
食事を食べなくなった理由は、幼児食への変更や薬のせいかもしれません。試しに味付けや時間帯を変えてみましたが、バナナやパンは食べるようです。困っています。
食事を食べなくなりました。
以前に比べると半分以下くらいです。
考えられる理由は、
保育園で離乳食じゃなく幼児食になった。
急性中耳炎に頻繁になったので漢方を処方されて嫌がるから食事に混ぜて食べさせてたら吐いた。
中耳炎は治ったがまた抗生物質を処方されていて、症状がないのに飲み続けている。
この3つが考えられますが、対策で味付けをしてなかったのを少ししたり、時間帯をずらしてあげてみたんですが2〜3口食べたら後は口から出しまします。
でも、バナナやパンは食べるみたいでそればかりあげるのも、、、と困り果てます。
食べないから機嫌悪かったり、体調が悪くはないです。
何かいいアイデアがあれば教えてください。
- アキ(7歳)
コメント

Soa
小児科で看護師をしてました!
食事に関するアドバイスではなく薬に関してです💦
食事に薬を混ぜることはお勧めできません💦
その食事を嫌いになります😭
あと薬によっては余計に苦くなるので、服薬ゼリーをお勧めします!
抗生剤は基本的には症状なければ終了ですが、何度も中耳炎を繰り返しているようなので、完全に治そうと思い処方しているのだと思いますよ✨
ただダラダラと飲み続けるのも良くないので、気になるようでしたら一度医師に相談したらいいと思います🎵
食事に関しては幼児食に食上げになったときに形態が変わったことで驚いて食べないことがあるようです💦
お腹が空いたら食べると思いますが😣
お母様がまず食べてみて「おいしいよー」と声をかけてみたり、食べれたら「上手に食べれたねー」など成功体験をさせてみてください✨

アキ
やはり混ぜたらダメでしたね😫
おっしゃる通り食事中にスプーンを口に持ってくだけで首を横に振って食べず嫌がってました。
今朝は以前のように食べてくれました!また食べてくれなくなったら声かけ、成功体験をやってみます。
いろいろと詳しく教えて頂いてありがとうございました😊
Soa
グッドアンサーありがとうございます!
食べてくれてよかったです🎵
医療者としてお伝えしましたが、私も自分の子となるときっと苦労するだろうなーと思います😭
お互いがんばりましょー✨