
旦那のおばあちゃんが亡くなり、お香典の金額について悩んでいます。旦那の兄が10万包むと言い、自分は3万程度が適切か考えています。孫だから大きい額が必要かどうか疑問です。お香典についてアドバイスをお願いします。
夜分遅くにすみません。
相談にのってください。
旦那のおばあちゃんが亡くなりました。
おじいちゃんが亡くなった時には旦那がお香典を渡したんですが、いくら包んだから覚えておらず。。。
旦那のお兄さんは、おじいちゃんの時にはお香典を渡さなかったようで、今回10万包むそうです。
単純に、そんなやる??
と思ってしまい、旦那もお兄ちゃんに合わせるつもりでいたみたいですが、私はそれは額が大きい!と率直に思ってしまいました。
私の中で、旦那も私も30代で3万くらい包めばいいかなと思っていたんですが、どういうものでしょうか?
孫だから大きい額を包めばいいってもんじゃない気がするんですけど。。。どんなもんですか??
お香典の他に
お義父さんやお義父さんのお姉さんから
孫(旦那とお兄さん、いとこ2人)でそれぞれ籠盛と4人で灯篭一対を出しました。
お香典についてご意見ください。
カテ違いでしたら、すみません。
- カーズ(8歳)
コメント

ちか
おじいちゃんなら1万円かなーって感じです🌀
10万は家計圧迫ですよね😅

ママリ
10万はちょっと家庭的にもきついですね💦
うちは一昨年旦那の祖父が亡くなった際に旦那の兄夫婦と相談して1万包みました、、、
参考までに📷
-
カーズ
旦那は3か5かな?って感じだったんですが、お兄さんに寄せると5!
夫婦の本音は3なんです。
その他に、3万近く籠盛と灯篭にお金かかるし。
今から旦那と相談します。- 1月15日
-
ママリ
うちも孫一同で籠盛だしたので香典としては1万でした。旦那も兄も20代なので許されるかな…
に、しても10は多いので相談した方が良いかと!- 1月15日
-
カーズ
籠盛はそれぞれ出したんですよ!!
今回のことは抜きにしても、普段からちょっと金銭感覚がおかしい気がして。地域柄なのか、お葬式は、お金をかけるみたいな感じがして。。。- 1月15日
-
ママリ
わぁ…
そこも個々だったら尚更高すぎますね💦
兄嫁とかはそれでいいと思ってるんですかね!?- 1月15日
-
カーズ
兄は独身なんです。
- 1月15日
-
カーズ
もともと世間を知らない?兄弟なんです。
- 1月15日
-
ママリ
🤔
そしたら、もはや、兄に合わせるのをやめて三万にするので良いのではないでしょうか!?
家庭持ち、お子さんもいる、3万は常識の範囲内です!!!- 1月15日
-
カーズ
ですよね!!
後押しありがとうございます。
こんなこと、旦那の家族には相談できないので。- 1月15日
-
ママリ
いえいえ、!
義実家との付き合いって本当めんどくさいですよね笑
生まれ育った環境の違いを突きつけられる感じわかります。え?常識ないの?みたいな笑
旦那さんと話して無事解決できると良いですね!- 1月15日
-
カーズ
旦那のお母さんはすでに亡くなっていて、男3人を相手にするのは本当大変で。。。
さらにクセが強すぎる!- 1月15日
-
カーズ
お酒を飲んで寝てる旦那に相談してみます
- 1月15日
-
ママリ
女兄弟いないと余計にややこしいですね。うちも同じです😩
頑張ってください!!!- 1月15日
-
カーズ
頑張ります。
ありがとうございました。- 1月15日

らん
あたしなら5万ですかね
それと身内と相談して合わせて
かご盛りなどもすると思います。
-
カーズ
お義父さんに旦那が
おじいちゃんの時いくら包んだっけ?と聞いたら
お兄ちゃんに相談しな!ってことだったんです。
でもお兄ちゃんに合わせることは、正直無理で。- 1月15日

ちまちま
一般的に 両親が亡くなった時でも 5万〜10万なんで…
10万は多いですよ💦
ちょっと 兄弟で話し合ったほうが良いかもです💧
義理兄さんは ちょっと勘違いしてる気がする…
おばあちゃんの分とおじいちゃんの分の2人分だそうって考えてるんじゃないかな😅❓
-
カーズ
そーですよね!!
私も親が亡くなった時並みのお香典な気がして。。。
おじいちゃんの時に渡してなかったから、倍返し!みたいなお兄ちゃんに言えず。
ちなみに
通夜が今日終わり、明日告別式で、親族は明日香典をすればいいって話だったのに、お兄ちゃんは一番乗りで10万包んだらお香典を出してました。- 1月15日
-
ちまちま
ぁぁ…
義理兄…
ちゃんと考えろって感じですね💦- 1月15日
-
カーズ
旦那もその10万の話に
若干乗り気味だったんですけど。。。- 1月15日
-
ちまちま
自分の兄がその金額出したら 出さざるを得ないって 感じになりますよね…😅
でも 10万はやり過ぎですよ💦
側から見たら常識ないって思うけどなぁ〜💧- 1月15日
-
カーズ
本当常識ないんです。
この兄弟。と父。
お母さんが亡くなった時に
父)お前たちもお香典だしな!
息子たち)え!?俺たちもお香典出すの?
ってそのやりとり、唖然としました。
お義母さんが亡くなった時は家計が旦那と別だったし、私の方からお金は出さなくていいって話で、全て旦那任せで、私は見てただけですけど、耳を疑いました。- 1月15日

はじめてのママリ🔰
お祝いじゃないのであまり高額包むのは良くないと聞いたことあります💦
なので、この前旦那の祖母が亡くなった時は1万にしました。
-
カーズ
そーですよね。
私もいろいろ書かれてるのを見ましたが、年齢を加味しても1〜5万くらいしかなかったです。
ほかのいとこに聞くべきか迷ったんですけど、お兄さんと旦那が話してたのでやめました。- 1月15日

(๑ ́ᄇ`๑)
香典は御祝儀と違って
多すぎるとかえって失礼なので
最低でも3万かなと…
あとはかご盛りで調整しますが
もし告別式の後のお時にも
お呼ばれされるようであれば
夫婦で5万は普通だと思います。
-
カーズ
籠盛と灯篭も出すので、3万にしようと思っていたところです。
その後の初七日の法要も呼ばれていますが。。。- 1月15日
カーズ
コメントありがとうございます。
旦那の実家は遠方で
年末年始と今回来たので正直家計がカツカツどころかマイナスなんです。