※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しろっこ
子育て・グッズ

旦那さんの育児参加に悩んでいます。旦那さんはプライドが高く、赤ちゃんとの関わり方に不安があります。どうしたら一緒に育児を楽しめるかアドバイスを求めています。

旦那さんの育児の参加させ方がわかりません😢


うちの旦那さんはプライドが高く、その癖打たれ弱いと言うかアドバイスをしても小言と捉えられ卑屈になります。

同居しているお義母さんを見ていると、旦那さんが異を唱えた時に必ず最後はお義母さんが折れてあげていて、旦那さんのが正しいかも知れないねっ、と言われているのを見て、誉めて伸ばすと言うよりそれが当然みたいになってる空気にモヤモヤします。



あまり赤ちゃんを抱っこしたがらない旦那さんが抱っこしてくれた時は極力誉めていたのですが、最近旦那さんが抱っこをすると赤ちゃんが泣くようになり、すっかり逃げ腰に…。
そこでアドバイスをしたら、じゃあいいよ!俺が抱くと泣かせちゃうからやめた!ってすっかり諦めてしまいました。


自分も言い方には気を付けていたつもりですが、寝かし付け前に興奮させるような抱っこをしたりと私もイライラや疲れがたまって、少し心に余裕がなかったのは反省しています。


プライドが高い旦那さんと、どうやって育児を一緒に切磋琢磨していけばいいのか悩んでいます。
このまま旦那さんが、赤ちゃんと関わることを嫌いになったらと思うと、そうさせてしまった事が赤ちゃんに申し訳ないないです。


こうしたら、育児に興味を持ってくれたよなどのアドバイスがあれば教えて頂きたいです😢

コメント

♡かおママ♡

おはようございます!!

うちの旦那さんは、プライドをケチョンケチョンになるまで、駄目押しされましたよ!!笑
本当は、駄目かもしれませんが、誰々さんの所は、パパじゃないと嫌って言うらしくってー。小さい時から積極的に関わってたみたいでー。だけど、誰々さんところは、今も懐かないみたい。。大きくなったら分かるってほっといたらしいんだけど、本当に大きくなったらパパ何もしてくれないからキラーイって言われるらしくってー。とか、旦那共通の友達とかにイーッパイ言ってもらいました。笑
そしたら、少しずつ関わるようになってくれましたよー!!
俺が抱くと泣くからあやさない!って。。私だって、生まれてすぐの時は同じだったのよー!でも、そうやって私がしなかったら、この子可哀想でしょ?この子と必至に向き合った結果が私の抱っこで泣きやむようになった!って事。
あなたは、私よりこの子といれる時間が少ないんだから、時間はかかるけど、今から頑張らないと、赤ちゃんに興味もたれなくなっちゃうよ?
私もそれは嫌だから、ちゃんとパパとして少しでも良いから泣いても負けずに関わって欲しい!って言うのダメですか??
本当に、子どもには伝わりますよ。。
この人、自分の事嫌がってるな。。って思ったりしてる事、まんま伝わるから、赤ちゃんは泣きやみません。。
泣きやまないと、どうして?と、焦ったり不安になる事も赤ちゃんに伝わるから、余計泣きます。苦笑
男の人には分かりづらいことかもしれませんが、赤ちゃんはそういうところがかなり発達してるから、おっきな気持ちで包んであげないと、赤ちゃんまで不安になっちゃいますから泣きますよね。笑
旦那さん。。
育児はプライド捨てないと出来ないですよー!と、言ってあげたい。。

  • しろっこ

    しろっこ

    ♡かおママ♡さん、回答ありがとうございます🍀

    まさに、そのように後押しをしてくれる友人がいれば助かるのですが、地元を離れまだ一年経ったところなのですが、古くからの友人夫婦が赤ちゃんを見に来てくれた時にバックアップして貰えるよう話してみたいと思います✨😣

    本当に子育てはプライドとか言ってられないし待ったなしだから、マイペースぶりにムカッ腹立ちますが、かおママさんの言うとおりパパもママも大きな気持ちで赤ちゃんに寄り添ってあげよって、私自身もおおらかになって旦那さんを見守りたいと思います❗

    • 1月10日
  • ♡かおママ♡

    ♡かおママ♡

    男性は、パパの自覚とかもつまでに時間かかる人はかかるみたいなので、少しでもかかわっていかないと、パパ孤立。。になっちゃいます(;>_<;)

    プライド。。私も、肥立ちが悪く実家に帰ってた時は、私の抱っこでは泣きやまず。。母&祖母の抱っこで寝るという。。プライドも何もズタボロでした。苦笑
    でも、その焦りや不安が赤ちゃんに伝わってると分かり、泣いても諦めずに、私がママなのよ!!って頑張った結果が泣きやます事が出来るようになったわけで。。
    旦那さんにも、この葛藤とか話してあげたい!!
    誰だって、何するにしても最初から上手にできる人はいないんですよね。
    理系という旦那さん。
    ならば、アナタは最初から足し算も引き算も簡単にできたの!?割り算も掛け算も最初から悩まず出来たの!?間違いもしないでできたの!?と。。
    子育ては、日々勉強。。応用も必要になります。。
    最初は、横抱き。首が座れば縦抱き。それでも、満足してくれない時は、基本から応用して対策考えてく。。これも、立派な理系とも言えます。笑
    子どもは一筋縄ではいかないです。
    旦那さんも、そうやって育ってきてるわけですし。。
    お義母さんに、コソッと、旦那さんの産まれた時の話しとか旦那さんの赤ちゃん時代の話しを聞いて、アナタもこうだったみたいよ?みんな赤ちゃん時代はあって、泣きやますの苦労してきてるのに、簡単に放棄したらかっこ悪くない??赤ちゃん泣いてる!よし!あやして泣きやまそう!って一生懸命してるパパって、カッコイイけどなー。。逆に我が子が泣いてるのに何もしないパパって、親としても旦那としても魅力半減しちゃうなー。って言っちゃマズイですか!?
    お友達来てる時でも良いし、我が子に一生懸命になる俺ってカッコイイ!!になる様にすれば改善されるかも。。と思ったのですが。。

    うちの旦那さん。子どもが大きくなって遊ぶのに、ダンスとか変顔とか出来なくて。。
    それが1番喜ぶって言っても出来ない!って言われてたんだけど、周りのパパ達の話しとか、娘なので、距離をおかれたりした事に焦ったのか、今は一緒に歌うたって、ドライブ中なんかリクエストされたりしてますよ♡
    まずは、旦那さんのプライドへし折るくらいの事があると良いのですが。。汗

    私の友達の話しですが、男の子だからなのか、ママがいるとママだけになるみたいで、パパ見向きもされないって。(汗)消防士の旦那さんで、中々関われなくて、休みの日とかずっと関わっていても、最初が時間取れなかったからか、やっとこ抱っこさせてくれるくらいだと。。2歳でですよ。
    はじめって何気に肝心です。。
    家の子は、鈍感?だったのか、2歳あたりからの積極的な関わりで、今やパパっ子になってきてくれましたが、ずる賢くママだとお菓子もらえない!って時にパパって言って甘えたりしてます。笑
    かけひき?とかも覚えると、旦那さん、もっと関わるの大変になるし、ずるい時だけ来ると、寂しそうな顔もしてるので、やっぱり、最初が肝心かと。。
    私は、これでダメだったら。。もう、可哀想だけど自業自得。旦那にあんだけ言ってたのに関わらなかった人が悪い!!って、懐かないって悩んだ時に言ってやろうと思ってました!!笑

    • 1月10日
azu66

私ならもう、夫1人に預けて出かけちゃいますね。お義母さんにも事情を話して、「できるだけ手伝わないで」って言います(^^;; あるいは、お義母さんと一緒に出かけるとか…

最初は1時間とかでもいいと思います。「自分がやらなきゃ、他にやる人がいないんだ」という状況に追い込んで、「意外とできるんだ」って自信をつけさせてあげたらいかがですか…?

プライドが高いって、結局、奥さんにどう見られるか?子どもに泣かれてる俺、カッコ悪い、とか気にしているんじゃないですか。だったら見ないであげたらいいんです。笑

  • しろっこ

    しろっこ

    azu66さん、回答ありがとうございます🍀

    まさに、私に限らず誰かにカッコ悪い自分を見られるのが嫌+THE理系人間なので結果がすぐに直結してなかったり、理由がないのが苦手なんだと思います😣

    そうですね、赤ちゃんが心配だけど、少し試練を与えてそれが自信につながるように、見守りたいと思います✨

    ちなみに、パパの役割分担はお風呂とかですか?

    • 1月10日
  • azu66

    azu66

    うちもバリバリ理系の夫ですが、育児にはとっても協力的ですよー!理系と育児は関係ないです!笑

    うちは何でもやってくれます。週末のお風呂、オムツ替え、ご飯をあげること、遊び相手、2人で丸一日留守番もできますし、2人で公園に行ったりもします。

    まずは、1時間2人でお留守番させてみては?ミルクやオムツ替えは、いきなりはハードル高いので、1時間の間は、「泣いたら抱っこしてあげてね」くらい言って出かけたらいいと思います。

    そういうのを何回か繰り返しながら、外出時間を延ばしたり、オムツ替えを教えたり、ミルクを教えたりしていったらいいと思います☆

    旦那さんも父親ですから、自分しかいない状況で、泣いてるのに放っておくなんてしないでしょう。信頼して任せたらいいと思いますよ!

    • 1月10日