口があります。匿名で保健師さんたちとお話も出来ると思います。お住まいの自治体にはありませんか?

みゆき

今まで頑張ってきたんですから
大丈夫ですよ😊
自信もって下さい。

(*´꒳`*)

すみませんが
一度に返信させて頂きます。


ありえないと思っていました。
自分が子供に手を上げようと
腕を振り上げる日がくるなんて。

ハッとして怖くなりました、自分が。

あんな風にはなりたくない
この子は暴力知らずで育てるんだ
怯えてばっかりで何にも
踏み出せない様な、私みたいな
大人には絶対したくないって。

そう強く願いながら
この子を産む決心をしたはずなのに。

この子がハイハイしたり
掴まり立ちしたり、成長して
嬉しい反面目が離せなくなって
自分でできる事が娘は増える反面
私は少なくなる一方で
仕事と育児の両立に慣れず
仕事復帰してからは
職場でも上手くいかず
余計イライラする事ばっかりで。

優先順位がわからなくなるほど。
分かってるんです、本当は。

でも、仕事と育児に疲れて
離乳食の回数が減ってしまう
仕事復帰する前に比べて
オムツ替える回数が減ってしまう
お風呂に入れるのが
面倒くさくなって
今日はいっか、とスキンシップが
減ってしまう。おもちゃやおやつで
釣って一緒に遊ぶ時間が減ってしまう

私もシングルマザーで実家です。

でも、母や父があれこれ言う度に
あぁ全部私が悪いのか、と。
仕事の用意する間に退屈しないように
買ったジャンパーに座らせていると
あぁもうこんなところに座らせられて
子供の晩御飯に間に合うように
簡単に自分のご飯を済ませていると
自分だけご飯食べて。と
事あるごとに言われそんな気無いと
自分の親なので分かっているものの
他の私と娘の時間
見てないくせになんでそんなこと
言えんのってストレスです。

でも、現時点で迷惑かけてるの
分かってる分なにも言えません

一度、赤ちゃん部屋のオバケについて
相談した事があります。両親に。

でも、お前にしてきた事は躾だ
お前が子供に暴力をふるうなんて
ありえないことだ。甘えるな。

そう言われました。

理解してもらえない事は分かってました
虐待していた自覚がないんだから。
でも、同じ家の中で、
こういう風に捉えられている事。
簡単な事だと思われている事。

私の心に、傷が残っていないと、
正しかった事だと、間違ってないと、
両親がそう信じている事。

私は、自傷癖がありました。
腕と、足と、首。
子供が出来たと分かってからは
一度もしていません。

でも、傷跡はいつまで経っても
くっきり鮮やかなままで。
それが、私は、辛いけど
消えないものは消えない。
薄くはなっても、ずっと、消えない。

見るたび私は思い出すし
自己嫌悪に陥る。

だけど子供は巻き込みたくない。

もう、どうしたらいいのか
さっぱり分からないんです。
頼れないんです、誰にも。
でも娘だけは傷付けたくないんです。

自分が何言ってるのかさえ、分かりません。
どうしたらいいんですか私は。




るいともさん
今日もお疲れ様!さん
おりーぶさん
しなちょさん
せりかさん
みゆきさん
あ〜さん

みゆき

誰か相談できる人はいますか?

  • (*´꒳`*)

    (*´꒳`*)


    何度か相談した事があります
    でも分かってもらえなくて
    責められて終わりでした。

    それ以来怖くて誰にも相談
    出来る状態じゃありません。

    娘を、守りたいです。
    笑っててほしいです。

    どうしたらいいですか、私は。

    • 3月13日