※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくら
子育て・グッズ

上の子は保育園に通えるのは下の子が一歳になる月の末日まで。保育園に入れず育休延長時も退園になります。

上の子を保育園に預けていて
下の子の育休中の方に質問です!

みなさんの市は↑の場合

①下の子がどのくらいまで上の子は
保育園に通えますか?

ウチの市は下の子が一歳になる月の
末日まで通えます。
それ以降は退園になると説明されました。

②保育園には入れず止むなく育休を延長
することになったとき、その場合でも
退園になりますか?

確認したらウチの市はそれでも退園です。

①②どちらかでもいいので
お答えくださればと思います🙇‍♀️

コメント

みよん

現在上の子保育園、下の子の育休中です。
退職でなければ、上の子保育園に通えます。
年少以上でしたら、退職してても保育園通えます。

  • さくら

    さくら

    回答ありがとうございます!

    退職以外は下の子が何歳になっても上の子は保育園通えるのですか😳?✨

    • 9月22日
  • みよん

    みよん

    退職以外といっても、そもそもの育休期間がありますよね。
    だからだと思います。

    • 9月23日
  • さくら

    さくら

    育休期間だったら一歳すぎても預かってもらえるんですね💕羨ましいです😆❤️

    • 9月23日
  • みよん

    みよん

    そうですね(o^^o)
    年少以上だと退職でも預かってもらえるので、私の周りは4歳差くらいの方が多いように思います。

    • 9月23日
  • さくら

    さくら

    やはり年少さん以上に大きくなると待機児童も少ないんでしょうかね🤔✨
    未満児はやっぱり空き0のところ多いですし😰💦

    それなら確かに4歳差だとかなり身体的にも精神的にも助かる気がします❤️

    • 9月24日
maina

①うちは下の子が1歳になる前日まで通うことができるみたいです!
②育休延長になった場合は退園と言われました(><)

さくらさんのところと同じですね。

  • さくら

    さくら

    回答ありがとうございます!

    一歳の前日なのですね!
    じゃあそれまでに復帰しなきゃなんですね😭

    やっぱり育休延長は退園ですよね💦

    • 9月22日
  • maina

    maina


    そうなんです(><)
    1歳になる月から入れて、1週間ほど慣らしをして復帰する予定でいます(^_^;)
    今住んでいるところはすごく待機が多いので、育休延長は退園と言われましたが、別の市だと空き状況を見ながらですが延長でも退園しなくても大丈夫だよと言われました(><)

    • 9月22日
  • さくら

    さくら

    一歳ってなかなか慣れるの苦労しました😭上が一歳1カ月で保育園でしたがまぁ大変で(笑)

    その市いいですね😳😳
    やっぱり地域で違うんですね💦羨ましいです😭💕

    • 9月22日
  • maina

    maina

    うちも上の子を1歳で入園させましたが、本当に苦労しました💦
    人見知りがものすごくて慣れるまではひどかったです:( ;˙꒳˙;):

    そういう市町村いいですよね!
    地域によって待機の数が違うし、同じ対応が難しいとはわかっていながらも羨ましく思ってしまいます(><)

    • 9月23日
  • さくら

    さくら

    逆に一歳過ぎると大変ですよね😰ウチも人見知りすごかったのでわかります😱💦

    今下の子保育園行ってるんですがやっぱり慣れるの早いです(笑)人見知りはするもののいないはいないでなんとかなってるみたいです😂👏🏻

    ウチの市ホント子育てには不向きなところだと実感してます😱嫁ぐ前の市の方が2人目から無料だったり保育園もあまり待機になるの聞かないので羨ましかったりします😓

    • 9月24日
  • maina

    maina

    なんとなく1歳すぎの入園って一番大変な気がします(^_^;)
    人見知り、場所見知りが本当にすごくて毎朝預けるのが大変でした💦

    うちも下の子をもう少ししたら入園させるつもりでいるのですが、やっぱり小さいうちに入園させると慣れるのも早いんですね(*^^*)

    うちもそうなんですー😭
    今住んでいるところは田舎ながらも待機の数がすごいみたいで、入れない人は1年以上待機しているみたいです。
    保育料や待機児童のことや医療費助成のことを考えると今住んでいるところは子育てしづらいです😭💦

    • 9月24日