※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

学童保育の仕事を考えていますが、子どもの扱いが大変と聞きました。経験者や利用者の方、意見を聞かせてください。

学童保育の仕事をしたいのですが、子どもが言うことを聞かなくてかなり大変だという話を先に聞いてしまいました。。。学童保育の仕事された方や、お子さんを預けたことある方いらっしゃいませんか?

コメント

もっち

仕事をしたいのにあれですが、あまりオススメはしません。
その学童にもよりますが、言葉遣いが悪かったり、叩いたり、蹴ったりされます💦
本当に言う事きかないです(。´xω×)
後は外で遊んだりするので、結構体力いりますよ⸜( ⌓̈ )⸝

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!そんなんですね。
    なにか指導すると、妊婦なのをいいことに「腹パンチするぞ」と言われ言うことを聞いてくれない、など聞きました。。。
    低学年までしかいなくても、そんな感じなんでしょうか?

    • 1月5日
  • もっち

    もっち

    私は妊娠して嫌だったので、辞めたのでわかりませんが、ありえますねっ。゚゚(´□`。)°゚。
    低学年でも、少し力が弱い程度で、言葉遣いは暴言的です。
    嫌な思いをするし、イライラもしますね( ̄^ ̄)
    因みに、子どもと関わる仕事を探しているんですか?

    • 1月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育士をずっとしていました!主人の転勤で退職し、娘が1歳になり、パートにでる予定です。保育士のパートも良いものがなく、児童厚生員の求人を見つけましたが、良い話を聞かず質問させていただきました!

    • 1月5日
  • もっち

    もっち

    なるほど!
    パートならやはり保育園がいいですよね。
    障害児の仕事もありますが、色々他にもあると思うので、考えてみてください。
    いい仕事がみつかるといいですね✨

    • 1月5日
ぴぴこ

友達が学童で働いてますが
小学生ともなると反抗もしますし口も悪いのでかなり大変と言ってました😓
良いところもあるけれど大変な話をよく聞きます😓

くろーばー

義母が補助員の補助みたいな感じで働いてます。
殴りたくなるほど、めちゃめちゃ腹立たしい時があるって言ってました。
「先生」と呼ばれる立場の人の話は聞くけど、補助員以下の話は全く聞かないし、乱暴だし、口も悪いそうです。
ちなみに三年生くらいまでしか居なくてもその状態だそうです。
低学年だから「はーい!」なんて言って聞いてくれると思ったら大間違い…
そして、問題児はどこの学童に行っても居るし、親が面倒なのも居るそうです。
多少は地域性もあるかもしれませんが、どこも大変なのは大変だと思います。
人手不足ですしね…

ちーママ

妊娠中に学童で働いてました❗️
赤ちゃんに対してひどいことも言われましたが、子供の言うことだし特に気にしませんでした。
ひどいことを言った子は、他の職員にがっつり叱られてました。
注意されて子供は学んでいくと思うので😃
そんなに大変だとは思いませんでした❗️

みつき

私は子供達はすごく可愛かったのですが、他の指導員達が嫌で辞めちゃいました💦

deleted user

3年生までの子達の指導補助やったことがあります。女の子達はお手伝いをしてくれて(おやつ後のコップなど洗っていると私もやりたい😊と)1年生の男の子は甘えん坊で可愛かったです。
ただ、3年生の男の子達には私が途中入社だったせいなのか なめられた感じ?距離を置かれた扱いされました(笑 怒ると怖そうな先生の顔色伺うとか、子供はよく見てます☺️