
コメント

タマ子
そうですね、上の部分のみ記入で大丈夫です。
お子さん2人は、社保の扶養がどちらか関係なく、ご主人にしてもいっきさんにしても大丈夫です。
そもそも16歳未満には扶養控除がないので、基本どちらにいれても何も変わらないのですが、住民税の非課税を判定するときにのみ、16歳未満の扶養家族も関係してきます。
収入が100万円代前半〜200万円代前半くらいの場合には、小さいお子さんを妻の扶養に書いた方がいい場合があります。
タマ子
そうですね、上の部分のみ記入で大丈夫です。
お子さん2人は、社保の扶養がどちらか関係なく、ご主人にしてもいっきさんにしても大丈夫です。
そもそも16歳未満には扶養控除がないので、基本どちらにいれても何も変わらないのですが、住民税の非課税を判定するときにのみ、16歳未満の扶養家族も関係してきます。
収入が100万円代前半〜200万円代前半くらいの場合には、小さいお子さんを妻の扶養に書いた方がいい場合があります。
「その他の疑問」に関する質問
その他の疑問人気の質問ランキング
m.k
そうなんですね😳
ありがとうございます✨
今回、私は育休中で今年の収入が130万くらいなんですが、今年は私の方がいいのでしょうか??
で、来年は旦那の方で大丈夫なんですかね…??
無知ですいません💦
タマ子
そしたらぜひいっきさんに入れてください。
ご主人が300万とか普通に収入のある方でしたら、ご主人に入れてもあまり意味がないので。
来年ご主人に変えても大丈夫です。
m.k
ありがとうございます😊
聞いて良かったです🙇🏻♀️✨
私の方に記入すると、税金が安くなるとかですか…?
タマ子
年収130万ですと、住民税が課税されます。
それが、扶養親族(16歳未満も含む)がいると非課税になるんです。
今回のように非課税ラインギリギリでない場合は関係がない、ということです。
m.k
ありがとうございます😊✨
私の方に記入して提出します🙇🏻♀️✨