※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ごろう
子育て・グッズ

娘が早朝に起きてしまい、寝かしつけが難しい状況です。夜の睡眠リズムは整っていますが、朝や夜間のリズムが乱れているようです。この状況についてどうしたらいいでしょうか?

娘が早起きしてくれちゃうときがあります。5:30とか。夜間授乳と同じように授乳しますが、目が冴えちゃって、そのあと眠ってくれません。ユラユラ抱っこでも、全然だめです💦困った〜と思い、添い寝しますが、やっぱり寝てくれません。
そうこうしているうちに、本来起きる7:30や8:00になってしまいます。そして、朝寝の時間になってしまいます。

ああーリズムが崩れてゆくーと思い少しイライラしてしまいます。
夜寝る時間は一定になってきましたが、夜間や朝は定まりません。そんなもんですかね?

コメント

スーパームーン☆

毎日お疲れ様です。
6ヶ月なら、まだリズムが崩れることは普通にありますよー!!
こだわりすぎず、のんびりでいいんですよ。
そのうち、起こしても起きてくれなくなりますから(笑)
今の貴重な時期を楽しみましょう!

  • ごろう

    ごろう

    そうなんですね。ありがとうございます。離乳食も始まり、時間を決めてあげていたので、あぁいつ食べさせよう、なんて思っていました。
    のんびりを心がけます。

    • 1月30日
ふー

大人でも必ず同じ時間じゃないしてあきらめてます

  • ごろう

    ごろう

    そうですね。今日はそんな日、と思うようにします。

    • 1月30日
ののこ

1歳1ヶ月の息子はずーっと5時半起きです。息子が先に起きるのでいつからか目覚まし不要となりました(笑)
ママはつらいけど、諦めて5時半から活動開始!って割り切ったほうがらくですよー☆

  • ごろう

    ごろう

    ずっと5:30ってつらいですね💦💦ママも早寝早起きにならざるを得ないですね

    • 1月30日
ルシファー

早起きつらいですよね💦
うちの子も、早起きしてました😂5時とか普通です。
まだまだリズムがついてくるのはこれからだと思います。
成長と共に、朝寝の時間も変わってきますので、その時その時にあった生活をしていった方がイライラしないで済みますよ。
早起きされたママはつらいですが💦

1歳頃にもなれば、寝る時間や起きる時間もだいたい定まってくると思いますが、なかなかコレがまた親の思い通りにはいかないんですよ😭

  • ごろう

    ごろう

    そうなんですね💦いつになっても、親の思うとおりには、ならないですよね。そりゃそうですよね。そういうもんだって思って接しないといけないですね。

    • 1月30日